dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験の時間割で

1日目   2日目

外国語  国語
地理歴史 数学(1)
理科(1)  数学(2)
理科(2)  公民
理科(3)

とありますが・・・
理科は生物、化学、物理すべてを受ける
ということですか??

また、数学がふたつとはどういうことですか??

公民は地歴とまた別モノなのでしょうか??

いま高1で何も分からないのですが・・・
よきアドバイスお願いします

A 回答 (5件)

dora_0903さん、こんにちは。


最近では、センター試験を入試に採用している私立大学も多くなり、
センター試験が幅広く使われるようになってきたと思います。

下の参考URLは、某大学の入試要項ですが、
たとえば、理学部なんかですと、
[外国語] として、英語が挙げられています。
[数学] としては、数学(1)Aと、数学(2)Bが挙げられています。

[国語]
[理科]
というところからは、それぞれ国語(1)・(2)
物理(1)B、化学(1)B,生物(1)B,地学(1)B
があって、それから一つ選択するということでしょう。

>理科は生物、化学、物理すべてを受ける
ということですか??

いえいえ、選択できるということです。
大学や、その学部によっては、
たとえば理科にしても、物理が必須だったり、2科目選択しなければならなかったりします。
大学によっては、1科目だけでOKであったり、
文系の学部でしたら、理科は選択しなくてもよい場合もあります。
そのあたりは、志望校によっても、希望する学科によっても違ってきますので
これから希望する大学の選択科目については、注意しておいてくださいね。

>また、数学がふたつとはどういうことですか??

文系の学部の場合は、数学が必要でも数学(1)だけでよい場合が多いと思います。
同じ数学でも、内容が違っているので、大学によってどれを受けなさい、というのがあると思います。

>公民は地歴とまた別モノなのでしょうか??

別物です。
[公民]は、現代社会、倫理、政治経済などです。
[地理歴史]は、日本史、世界史、地理などです。

これから、学校でもコースが決まっていったりと
いろいろ説明してもらえると思います。
頑張ってくださいね!

参考URL:http://www.jwu.ac.jp/ad/nw34_center.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学によって違うのですか・・・
回答有難うございました。

生物、物理、化学にはIAとIBずつありますが
理科(1)で生物IA
理科(2)で化学IB

みたいになるのでしょうか?

お礼日時:2004/01/18 15:54

>理科は生物、化学、物理すべてを受ける


ということですか??
-----基本的に、医学部受験の人に関係のあるお話なのです。医学部受験の人は点数が取りやすい、という理由で「物理・化学」でセンター受験をする人が大半を占めております。また、去年まではセンター理科は二科目までしか受験できませんでした。
 しかし、大学医学部としては「生物なんて勉強してませ~ん」なんて生徒が多くて困っているわけです。生き物を相手にする医師になろうとしている生徒が生物を勉強していないなんて、大学としてはちょっと具合が悪いのです。
 そこで、幾つかの大学が「生物・物理・化学」の3科目を課したいと、お話を持って来たわけです。そして、今年から理科3科目受験が出来るようになったのです。でも、これはあくまで最大3科目受験できますよ、って事で受験する大学によっては、受けないといけない科目数は変わってきます。(これは大学の募集要項で早くから調べないといけません)
 ちなみに、理科はそれぞれ「(1)Bと(1)A」に分かれています。内容はそれぞれ特色がありますが、(1)Bの方が範囲が広く、濃いです。

>数学がふたつとはどういうことですか??
-----数学は(1)Aと(2)Bに分かれています。細かい事を申し上げますと、更に(1)Aは「(1)だけ・(1)とA両方」、(2)Bは「(2)だけ・(2)とB」と分かれております。どれを受けるかは選択可能ですが、これも受験大学の募集要項で確認しないといけません。学部や学科によって指定されている事が多いです。

