スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?

小5算数の歩幅x歩数の問題で質問です。

Yさんが10歩歩いた長さは6.2m
1. Yさんの歩幅は平均何mか?→0.62m
2. Yさんが75歩歩いた長さは約何mか?
式:0.62x75=46.5 答え:約46.5m

この時、式はなぜ75x0.62=46.5ではダメなんでしょうか?
息子のテストで式を75x0.62=46.5と書いたら×でした。

歩幅x歩数という公式として覚えるしかないのでしょうか?
何か理由があれば教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

3個果物を買いました。

それは1個100円のリンゴでした。支払った金額は?
3個×100円=300円

みたいな話で、なんかキモチワルイとか。
ともすれば、問題の本質をきちんと理解していない可能性があるって判断されるとか。


なんか、50年以上も前から、正しい/おかしいって論争があるそうです…。

Wikipedia - かけ算の順序問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%91 …


> 歩幅x歩数という公式として覚えるしかないのでしょうか?

公式だからって覚え方はあんまり良くないと思うけど。
そういう論争がある事まで織り込んだ上で、2種類式の立て方があるけど、こういう考えに基づいてこういう式にしたってしっかり主張出来るなら完璧とか。

1個あたりの数×その総数=
ってしとかないと、気持ち悪がる人がいるから配慮を行う。
ってのは、小5にはちょっとハードル高いですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初、回答者様の例も何がキモチワルイのか、わからなかったです。
でも、掛け算の順序問題がある、と知って腑に落ちました。
たくさんの方が回答をくださって悩みましたが、ベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2022/10/27 18:48

公式ではなく、掛ける数と掛けられる数の問題です。


もう大人はすっかり忘れている言葉だと思います。
質問者さまがお子さんにちゃんと教える気があるのなら、そのワードを検索した方が確実です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにすっかり忘れていました。
検索してみて思い出しました。

お礼日時:2022/10/27 18:42

算数は数学ではないからです。


茶碗を片手で持ってガブ飲みしてもお茶は飲めますが、
茶道ではそうやって飲んではいけません。
それと同じです。

算数では、単位のある量×個数 という掛け算は
この順番に書け、個数×単位のある量 ではいけない
と教えます。授業で教えた通りに書かなければバツです。
これは、自分の名前でも学年で習ってない漢字を書いたら
赤字が入る教育姿勢とも似ていますね。

歩幅×歩数 まで具体化して公式としてとらえると
キリがないので、単位のある量×個数 くらいにまとめて
考えたほうがよいだろうとは思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。算数は数学ではない。
今まで深く考えていなかったです。

お礼日時:2022/10/27 18:41

大人的な正解としては


0.62m/歩×75歩≒約47m
でしょうか。...わざわざ「約」って聞いているので。
(細かい記法に異論反論はあるとは思います)

>歩幅x歩数という公式として覚えるしかないのでしょうか?
「その先生の授業では」と言うしかないです。
もしくは、ちゃんと単位をつけて
75歩×0.62m/歩=(約)46.5m
と書けば、文句は言わせません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちゃんと単位をつけて書ければいいのですが、答えにも単位を時々忘れてしまう息子なのでハードルは高そうです。

お礼日時:2022/10/27 18:39

3年生でやることだが、掛け算は次のような計算である。


 (元の数)×(いくつ分)=答え

算数・数学は事象を高度に抽象化して記述する。
その分余計な恣意の介入を許さないが、共通の約束事の上に記述しないと他人に意図が正しく伝わらない。

75×0.62
それは文章化すれば
「75センチの歩幅で0.62歩分」
となる。
冒頭の約束事があるからである。

掛け算は交換法則(A×B=B×A)の成り立つ演算だが、だからといって好きなように記述できるわけではない。
交換法則はあくまで「計算の便宜上の技」と心得るべきである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
3年生でやっていましたか…。わたしも忘れていました。
>交換法則はあくまで「計算の便宜上の技」と心得るべき
今後は心に留めておきます。

お礼日時:2022/10/27 18:38

この辺は、結果が合っていれば良いのか?


問題文を理解して、それに沿った回答をするべきか?

と言う事で議論になったりしますね

まれに偏屈な教師の独断があったりする可能性もあるのですが・・・・

貴方の文章でも『小5算数の歩幅x歩数の問題』と有りますね
歩幅と歩数の関係でという文章題なのでしょう
その点から考えると、逆の計算式は結果は一致するけど文章題の理解としては十分ではないという×という判断かも知れません

もしかしたらそういう部分を授業で説明していた可能性もあります

これは、公式とかではなく文章題を解くときの作法のようなモノですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
息子にも先生が授業で説明していなかったか尋ねましたが、覚えていませんでした。

お礼日時:2022/10/27 18:35

今どきの小学生の算数は数式を言語化できるかどうかを理解度の指標にしているので、掛け算の場合は目的の数値の何倍がいくつという順序で式を立てないと不正解になってしまうんです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。数式を言語化できるか、ですか…。
丸付けをしていて、そこは深く考えていませんでした。

お礼日時:2022/10/27 18:33

数学的には、75x0.62=46.5も正しいです。



乗法(掛け算)の交換法則と言うのが有って、0.62x75=75x0.62が常に成立つからです。

多分、問題文には「歩幅x歩数で求めなさい」と書いて有るのでは無いでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
問題文には特に歩幅x歩数で求めなさいとはありませんでした。
でも、数学的には正しいんですね。

お礼日時:2022/10/27 18:29

計算方法には間違いがない


此処ではなく、実際に『×』を付けた教諭に聞く事です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。先生に聞くのが確かですが、どうしてもすぐこのモヤモヤを解消させたくて質問しました。

お礼日時:2022/10/27 18:27

求める答が何mという距離だからです。



式を正しく書くと、
0.62m×75=46.5mになります。

これを逆に書くと、
75歩×0.62=46.5歩というおかしな答えになってしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
距離を求めている場合は、式も距離が先に来るということですね。

お礼日時:2022/10/27 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報