
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A「我の魂は震え美しく輝かむ」
は、未来に対する推量。(将来的に輝くだろう)
B[我の魂は震え美しく輝くらむ」
は、現在の事態に対する推量。(今、輝いていることだろう)
という違いかな、と思います。
自分の魂の現在の状態が不明である、という前提になってしまいますから、Bの表現はおそらく不自然になるような気がします。
hakobulu様、
さっそく教えてくださったことを、自分の頭でよく考えてみたいです。
古語は、慣れていないので、当時の人がどのように使っていたのか、その実感がつかめないで困っています(勉強が足らず当たり前かもしれませんが)。私の疑問も、当時の人(奈良・平安?)なら、そんなおかしな表現はしないよ(B)、という例かも知れません。
未来に対する推量と現在に対する推量という観点から、二つの推量の助動詞を見直してみます。今までどこが違うのかなと、疑問に思っていましたから。
貴重なご指摘をくださり、ありがとうございます。
迅速に教えてくださり、感謝に堪えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 地震・津波 河合美智子『夫婦みち』(2019年)2月20日にベストCDが出ています2/20には東海地震起きるの? 1 2023/02/08 23:40
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず 3 2023/08/28 13:40
- 英語 数量+前置詞/接続詞の解釈について 3 2023/01/10 11:20
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 英語 【英語】 「〜かもしれない、〜だろう」いうとき 推量の意味がある助動詞と「maybe、probabl 1 2022/04/21 10:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
ですとますの違い
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「んや」の文法構造について。
-
しようかしまいか しようかすま...
-
ねば? ざれば?
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
『古今著聞集』「母子猿」の品...
-
古文の質問です。 おもしろく木...
-
単語分け ~したのは・・・
-
品詞分解
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文『給へる用意』について
-
りゃんせ とは何の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報