dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AとBはそれぞれ一定の歩幅で、一定の速さで歩きます。
Aが16歩で進む距離をBは14歩で進み、一分間にAは24歩、Bは30歩進みます。
いま、2人が同じ所から同じ向きに同時に出発し、歩き始めてから一時間15分には、BはAより486m先にいました。

(1)AとBの歩幅の比を最も簡単な整数の比で求めなさい。

答え Aの歩幅×16=Bの歩幅×14だから、AとBの歩幅の比は、
16分の1:14分の1=7:8

この式の16分の1の1はどこから出てきたのですか?
歩幅の比は、なぜ16:14ではダメなのですか?

教えてください。

A 回答 (5件)

歩幅の比は、AとBが同じ歩数で進む距離の比です。


二人を192歩づつ歩かせると、進んだ距離の比は
どうなりますか?
ちなみに、192=16×14です。

192(Aの歩幅):192(Bの歩幅)
= 14(16(Aの歩幅)):16(14(Bの歩幅))
= 14:16
になりますね。16:14ではなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんとなくわかったきがします。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2012/06/14 18:10

>Aが16歩で進む距離をBは14歩で進み



同じ距離を歩くのにAは16歩かかるのに対して、
Bは14歩ですむ、ということは、
Bの方がAよりも、歩幅が大きい(歩数が少ないから)、ということはわかりますか?

>歩幅の比は、なぜ16:14ではダメなのですか?

これは、A:Bの歩幅の比ではなくて、B:Aの歩幅の比であることはわかりますか?
さらに、16:14は2で割れるので、8:7というのが、B:Aの歩幅の最も簡単な整数比であることはわかりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
最初の質問はわかります。
ただ、A:Bの歩幅の比でなく、B:Aの歩幅の比というのがわかりません。

お礼日時:2012/06/14 18:07

A:B=C:Dのとき、A×D=B×Cとなります。


A=Aの歩幅、B=Bの歩幅、C=16歩、D=14歩ということです。
つまり、16A=14B → A=1/16、B=1/14だと成り立ちますね?
で、A:B=1/16:1/14=14:16=7:8・・・(答)

16:14でも数字的には間違いではありませんが、公約数がある場合は、その公約数で割ります。
32000:28000とか、ウザいでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/14 18:04

「この式の16分の1の1はどこから出てきたのですか?」



 Aが16歩で進む距離=Bが14歩で進む距離ニャ。これを仮にxmとすると、
Aの1歩の距離はx/16、Bの1歩の距離はx/14ニャ。

 これを比で表せば、
Aの歩幅:Bの歩幅=x/16:x/14
両方に16*14/xをかけると
Aの歩幅:Bの歩幅=(x/16)*(16*14/x):(x/14)*(16*14/x)=14:16=7:8ニャ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
猫お好きなんですね。w

お礼日時:2012/06/14 18:03

同じ距離をAは16歩ですむから、歩幅ば距離÷16とのるのです。


又Bは14歩で進むから、歩幅は距離÷14です。
そこでその距離を1とすると、16文の1と14分の1となるので、これを比で表すと
1/16 対 1/14 となるので、7:8となります。
だからこの1は、同じ距離だという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/14 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!