プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校までの野球経験者(ピッチャー、ショート、レフト)で、今、5年間、小学生の指導をしています
(小学5,6年生)。


外野手の守備についてなのですが、

打球の判断が素早くできないため、

ワンバウンドで頭を越される選手や、

頭上を越えて捕れる範囲なのに取れない選手に対しての練習方法をお教え下さい。


今、私がやっている指導は一歩目を早くするため

ピッチャーが投げた球がバットに当たる瞬間をとにかくよくみること。


そして

選手と3メートルぐらい離れて、手で選手の真後ろにフライをなげ、

どちらかに体を切り、正面に入り球を捕るという練習をしています。


あとフライは数を沢山捕ることだとも思っていますので、

沢山ノックも打っています。


これ以外に何か、もっと効果的な練習方法がありましたら

お教え下さい。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

本人は取れると思ったのにワンバウンドで頭上を抜かれるのは小学生の定番ですね。


私の子供がお世話になったスポ少の監督さんがされていた練習を書きます。参考になれば幸いです。

主に外野守備では、上達途上のグループに対しては以下のような練習をされていました。

意図的に飛距離の短いフライやハーフライナーを打って、ワンバウンドで捕らざるを得ないような状況を作ります。そしてこれをオチンチンの前で、かつアンダーハンドで捕るように指示するのです。
胸の前で、かつグラブを立てる基本とされる捕り方とは全く違いますが、
「今日は、基本の捕り方で捕ったヤツは、100mダッシュのペナルテイがあるぞ。」などといってするわけです。基本的に綺麗に捕った子には「今日はそれはダメだろう!」と叱られますから、子どもはビビッてワンバウンドでチンチンどころか、ツーバウンドになったりする訳ですが、それは逆に「おおーええぞー。」とのこと。見ている我々は不思議なことをするものだと思っていたのですが、聞いてみると

「打球処理の基本は、球際での調整です。打球は、自身の予想道理に来るとは限らないので、予想とのズレに対して対応できるよう、初動作では余裕を持って反応し、最終的に球際で帳尻を合わせる。これはフライだけでなく、ゴロでもそう。(未熟な)子供は、「こう来るに違いない」と勝手に決め付ける。予想が当たることなんてあり得ないから、外れても対応できるようにするための練習です。それと、本能的に早くボールに近づきたいのが人情です。チンチンの高さで捕れと言っても、バンザイしたりするでしょう?チンチンで捕るつもりで身構えて、バウンドしてから少し前に出て胸で捕るのですが、子供ははじめから胸にくるものだと勝手に決め付けて失敗します。」

とのこと。

それから、選手を20m位の距離に立たせ、そこに向けて高いフライを投げます。ノンプロの投手経験者さんでしたから、肩がよく、本当に高~く上がって、落下点も選手いるところに正確に落下するのですが「後に「完全」に振り返って3mほど下がってから、ダッシュしながら捕れ」との指示でした。これも見極めの練習のようです。

逆に、絶対にノーバウンドで捕れない様な打球を打ち、「絶対に突っ込んで、飛び込んで捕れ!!!」と
いうのもしてました。

極端なことをするうちに、ノーバウンドで捕れるかどうかの判断力が身につくとのことで、「本当は沢山ノックをするのが上達には一番ですが、ノックをする大人が練習毎に大人数いるわけではないので効率よくやりましょう。」
と言っておられました。

体育館では、直線上にボールを転がし、それを選手はラインの右側に一度はみ出してから再度ライン上に戻ってくるようなことも繰り返しやってました。

キャッチボールの仕上げは、4人一組になり、挟殺プレーを想定したキャッチボールです。
「前進しながら、徐々に仲間との距離を詰めて、ランナーの逃げ場を狭めれば、簡単にアウトに出来る。ところが(未熟な)子供は、味方同士での単なるキャッチボールとなってしまっていて、いつまでも距離が縮まらないので、いつまでもアウトにできない。そうしているうちに、暴投や捕球ミスでセーフにしてしまう。本来、多くても3回ボールが行き来したらアウトに出来るのが挟殺プレーです。」
それと「投げまねをしながら、ランナーを追い込むのは?」と聞くと、「それも絶対にダメ。ランナーは偽投で騙せますが、味方も騙される。本当に投げた時にビックリしてとれないケースが多々あります。」
とのこと。

本当に全ての練習が理詰めで、守備の上手のチームを作られました。参考になればいいですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

>打球処理の基本は、球際での調整。

勉強になります。

その為に極端な練習をするというのは本当に理にかなっています。

早速参考にさせていただきます。

挟殺プレーの距離を縮めていくのも勉強になりました。

お礼日時:2012/06/14 02:49

内野手には、前での捕球を強調しますが、外野手には、はっきりと、前で捕ることだけが正しいのではないことを徹底しましょう。

そうすることで、大きく弾む打球を後逸することがなくなります。ただ、頭を越される恐れのない打球に対しては、全速力で、一歩でも前で捕るという原則は守らなければなりません。更には、捕れると思って前進するケースもありますから、ショートバウンドを体で止めるテクニックも必要でしょうかね。

次に、正面で捕るのは今日的には間違いです。それに、必ず正面に回って捕ることを強調しすぎますと、片手で妙な形で捕っても叱られることになりますので、正面に回れないと判断した時点で、もう、半分、捕るのを断念してしまいます。内野も外野も正面では捕らないというのは、大リーガーに学んだことのひとつであり、今日の日本球界の常識です。正面ではなく、左サイドも右サイド(逆シングル)も、外45度にグラブを伸ばすシングルキャッチの基本を体得させましょう。片手で捕ることで、格段に捕球率は上がります。最後の球際で、精一杯に腕を伸ばしてくれます。正面を強調する限り、子供は腕を伸ばしません。球際の弱い子をこしらえてしまいます。

そして、第一歩目をどのようにしているのかが問題です。打球方向側の足を退いて、逆側の足から踏み出すというのが原則なのですが、そういう指導はされているのでしょうか。上体を打球方向に押し出しながら、そちら側の足を退くことで、重心が一気に走るべき方向に向かいます。その推進力を生かしたダッシュが可能になります。盗塁のスタートも同様でして、こういうテクニックは、空手で言う「引き追い押し」として昔から存在しています。「引き追い足」は、前足を退き付けることで、前のめりになっる力を利用して、後ろ足を一歩、大きく踏み込むものでして、重心の急激な変動を推進力に加えることで、間合いに飛び込むスピードを上げています。

また、外野手の場合では、帽子の「ひさし」下、数センチに打者を据えて、「ひさし」と打球の間隔時間により、打球の角度や勢いを察知する手法は昔からありますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>外野手には、はっきりと、前で捕ることだけが正しいのではないことを徹底しましょう。

やっていますが、もっと強調してみます。

>更には、捕れると思って前進するケースもありますから、ショートバウンドを体で止めるテクニックも必要でしょうかね。

はい、そう思います。練習してみます。

-------------------------

間に合えば正面に回って捕るという意味で、書きました。

何もかも正面では捕らせていません。

u-jk49さまの考え方といっしょです

詳細に書かずすみません(汗)。

-------------------------


>打球方向側の足を退いて、逆側の足から踏み出すというのが原則なのですが、そういう指導はされているのでしょうか。

はい、やっていますが、さらに反復練習してみます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろありがとうございます!

お礼日時:2012/06/07 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!