dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Lonovo社のThinkPad T510というノートパソコンを使っています。現状、Windows 7 ProfessionalのOSがインストールされていて、x86ベースの32ビット版OSで動作しています。このパソコンに、これから自分でLinux(まだ決めていませんがUbuntuとか)を入れようと思います。Linuxを入れる場合、可能なら64ビット版Linuxをインストールしたいのですが、その場合まずはCPUが64ビット版である必要があると思います。この認識は正しいでしょうか?

正しい場合、私の使用しているパソコンのCPUは64ビット版でしょうか?それとも32ビット版でしょうか?ホームページを見てもいまいちわからなかったので質問致しました。なお、msinfo32を実行してプロセッサ情報を見ると、
「Intel(R) Core(TM) i5 CPU M520 @2.40GHz, 2400Mhz, 2個のコア、4個のロジカルプロセッサ」
と表示されています。

ご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

現行発売されている CPU シリーズは、基本的に、64bit ベースに対応しています。


よって、敢えて、CPU の仕様にも明記していません。

うろ覚えですが、Athlon XP 3200+ だったか、10年くらい前の CPU に、
64bit OS を試しにインストールしようとした時には、
「対応してません!」と表示されたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近のCPUは基本的に64bitだったのですね。知らなかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/11 09:41

それなら CPU 自体は 64ビットで動きます.



CPU 以外, たとえば BIOS で制限されて 32ビットでしか動かないという状況はあり得ますが.

参考URL:http://ark.intel.com/products/47341/Intel-Core-i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/11 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!