
Ubuntuを試してみようと思い、LiveCDを作ってみました。
でも、出来上がったCD(DVD)をWindowsXPが動いてるマシンのドライブに入れ再起動してもいつもどおりWindowsXPが立ち上がってしまいます。
(別のDVD(Windows7)を試しに入れてみて、DVDからブートできるのは確認済です)
LiveCD(DVD)は次の手順で作成しました。
(マシン MackBook OSX 10.7.4)
サイトからisoイメージをダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-cd
ターミナルにてMD5を計算し、合っていることを確認
($ openssl md5 ubuntu-ja-12.04-desktop-i386.iso)
ディスクユーテリティを起動し、isoイメージファイルを左下のペインにドラッグ
DVD-Rを挿入し、「ディスクを作成をクリック」
(初めはCD-Rを使ったのですが、容量不足と言われました。)
しばらくすると、正常に作成できた旨のメーッセージとともにDVDが吐き出されました。
DVDをエクスプローラで開くとファイルやホルダーは見えます。
だけど、ブートはできません。
どこが間違っているのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.4の補足欄について
>お作りになったLiveCDは、Macではなくて「他のマシン」でも動いたのでしょうか?
DELLとMouse computerへのインストールに使っています。全く問題なくブートします。
ここ3年ほどはMacでしか作ったことがありません。WindowsでのCDの焼き方が分からないもので。
先ほどもScientific LinuxのLiveDVD(LIve CDより機能が上かなと思って)を同じ方法で作りましたが、古いDELL(Pentium)に使用しましたが、全く問題はありません。
こちらの環境は
Mac Book (二年ほど前のMacBook最終の製品)
最近は使っていませんがMac Mini(Core Duo)も問題なかったと思います
OSX 10.6.8
で, CD-RWまたはDVD-RW使用です。Macでも一応立ち上がりますが、途中エラーで止まります。
これは6.2のKernelの問題のようで、Windows用のパソコンでもBIOSのバージョンによって同じようエラーになります。Linuxの初期画面は出ていますのでBOOTはしています。
No.5
- 回答日時:
No.3の補足です。
> (MacBookではブートできるけど、WinXPで使ってるマシンではNG)。
つまり、XPマシンのCDドライブで作成したCDはブータブルCDである、ということになります。
ただし、そのブータブルCDは理由は不明ですが、質問者さんの環境のXPマシンではブートできない、ということになります。
XPマシンのCDドライブでは、Win7DVDは正常にブートできる、と書いてありますので、
XPマシンのCDドライブは正常であるということになります。
ところで当初の質問にある、MacBookで作成したLiveCDはMacBookではブートできるわけですね。
> なんですが、ブートはOSが走る前なので、OSの種類は関係無いような気がしているのですが…
作成したCDにブータブルであるというコードが書き込まれていない場合はブータブルではないので、ブートできません。
> ただしWinXPのマシンには書き込みできるドライブがついておらず、USB接続した「DVD+R」です。(作成したドライブと起動用のドライブが別物)
しかし、XPマシンのドライブでWin7DVDはブートできるとかいてありますよね。
---以上の状況では、原因が解りません。
現象とは関係ありませんが、
WindowsエクスプローラにてCD/DVD媒体のプロパティでUDF、CDFSとあればiso9660形式であると考えてください。
添付画像参照。
ハイブリッドとはMAC、Win 双方で「読む」ことができる形式です。

No.4
- 回答日時:
10.6でしか書いたことがないですが、質問欄の手順で問題ないと思います。
CentOSやScientificのLiveCDやインストールCD, DVDも作成しましたが、ブートできないことは一度もありません。一週間ほど前もScientific LinuxのLiveCDを作りましたが問題有りませんでした。10.7でも方法は変わらないかと。
ただしUbuntuのものは作ったことがないのと、容量不足のエラーはでたことはありませんが。
この回答への補足
ありがとうございます。
お作りになったLiveCDは、Macではなくて「他のマシン」でも動いたのでしょうか?
容量不足の件はUbuntuが700MBあるのに対し、手持ちのCD-Rが650MBだったためでした(汗)
No.3
- 回答日時:
> どこが間違っているのでしょうか?