>公民は地歴とまた別モノなのでしょうか??
-----公民は「倫理・現代社会・政治経済」に分かれており、地歴は「日本史・世界史・地理」に分かれております。公民の3科目から1つ、地歴の3科目から1つを受験できます。ちなみに、地歴の科目はそれぞれ「AとB」に更に分かれています。AよりBが教科書は厚いです。(つまり、勉強しないといけない範囲はBの方が多いという事です。)

※各科目の内容は教科書を確認したり、先生に聞いてみると宜しいと思います。
 長くなりましたが、参考になりましたでしょうか?ちなみに、アドバイスですが、受験したい大学は早く決定した方が良いです。また、決まらなくても理系か文系かはもう決めた方が良いです。それによって、受験科目をスムーズに進める事が可能になります。推薦等を狙っていないのであれば、受験科目に絞って日々の勉強を進める事ができるのです。それ以外の科目は留年にならない程度に力を抜く事が出来ます。でも、そういう場合は進路の変更を慎重にしなくてはなりませんが…。

 とにかく、3年生になっていざ受験したい大学が確定しても、指定されている受験科目を勉強していなかった!なんて事になったら、目も当てられませんので、ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細にわたる回答有難うございました。
だから理科のテストが3時間分あるわけですか・・・

お礼日時:2004/01/18 16:05

再び#1の者です。



>(3)Cはないのですか・・・?

センター試験ではありません。数学(3)・Cはかなり発展的な内容ですから。私は高校は理系のクラスに在籍していながら大学は文系の学部を受けたので、(3)・Cをやっておいて数学はずいぶん楽になりましたが。

理系の学部を受験する場合は、(3)・C程度の知識も要求されるようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2次試験であるのですか・・・

回答有難うございました

お礼日時:2004/01/18 15:56

去年センターを受けました。



#1さんのおっしゃるとおり、理科はだいたいみんな
2科目受験ですので、3つは受けません。
これから志望校の受験科目を調べればわかると思いますが、だいたいどこも2科目ですので。
ただ、受けても出願しなければいいので、3科目受けてみて、良い結果のものを出願という手もあります。
ただ、普通は3科目勉強する時間があったら、2科目をもっとレベルアップさせますけどね^^;

数学は、最初の1時間の方は、数学(1)・Aか数学(1)のどちらか選択です。一般的に数学(1)・Aです。(1)のみだと受験できる大学が少ないので。
2時間目では数学(2)・Bか数学(2)の選択です。これも、普通は数学(2)・Bです。

社会科目は、社会2科目受験の場合、みんな地理歴史1つと公民科目1つを選ぶからです。(というか、センター利用大学で地理歴史から2科目出願という大学はないです^^;)
1科目受験で済む場合はどちらかだけ受ければ大丈夫ですよ。

とにかく、受験する大学によって変わってきますので、志望大学を片っ端から調べておいて、高校で取る授業を決めたほうがいいです。
歴史の授業をとってなくて、あとで、「あ~、歴史でしか出願できない!」ってことになっても困りますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3科目勉強する暇があったら
2科目集中しますよね。。。

回答有難うございました。

理科のIAとIBの違いが分からないのですが・・・

お礼日時:2004/01/18 15:55

22歳の男です。

5年前にセンター試験を受けました。

当時とはやり方など変わっている部分もあるでしょうから、詳しく知りたければ学校の先生にお聞きになってください。

理科は…生物、科学、物理、すべて受験するかは志望する大学に依ると思いますが、たぶん全部ということはないと思います。多くてもふたつ選ぶことになると思います。

数学は…数学(1)・Aと数学(2)・Bで分けているのでふたつなのでしょう。

地理歴史と公民は違うものです。公民を習うのは高校3年だと思います。

それでは勉強も遊びも頑張って。

参考URL:http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/04/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地歴と公民は別モノですか・・・
数学はIAと(2)Bですか・・・
(3)Cはないのですか・・・?

回答有難うございました。

お礼日時:2004/01/18 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!