重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

腹部の膨満感と排便困難(一度にコロコロ便が少量しかでない)が4年程つづいているので、先日大腸カメラを受けに行きました。
S上結腸付近の痛みでカメラは盲腸まで到達できなかったのですが、、、その直後に受けた大腸CT検査で大腸の走行に大きな異常があると言われました。
具体的には下行結腸が腹部の左上から臍方向へ斜めに走行しておりS字結腸あたりでぐちゃぐちゃと逆のループを描き直腸に繋がっているとのことです。お腹の左下には大腸が通っておらず、さらに部分的に狭窄(というか痙攣して閉まっている)ところがあったようです。
その歳に医者に「大腸の形は体質みたいなもので走行自体を簡単に変えることはできない」と言われたのですが、数日前に別の医者に相談したところ「大腸は部分的に固定されているが基本的にはお腹に長いホースが押し込まれているようなものなので形が変わることは珍しくないですよ」と言われました。
もともとは快便体質なので、なんとか元の状態に戻せるといいのですが、こういった問題を相談できる専門の医療機関をご存知のかた教えていただけますでしょうか。
なお当方、東京在住の37歳の普通体型の会社員(男)で、週二日ほど運動をしており、特に大きなストレスはありません。
(前年に大腸カメラ検査を受けポリープなどは見つからなかったので、今回は大腸がんの可能性は低いでしょうとのことのことでした)
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

大腸は上行結腸と下行結腸は固定されていますが、S字結腸と横行結腸は簡単に動きます。


大腸の内視鏡の時は、特にS字結腸の形(走行)を変えることで痛み無く簡単に挿入します。

よって、内視鏡で挿入できなかったのは、内視鏡でS字結腸の走行を変れなかったからであり、単に挿入できかなかった言い訳にしかすぎません。

内視鏡挿入時にS字結腸を少しずつ手繰りよせて、右に右に展開するように変形させて挿入していく、これが内視鏡挿入のテクニックであり、名人がすると長く曲がりくねったS字結腸はあっという間に一直線になります。
    • good
    • 0

こんばんは



まえにTVでねじれ腸の話しが出ていましたので
http://blg.mania-info.com/?eid=1682
こちらに載っている先生はどうですか?

3Dというか立体的に腸を見る機械もそのとき出ていて
詰まった部分とかが判る様になっていました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実際この病院で検査を受けたんですよ!ただ私の場合よい治療はなさそうだったので、別の病院で相談できればと思い、投稿しました。

お礼日時:2012/06/05 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!