
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
小型の家庭用の冷蔵庫がなかったということです。
半世紀ほど前に、氷屋さんで配達のアルバイトをしていました。
一貫目単位(4キロ弱)の大きさで小規模商店や家庭に配ったのです。
問屋から大きな氷が配達されると、朝のうちにのこぎりで挽いて
いました。
氷は大きなシステムが必要で、アンモニア系のガスを循環させて、工場で製氷しているのだそうです。
真ん中に白い柱のような空気の層がありました。
回転させて周囲から凍らせているのかな?と思えました。
後は、冬の氷を穴倉にしまって、籾殻などで入り口をふさいで、夏まで
しまっておいたそうです。
夏の間だけ使うので、氷を入れた木製の冷蔵庫だったのです。
人件費に比べて工業製品がべらぼうに高価だったのです。
自転車は、今のオートバイや軽自動車くらいの値段でしょうか?
配達に、荷物積載ようの頑丈な自転車が有ったのです。
氷を積んで、こいでもこいでも進まないけど、安定のよい自転車でした。
スタンドも四角な台のようにがっちりしていました。
そのころは、カラーテレビが普及していません。白黒のほうが多かった長に思います。
ブラウン管の前に虹のようなフィルターをつけていました。
洗濯機は、ローラーで脱水から遠心力を使うような2槽式が出始めていました。
ラジオはアナログのモノラルで、ステレオ放送は、2台のラジオで別の放送局
とコラボで行うことがまれにありました。
自動車には、ヒーターがついていればデラックスで、クーラーは
めったになくて、三角窓や空気取り入れ口から直接外気を
体に当てていました。
アイスキャンデーという割り箸に味つき氷をつけたようなものが売られていました。
アイスクリームは高級品でマッチ箱のような四角な木製の器で売られていました。
チョコレートは解けるので秋から春まででした。
庶民にとっては、氷のできる冷蔵庫は昭和40年代中ごろからでしょうか?
それまでは、ビールも井戸水で冷やしていました。14~16度くらい?
でも、冷たくて内緒で飲めばおいしかった!
と思いだしました。
No.3
- 回答日時:
業務用の製氷機は、1800年代後半にはありました。
大型なのと高価だったので製氷業者しか持てませんでした。
それ以前は天然の氷を氷室で保存して利用していました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
1番の方の方法もありますし、
それ以外に冬の間に池の氷や、田んぼに張った水を凍らせて切り出し、
氷室や洞窟などで保存しておく方法もあります。
こちらの方法は江戸時代から使われていました。
http://www.iceshop.co.jp/natural-ice.htm
No.1
- 回答日時:
現在でも製法は同じです
寒剤(かんざい)を使用します。
寒剤とは二つ以上の物質を混合して得られる冷却剤。起寒剤ともいう。たとえば、室温の水に塩化アンモニウムを溶かしたものや、氷と塩化ナトリウムとの混合物、ドライアイスとアルコールの混合物などです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 【家庭用冷蔵庫メーカーは冷蔵庫に10万円以上もする進化と改良を続けているはずなのに、家 7 2023/06/23 17:43
- 冷蔵庫・炊飯器 新しい冷蔵庫の氷が変な味 対策方法 4 2023/08/06 19:23
- 冷蔵庫・炊飯器 海外で冷蔵庫もエアコンも普及してない 5 2023/07/02 08:40
- 冷蔵庫・炊飯器 前に店で買ってきた袋に入っている氷に霜が付いていますが大丈夫? 7 2022/08/10 09:39
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の買い替えのタイミングは 5 2023/05/11 21:18
- 冷蔵庫・炊飯器 日立の冷蔵庫RL-154JAの2019年製を中古で購入してきました。 設置後安定させて2時間後に電源 2 2023/06/20 23:10
- 冷蔵庫・炊飯器 こんにちは。 たくさんのご意見を参考にしたいので、皆様お願い致します。 引っ越しをするにあたり、冷蔵 2 2022/09/23 17:35
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 冷蔵庫・炊飯器 SHARP 冷蔵庫 冷えなくなった 8 2023/06/14 23:25
- 飲み物・水・お茶 氷を入れた水、冷たくなるのはどっちでしょうか? 6 2022/06/30 20:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
スターダストレビュー
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
若者流行語「完璧の母」の由来
-
和歌披講・宮中行事の「歌会始...
-
分かる方いましたら教えて下さい。
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
さびた電池は危険?
-
携帯ラジオの音が出ない
-
リリーフランキーって、どう思...
-
[スパイウェア]どのBHOがあやし...
-
SDカードから別のSDカードにコ...
-
商品
-
インターネットのラジオで簡単...
-
横になっていると嫌な事ばかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
windows10 問題レポートという...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
CDラジカセから音が出なくなり...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
ラジオのボリュームの調整が上...
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
マンションの部屋の中でラジオ...
-
鉄筋コンクリートの建物の中で...
-
櫻坂IDってなんですか? 櫻坂の...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
日本道路交通情報センターの
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
浴室に電源を持ち込む
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
海で遭難したときの選択
-
「お伝えしてまいります。」と...
-
「先ほども言いましたが」とい...
おすすめ情報