dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1日4教科勉強するのって非効率ですか?

予定立ててたら、
数学は1日1講座、
英語は2日に1講座、
物理は1日大問4問、
化学は1日1stage、
 
みたい感じになったんですが、これってやめた方がいいですかね?
これを継続できれば理論上は1ヶ月以内で参考書が4冊終わるはずなんですが。 
それとも例えば2週間で1教科1冊というふうにした方がいいんですかね?

A 回答 (7件)

大昔に日本で一番課される科目の多い大学(東大理系)に入りましたが、一日に四教科やったことはなかったと思います。

学習が進んで思考が深まっていくと、短時間で頭を切り替えるのが非効率に思えていました。それでも一つでは飽きてしまうので日に二つか三つにして気分で回してましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました

お礼日時:2021/02/21 20:29

やってみたら。


やってみて考える、失敗して改める。
受験勉強は、計画が大事なのではなくて、修正が大事なの。
計画なんてできるわけないんです。やったことないんだから。
学校や塾の先生が計画を立てる、なら可能。当人やったことがあるし、生徒を見ているから。
でも、生徒は、やったことがないんだから、無理。
だから、適当に計画立ててみて、失敗して修正するしかない。
そのなんとかの一講座だって、やってみたら難しすぎた簡単すぎたって話があっても良いんで。
だから、大事なのは、修正。ダメなときにどう修正するか。
    • good
    • 0

効率悪いと思いますよ。

そんな一気に複数の教科やっても頭こんがらがります1日2教科がオススメです
    • good
    • 0

いえ。

それで良いのでは?

学校だって1日に色んな科目を勉強しますよね。
それと同じです。

例えば、1日英語だけを8時間勉強しても頭に入りきりません。
    • good
    • 0

毎日全教科ちょっとずつやったほうがいい。

栄養も勉強も毎日バランスが大事ですから
    • good
    • 0

月曜は数学、火曜は英語のように曜日ごとにこなす教科を決めて集中してやるってのもありですよ。

途中でミニテストの日や完全休養の日を入れたりして。
    • good
    • 0

そのまま継続した方が良いと思います。


同じ科目を2週間もやっても集中力が続きません。

だから、学校の時間割はコマ割りされています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!