MAC用のHybrid形式で書き出しています。
Windowsでブートさせるにはiso9660形式にしなければいけません。
DVD(Windows7)がブートできるのはもともとiso9660形式だからです。
MACだけで作成するには、いったんDVD/CDマスターに変更する作業が必要です。
下記サイト参照。(めんどうな作業が必要です)
---isoファイルからブータブルDVD/CDの作成
http://teruterumac.seesaa.net/article/138896652. …
-----
質問からは外れますが、
私ならXP環境でWindows用burnソフトを使って作成します。
ありがとうございます。
ご紹介頂いた記事、実は昨日自力でも見つけていて試したのですが、同じでした。
(MacBookではブートできるけど、WinXPで使ってるマシンではNG)。
ただし拡張子に関してちょっと動作が異なりました。
4.のメッセージがでなかったのでそのまま変換、拡張子は「cdr」が付加されました。
このファイルと、拡張子を「iso」に変更したファイルの2つを試したのですが、やはりMacBookではブートできるものの、WinXPのマシンではダメでした。
>質問からは外れますが、
>私ならXP環境でWindows用burnソフトを使って作成します。
これもやったのですが、同様です。
ただしWinXPのマシンには書き込みできるドライブがついておらず、USB接続した「DVD+R」です。(作成したドライブと起動用のドライブが別物)
あと、ちょっとわからないのが、
>Windowsでブートさせるにはiso9660形式にしなければいけません。
>DVD(Windows7)がブートできるのはもともとiso9660形式だからです。
なんですが、ブートはOSが走る前なので、OSの種類は関係無いような気がしているのですが…
(あ、Windowsマシン用のBIOSって意味なのでしょうか?)
出来上がったDVD(CDR)がどのフォーマット(ISO9660?ハイブリッド?)が確認出来ればいいのですが、あとで方法を調べてみます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
MacOSは使用した事ないので、全く解らないのですが、文面からの
状況では、.isoファイルをデータとして書き込んだ為、LiveCDに
なっていないように思えます。
Ubuntu12.04LTS Desktop 日本語Remix CD のダウンロードファイルの
サイズは701MBですので、書き込みソフトによっては、容量オーバー
になり書き込み不可になる場合があるようです。
DVD-Rに書き込むと、不具合が発生している例が、ポチラポチラ有るようです。
オーバーバーン機能のある、ソフトで書き込んだ方が良いのでは・・・
Windows用ですが、
http://www.gigafree.net/media/writing/
ImagBurn とDeepBurner がお勧めです。
Ubuntu12.04LTS はUnity など使用している為、起動しただけで、メモリを
400MB使用します、1GBのメモリだと動画の再生が少々苦しいです。
Ubuntu に限ってLinux は動作が軽いとは過去のものです、その分、初心者
でも、インターネット、メールと印刷なら直ぐに出来る環境に、なりつつ
あります。
デュアルブートの環境にインストールの手順を間違えると、WindowsのMBRが
Ubuntu の物に書き換えられ、Windows が起動出来なくなる事例が後を絶ちません
(Ubuntu の削除時でもです)ので注意が必要です。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/I …
ありがとうございます。
どうも不思議なことが起こっているのですが、初めの方法で作成したDVDでなんとかUbuntuを起動できました。
ただしマシンはDVD作成に使ってたMacBookで、同じDVDをWindowsで使っているマシンでは起動できません。
(古いマシン2台で、ペンティアム3と4です。WinXPはなんとか動いてます)
Windowsマシンでも作成してみました。ライティングソフトはCDBurnerXP。
こちらで作ったDVDもMacBookでは起動できるのですが、Winマシンでは2台ともNGです。
(ひょっとしてWinマシンのドライブ、規格が古すぎる?)
調べている時に、おっしゃられるように「Linuxが軽いのは昔話」というのは見ました。WinXPが快適に動くものが望ましい、とあり、私のマシンでは厳しそうですね。
しばらくMac上でブートして使ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フリーソフト 使用期間切れのDVDfab12でDVDをコピーしようとした時のエラー表示について 1 2022/09/09 01:58
- Windows 10 DVD-Rにデータを書き込むときの「2つのパターン」について 4 2022/09/27 00:17
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
- その他(ソフトウェア) iTunesでCDを焼きたいのですがプレイリストからディスクを作成時に、サポートされているディスク作 2 2022/03/24 21:32
- デスクトップパソコン DVDドライブのCD、DVDディスクが認識されません 2 2022/08/22 00:19
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVDfab を使ってます。 img ファイルを作って、同じDVDを多数焼こうと思っています。 この 1 2023/04/10 05:35
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 結婚式で流すオープニングムービーを業者からmp4のデータで貰いそれをCD-Rに焼きました。 式場から 5 2022/08/24 21:56
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cygwinを導入したのにコンソー...
-
Windows10を新規インストールし...
-
HDDのドライブレターが変?DとE...
-
Win10 エクスプローラーの[表示...
-
mac Time Machineでバックアッ...
-
Dドライブにインストールすると...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
mount: /dev/fd0: スーパーブロ...
-
ドライブを指定してレジストリ修復
-
PC9801BX4のドライブの優先順位...
-
Administartorの正確なパスワー...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
ハードディスク(Cドライブ)の...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
コマンドを実行するには クオー...
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
NRG
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
RAID解除後HDD(SAS)が認識しない
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
DOSで起動 Invalid Drive Spec...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
macbook、CDが入らなくなった
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
OSインストール時に「無効な...
-
起動時1分とまります。
-
ドライブレターを割り当てできない
-
CD/DVDトレイをマウスで開ける...
-
ハードディスクのバックアップ
-
MOのなかのファイル
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
Windows200でのハードディスク...
-
至急:パソコンの反応が遅い!...
-
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
Windows11を使ってますがCDをど...
おすすめ情報