dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCあまり詳しくありません。LANでつなげる外付けHDDで、まずPCにUSBでつなぎセットアップソフトをインストールします、そのときにはIPアドレスがちゃんと取れるんですが、LANでイーサネットコンバーターにつなぐとIPアドレスが取れませんのサインが出ます。その時はHDDが見ることができます。どうしたらサインが出なくなるのでしょうか?PC環境等詳しくなくてすみません。どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まずは、PCにHDL-Cを有線LANでつないで直接アクセスし、問題ないか確認しましょう。



問題なければ、PCとHDDの設定は問題ないと思います。それで無線で接続できないならば
無線コンバータの設定がおかしい可能性があります。

今度はPCを子機につないで、ちゃんと親機と通信できるかも確認した方が良いと思います。

PCもHDDも繋がらないならば子機の故障の可能性もあります。

子機は買ってから一時期は繋がっていたのでしょうか?繋がっていた期間があるならば、
もう一度親機との接続設定をやり直してみるのも一つとは思いますが、メーカーに確認
項目を聞く方が速いかもしれません。

この回答への補足

すみません、会社の仕事で東京へ行っていてまだ試していません。本当にごめんなさい

補足日時:2011/02/10 21:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーにリモートアシストしてもらい、解決しましたありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 17:24

機種がわからないと回答しようがないんですが。



せめて、この文中に出てくる機器すべての機種名を書いてください。

この回答への補足

すみませんkita-sさん、補足します。PCはgetawayで、IODATA LAN DICK HDL-C1.0が使用可能です。OSはXP Home edition SP3です。回線はeo光、アクセスポイントに親機NECAtermWR8700N(HPモデル)で、無線LANでつないでいます。子機はNECAtermWL300NE-AGで、この子機にHDL-C1.0をつなぎたいのですが、LANケーブルでつなぐとIPアドレスが取れないのサインで赤いランプが点滅します。LAN DISCKを初期化してもダメです。よろしくお願いします。

補足日時:2011/01/25 13:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!