dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6号派遣で働いています。
直属の上司1人と、同じ6号派遣がほかに2人います。
派遣の入れ替わりはわりと激しくて、半年~1年で更新を待たずに辞める人が多いです。

上司は派遣の同僚が辞めるときや新人が来るとき、何も教えてくれません。
辞めるときは、本人から直接、1~2週間前に個人的に言われます。上司は知らん顔です。
新人が来るときは、ある日突然、「明日来るから」「今から来るから」等といわれます。

引継ぎは、前任者が半日ほどかけてやったり、引継ぎなしでマニュアルを見て覚えてもらったりしています。専門職で、即戦力の人が来るので、それで不都合はありません。

ただ、当日に言われるとやはり心の準備ができていないので混乱しますし、気分がいいものではありません。「いつ辞めるかは後任の人が決まってから」と言われたまま、数日~数週間後に後任者が突然来て「じゃあ、私はこれでさようなら」となるわけですので。

今日も正社員の方が上司の補佐として出向してきましたが、これも今朝になって知りました。
上司はいつも数時間遅刻して、今日も遅刻でしたので、上司不在の状態でご本人から直接、「今日から入ります」と言われて、私は「何のこと?」という感じでした。

他の派遣さんは少し聞いていたようですが、おそらく私がいない間にちらっと言われて、そのまま全体としては伝えなかったのだと思います。(全員そろっていないときに打ち合わせなどをよくする上司です)

他社で派遣として働いた経験がなく分かりませんが、こういうのは普通なんでしょうか。

せめて前日か前々日には教えて欲しい、と上司にいいたいのですが、よくないでしょうか。

上司はやたらと派遣さんたちと飲み会や食事会で親睦をはかりたがるタイプで、「派遣なんだから自分の仕事だけ黙ってやっていればいい」という考えではないと思います。
人事を教えてくれないのは、単に気が利かないからという理由の気がします。

A 回答 (5件)

推測なので、違ってたら聞き流してください。



私には「周りの人は知っているのに、自分だけ聞かされてない」という経験がよくあるのですが、それと同じでしょうか。

仕事の話であれば、全員にきちっと行き渡るように連絡するのが当たり前だと思うんですが、世の中にはそれをしない人たちもいます。というか、その方が多い印象があります。特に管理職にある人には。

そういう人たちは、休憩所での雑談や、酒の席で仕事上の話をし、それで連絡は済んだと考えるようです。
一部の人にしか伝わってないということは、考えてもいないようです。

おそらく、質問者さんと上司は、そういうコミュニケーションをあまり取っていないのではないでしょうか?
一方で、その上司はコミュニケーションのとれる別の派遣の人とはよく話をしており、そこで伝えたらそれで十分だと思ってしまう。
つまり、上司の頭の中で、質問者さんの存在が小さいのではないかと思います。

コミュニケーションが得意な人というのは、気の合う人同士ではうまくやりますが、コミュニケーションが得意でない人はその輪から外してしまうものです。

結論ですが、上司は質問者さんのその悩みに気づいてないと思いますので「前日か前々日には教えて欲しい」と言えば、次からそうしてくれる可能性はあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その可能性が高いかもしれません。
確かに上司は飲み会の席で重要なことを発表したことが何度かありました。
コミュニケーションが得意かどうかは分かりませんが、片手落ちなことは多いです。
様子を見て、機会があれば言ってみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/01 17:36

人事異動をいちいち派遣のあなたに報告する義務はありません。


質問の内容を読むと,上司が悪いように書いてありますが,違います。
部下のあなたが,シビアでいて欲しいです。

RMS[レコーディングマネーメントシステム」
R=書類・記録と理解してください。
M=処理・管理   〃
S=仕組・系統   〃
を作成するのです。

例えば,給与担当者が突然退社しました。新しい人が給与担当者になりました。ところが,「引き継ぎ書を誰が見ても分かるような内容で作成してある。」を見ただけで殆ど一人で成し遂げました。このように改善し,創意工夫をすれば全然怖くないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

業務に関してはおっしゃる通りなのですが、「同じ仕事をする人間がいつ来るか」すら知らせないのはどうかと思います。

お礼日時:2012/06/01 17:30

逆に派遣社員に人事に関することを伝える会社というのを


あまり聞いたことがありません。これは派遣に限らず、
権限のない社員には知らされない会社の方が多いかと
思います。

特に退職に関してはモチベーションダウンにつながることは
あっても、モチベーションアップにつながるケースは
ほぼ皆無ではないでしょうか?

それとも、会社は仕事に不都合がないのに、あなたの気分が
悪くなるからと、あなたに合わせる必要があるというお考えなんでしょうか?

実際に仕事に支障があるならともかく、そうでないなら気が利かない
のではなく、言う必要がないと判断されているだけだと思います。

まあ、心情的には言ってほしいというのはわかりますけどね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

人事というと大げさになりますが、それしか表現が思いつかなかったので。
要は、同じチーム内の人間の移動ということになるでしょうか。

少人数の派遣のみで構成されているチームでもあり、それまで同じチームとして机を並べて仕事をしていた人が辞めることや、これから毎日一緒に働くことになる代わりの人がいつ来るかをまったく知らないのは、たとえ派遣であってもおかしいのではないかと思ったのです。

もちろん、同じ部署でもチームが違う人には何も知らされませんし、それは正社員でも派遣でも同じです。これは私も当然と思います。

また、今朝来た上司の補佐の方は、上司が不在の時に指示を出してくださるわけですので、そういうポストが増えることは事前に知らされていいと思うのですが…。

本文と重複しますが、人間関係やコミュニケーションを強調して飲み会などをやりたがる上司で、誘われすぎて若干迷惑するほどなのですが、逆にこういうことが重なると、職場に対してどのような心構えでいればいいのかわからなくなります。

補足日時:2012/06/01 17:18
    • good
    • 2

派遣さんに言わなければならないことではないですよね。



体験のとおり、本人から退職を伝えられる、次の後任が勝手に決まって、勝手に来る。が

普通なんじゃない。


もちろん職場環境を良くしようと努めている会社、上司であれば、

事前に言って気を利かせる。くらいの感覚じゃないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

専門職の派遣ということで、一般派遣とは異なるように考えていました。
派遣といっても同じ部署には10年近く正社員とほぼ同じ仕事をしている人が多く、派遣だから言わなくていい、とその点だけ割り切って考えられているかどうかというと少し疑問が残ります。

一般事務の派遣なら、そういうものかもしれないとは思うのですが。

お礼日時:2012/06/01 17:24

仕事ができなくても根回しが上手で役職についている人が


沢山いますが、あなたの上司はそうでもないようですね。

あなたは派遣社員ですから、人事異動など気にしなくていい
んですが、急なことが起こると困る事態が発生する訳ですね。

あなたがそういう教育の立場にあるならば、準備が必要なの
で、前もって知らせてほしいと言った方がいいと思います。
(派遣は、教育をする立場にないと思いますが)

直接言いにくければ、社内メ-ルで依頼すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに根回しや気を利かせるようなことができない上司です。
他のチームの上司は、派遣であっても入社時には総務や他チームの人に紹介したりしていますが、私の上司はいっさいなしです。

メールで言うことも視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/01 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!