
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5の方が回答されているとおり、最近のGNU tar(tar-1.15以降)では
デフォルトで圧縮形式の自動判別がなされるようになっています。
従って、以下の2つの結果は同じになります。(どちらも展開できます)
tar xvf hoge.tar.gz
tar zxvf hoge.tar.gz
ちなみに、圧縮形式の自動判別は「--no-auto-compress」で無効化できます。
> ・「hoge.tar」を展開するときは、「tar xvf」
> ・「hoge.tar.gz」を展開するときは、「tar zxvf」
> ということなのでしょうか?
その認識で正しいです。
あと、GNU tar以外のtarでは'z'オプションさえも使えないのが普通です。
そのような場合は以下のように記述します。
zcat hoge.tar.gz | tar xvf -
シェルスクリプトを作成する際に、移植する可能性があって標準的な記述が
求められる場合は、これが最も望ましい記述方法と言えます。
回答ありがとうございました。
>No.5の方が回答されているとおり、最近のGNU tar(tar-1.15以降)では
>デフォルトで圧縮形式の自動判別がなされるようになっています。
実は、よく分からないまま「tar xvf hoge.tar.gz」を利用していたら、解凍出来ていた(ような気がした)ので、疑問に思い質問しました
>従って、以下の2つの結果は同じになります。(どちらも展開できます)
良く分かりましたー
No.5
- 回答日時:
最近のGNU tarでは 拡張子 による圧縮方法の自動判別がデフォルトなので、
tar xf hoge.tar.gz
と
tar xzf hoge.tar.gz
は同じ意味になると思います。(verbose出力のvはつけてもつけなくても良い)
ちなみに生成時にも自動判別は使えて、オプションaを指定します。
tar caf hoge.tar.bz2 hoge
は
tar cjf hoge.tar.bz2 hoge
と同じです。圧縮方法ごとに z Z j J の文字を覚えてなくて良いので便利ではあります。
回答ありがとうございました。
>最近のGNU tarでは 拡張子 による圧縮方法の自動判別がデフォルトなので
初めて知りましたー
No.4
- 回答日時:
以下は半分雑学ですが。
・「tar xvf」について
これは他の回答者さんが言われる通り、アーカイブ・ファイルを展開するだけです。tarは元は磁気テープ用です。
磁気テープに保存する場合、ファイルに名前がつきません。早送りで次のファイルに進み、巻き戻しで前のファイルに戻るだけです。複数のファイルを1つにまとめて、名前も一緒に記録すれば、バックアップの手間が格段に減ります。
本来、tarが圧縮する必要はありません。通常はテープドライブ自身が圧縮機能を持っており、ソフトで圧縮するより速いからです。そのためtarは、指示しなければ圧縮しません。
・「tar zxvf」について
ところが、やっぱりソフトで圧縮したい場合があります。なぜならドライブの圧縮方式がメーカーごとに違ったためです。同じ規格でもドライブが違うとテープが読めないことがあります。
こうして、tarに圧縮機能がつきました。やはり展開するときも、圧縮してあることを指示する必要があります。
回答ありがとうございました。
>tarは元は磁気テープ用です。
>磁気テープに保存する場合、ファイルに名前がつきません。早送りで次のファイルに進み、巻き戻しで前のファイルに戻るだけです。複数のファイルを1つにまとめて、名前も一緒に記録すれば、バックアップの手間が格段に減ります。
>本来、tarが圧縮する必要はありません。通常はテープドライブ自身が圧縮機能を持っており、ソフトで圧縮するより速いからです。そのためtarは、指示しなければ圧縮しません。
実は、「tarって何?」てずっと疑問に思っていたので、この情報は大変参考になりましたー
No.3
- 回答日時:
tarはもともと磁気テープ向けのアーカイバです。
(Tape ARchiver)無圧縮にまとめることしかしません。
そのテープの代りに通常のファイルを使うのが .tarファイルです。
無圧縮なのでファイルサイズが大きくなりがちなので、compress gzip bzip2などと言ったコマンドを使って圧縮することが多いです。
そこで、便利に使おうと、圧縮/展開に対応した、機能拡張版のtarコマンドが作られました。
その一つが、Linux標準とも言えるGNU tarです。
tar形式と、各圧縮形式はまったく別のものですから、現在の対象が素のtarなのか圧縮なのかを指定する必要があります。
そのためにz等のオプションが用意されています。
なお、ファイル名は飾りですので、それで判定するのは危険です。
そもそも、UNIX系では標準入出力をパイプで繋いで、ということをよくやるので、ファイル名が存在しないこともあります。
回答ありがとうございました。
>tarはもともと磁気テープ向けのアーカイバです。(Tape ARchiver)
>無圧縮にまとめることしかしません。
>そのテープの代りに通常のファイルを使うのが .tarファイルです。
>無圧縮なのでファイルサイズが大きくなりがちなので、compress gzip bzip2などと言ったコマンドを使って圧縮することが多いです。
>そこで、便利に使おうと、圧縮/展開に対応した、機能拡張版のtarコマンドが作られました。
>その一つが、Linux標準とも言えるGNU tarです。
>tar形式と、各圧縮形式はまったく別のものですから、現在の対象が素のtarなのか圧縮なのかを指定する必要があります。
>そのためにz等のオプションが用意されています。
>なお、ファイル名は飾りですので、それで判定するのは危険です。
>そもそも、UNIX系では標準入出力をパイプで繋いで、ということをよくやるので、ファイル名が存在しないこともあります。
tarコマンドが生まれた背景など、説明が大変詳しくて、分かりやすかったです
No.2
- 回答日時:
>「tar xvf」で、「hoge.tar.gz」は展開できないのでしょうか?
