
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
建物滅失登記は、必ずしなければならないというものではありませんが、
しておいた方が後々面倒にはなりません。
建物を解体後、建物滅失登記を行わずにそのままにした場合、
過料という過ち料があることになっていますが、実際はありません。
但し、土地を売却する際、金融機関から融資を受ける際、必ず行うことになります。
建物滅失登記をスムーズに行う場合、解体業者から登記に必要な書類をもらいますが、
登記をせずに年数が経過した場合、書類を入手することが困難になるケースもあります。
※解体業者からの書類はなくても建物滅失登記は可能です。
建物滅失登記の手続は、自分でもできますし、依頼する場合は『土地家屋調査士』となります。
建物滅失登記の費用は地域によって異なりますが、4万円前後です。
建物滅失登記は、簡単な登記の1つなので、自分で行う人が多い登記です。
建物滅失登記の流れは、下記のページに詳しく書いてあります。
http://www.jibundetouki.com/lp/lp-messhitsu.html
建物滅失登記が完了すると、登記所から市役所に連絡がいく仕組みになっており、
固定資産税に反映されます。
解体したが、建物滅失登記を行わない場合、市役所は知る手立てがなく、現在の状態で課税されますので、市役所は連絡が欲しいのです。
固定資産税を考慮した場合、その建物が『居宅』である場合、解体することで土地の固定資産税が増える可能性があります。
空き家でも、建物が『居宅』であれば、土地の固定資産税は大きく減額されます。
解体せずに残存させておいた方がよいケースもあります。
参考URL:http://www.jibundetouki.com/
No.4
- 回答日時:
不動産業者です。
滅失登記がされていなくても現状で不都合はありませんが、将来的に売買・相続・建物新築登記の際には、障害となり滅失登記しなければなりませんので、やっておいた方が無難です。
依頼する場合は、土地家屋調査士です(司法書士ではありません)。費用は3万前後程度
ご自分でも可能です。
その他は他の回答者さんが記載している通りです。
解体時に業者から、取り壊し証明書をもらってください。またその業者の商業登記管轄法務局と滅失申請する法務局が違う場合は、業者の印鑑証明書も必要です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
1.建物解体後、土地を他人に貸して地代収入を得る場合。
2.建物解体後、月極め駐車場として利用する場合。
滅失登記をしないと不都合が生じますか?
No.3
- 回答日時:
>市役所に問い合わせをしたところ、建物を解体したら教えてください。
既登記物件は滅失登記をすることにより
法務局から市町村に通知がされる。
未登記物件は法務局は無関係だから
自分で市町村に申請する。
↓
http://sano.boy.jp/tatemonotouki.html
>必ずしなくてはならないものでしょうか?
時期がきて新築し登記する時に
滅失してないと
幽霊建物がじゃまになる。
※今やるか、先延ばしにするか、ということ。
>手続きはどこに依頼すればよいのでしょうか。
上記サイト
司法書士先生
でも、自分ですると、タダ。
↓
http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79.html
↓
http://www.moj.go.jp/content/000010779.pdf
No.2
- 回答日時:
滅失登記については他の回答の通りです
固定資産税についても考慮が必要です
建物が有るうちは、建物にも固定資産税がかかりますが、宅地の固定資産税は1/3か1/6に減免されています
建物が無くなると(たとえ滅失登記しなくとも役所が確認すれば)宅地の固定資産税は減免が無くなり本来の税額になります(判定基準日は1月1日)、滅失登記をしなければ役所が滅失に気付くまでは税額は変わりません
固定資産税の建物・宅地の課税額を確認し、建物が0になった時の宅地の税額を試算しておくことです
これを怠ると建物が無くなったのに固定資産税が増えて慌てることになることがあります
No.1
- 回答日時:
http://www.kaitai-support.com/meshitutouki.html
やることになっていますし、罰則もありますので、解体後、すみやかにやって下さい。
urlに書いてある土地家屋調査士に頼んでもよいし、時間が取れるなら、ご自分でやることも十分可能です。
参考URL:http://www.kaitai-support.com/meshitutouki.html
やることになっていますし、罰則もありますので、解体後、すみやかにやって下さい。
urlに書いてある土地家屋調査士に頼んでもよいし、時間が取れるなら、ご自分でやることも十分可能です。
参考URL:http://www.kaitai-support.com/meshitutouki.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閉鎖 の意味
-
抵当権設定登記の流れについて...
-
不動産登記について
-
住所にある甲や乙について
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
地番の「外1筆」について
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
一年半前に賃貸契約したのです...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
隣からの落ち葉について
-
トータルステーション(トプコ...
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
区分建物の家屋番号について 家...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
登記簿の所有者と世帯主について。
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
登記せずに建物を解体する場合
-
工事請負契約書と登記について...
-
国有地の相談窓口はどこですか
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
登記されていない地上権の対抗...
-
共同担保目録と登記簿記載の内...
-
一件一申請主義 不動産登記令4...
-
土地の所有権移転登記について...
-
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
建売住宅購入時の諸費用につい...
-
新築建替えの登記について
-
建物滅失登記は必要か
-
登記する建物の屋根の種類?
-
新築一戸建ての諸費用について...
-
受験と引越し時期について
-
登記と確認申請って別物?
-
所有権移転保全登記について
-
マンション共有地の登記変更
-
登記済みの土地と未登記の建物...
おすすめ情報