dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BUFFAROの無線LAN親機、WHR-G301N/U
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g …
を、
無線LAN子機内臓のIBM ThinkPad G50
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ibm+thin …
に無線接続しました。

(1)まず最初に、ある練習のために、付属のエアステーションCDを使わずに手動設定で接続してみました。
まず、コントロールパネル→ネットワーク接続→ワイヤレス接続から、「範囲内になるワイヤレスネットワーク接続の選択一覧」内にある、自分のSSIDに該当するものを選び、そこのKEY入力欄に、親機の背面に貼ってあるシールに書かれているKEY番号を入れると接続できました。
これで一旦完了しました。
(2)その後、再度,、デバイスマネージャーで無効にした後、今度は付属のエアステーションCDを使い、AOSSボタンを使ったりして、通常のパターンで自動設定で接続できました。

ここで質問ですが、この両者のセキュリティの差は体感できるようなものなのでしょうか?つまり、天と地の差があるのか、それとも微々たる差なのかが分かりません。
詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

補足ですが、エアステーション設定時、よく、「親機のIPアドレスを自動設定する」という表示もされていますが、基本的には、IPアドレスは気にすることなく、上記の2つだけで事は足りるのでしょうか?つまり、これは、上記2つを試した場合でも設定できない場合に考慮する事なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あくまでも本体に貼ってあるKEY番号は初期化したときなどの為に貼ってあるもので


それを使用してくださいではありません。
SSIDもPASSも変更して使用することを推奨しています。

セキュリティーに関してはAOSSとシールに書いてあるKEYも基本同じです。
ただ、人間が設定すると規則性や心理的にわかりやすくPASSを設定しがちです。
なのでAOSSは規則性の無いPASSを機械的に設定する機能です。

家庭内で使用するのであればIPアドレスは気にする事は無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。感謝しています。

お礼日時:2012/06/09 12:03

エアステーションでの設定ってのは、


わけ分らん人用に一連の設定を自動で行なってくれるだけだと思いますが。
一定レベルのセキュリティは保証されているが、
おそらく決めこまかい個々の状況には応じていない。

手動なら、きちんと設定すればきめ細かい高度なセキュリティが可能だけど、
設定ミスがあったら、穴だらけ。

と言う様なことだと思うので、
一概にどっちが上とか下とかいえず、状況次第かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。とても参考になりました。感謝しています。

お礼日時:2012/06/09 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!