できません。基本的にtarコマンドは、「複数のファイルをまとめて書庫(.tarファイル)にいれる」「tarファイルに入れたファイルを書庫から出す」の処理を行うコマンドです。
xvfの意味は
x:(eXtractの略)tarファイルからファイルを抽出する
v:(verboseの略)冗長に
f:(fileの略) コマンドの後に書いたファイル名を対象として
という略になります。
これにgをつけると
g:(gzipの略) gzipファイル(.gzファイル)から
という意味になります。
そのため、
>「hoge.tar」を展開するときは、「tar xvf」
>「hoge.tar.gz」を展開するときは、「tar zxvf」
ということになります。
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android tar.ファイルのインストールについて知りたいです 2 2022/07/23 15:34
- UNIX・Linux Linuxのtarコマンドで同一ディレクトリに解凍するコマンドは何でしょうか? 1 2022/04/25 12:59
- UNIX・Linux cpio使ってた人はtarが流行りだしてから焦ったり驚いたりしたか 1 2023/05/07 10:10
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- その他(ゲーム) アタリショックを起こしたクソゲー「E.T.」 どんな内容なら失敗しなかったか? 3 2023/05/07 09:33
- 洋画 映画E.T.を見て気づいたこと・日本との違い を教えてくださいッ! 2 2022/08/16 12:32
- 会社・職場 ドラッグストアで働いてる方に質問です。おととい仕事のミスをしてしまいました。新商品を定番に展開する指 1 2023/07/27 17:11
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
- CAD・DTP HO CADの活用について 1 2023/07/19 16:31
- 英語 SPECS の所の LENGTH というのは、BARREL LENGTH なのか?全体の長さなのか? 1 2022/04/27 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワード付きmp3ファイルにつ...
-
zipファイルのアイコンの変更
-
入稿する時のファイル名って配...
-
CDロムにパスワード設定は出...
-
X版DropStuffにつきまして
-
Excel: ファイル名になぜ、[...
-
エクセルのファイル:「自分」が...
-
Access VBAから使用したExcelプ...
-
CSVファイルの特定行の削除
-
[SVN]Subversionリポジトリの容...
-
svnでファイル移動すると履歴が...
-
他プロジェクトのFormを自プロ...
-
C++言語で、構造体のコピーは可...
-
svnadmin loadをするとエラーする
-
TortoiseSVNでリポジトリURLの...
-
一行おきに貼り付ける 可能でし...
-
彼女の過去の恋愛に嫉妬してし...
-
Subversionで日本語ファイル名...
-
DataTableに入っているデータを...
-
ファイルが移動してもリンクの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パスワード付きmp3ファイルにつ...
-
zipファイルのアイコンの変更
-
cabファイルの解凍
-
「.exe」とは何ですか? どうや...
-
tarコマンドの処理が遅い
-
zip.001 zip.002 zip.003といっ...
-
Izhファイルの解凍方法を教えて...
-
zipファイルにドロップでファイ...
-
「tar xvf」「tar zxvf」の違い
-
おくりん坊で送られてきたファ...
-
compress zip 比較
-
ファイルの圧縮、解凍、分割に...
-
解凍
-
「.sit.bin」ファイルの起動
-
StuffIt Expanderでの不具合?
-
exeが開けないのですが・・・
-
英語Windowsで、日本語ファイル...
-
解凍する前は○○Mあるのに、解...
-
tarファイルが送られてきたので...
-
tar.gz圧縮のファイルサイズに...
おすすめ情報