dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

64bit版の方が高いですが、いったい何が違うのでしょうか?
64bi版の方が処理が早いとかそういうことですか?

A 回答 (5件)

計算の単位が違うから早いそういうことです。

一度に32個の荷物を運べる車と64個を運べる車。どちらが早いか?
これ微妙なんですが、距離が遠いなら64個の方が効率いいですよ。でも近ければどうでしょう。あるいはあ10個しか荷物が無かったら。残り22個分のスペースは無駄。64ビットはなんと44個分無駄になります。大型の車で往復するより小型の方が早い場合もあります。
そんな関係もあり場合によっては32bitの方が早い計算もあります。でも最近のアプリは大型になっているので、大体64ビットの方が早いです。
    • good
    • 0

・メモリーの使用できる量が変わります。


 32bitだとOSが使用できるのは4GB(画面に表示する分のメモリー(グラフィック用)も含まれているので、実質は3G前後になります)
 64bitだとOSが192GBまで使用できます。(多分ハード的にここまでは乗せれないです。)

・処理的には理論的には2倍速いです。(体感では変化ないと思います)
 たとえば、電車に640人乗っていて。全員がある駅で降りました。改札は32個あると一つの改札では20人処理すると全員通れます。これを64個の改札があると10人処理すれば全員通れることになります。これが32bitと64bitの差になります。

しかし、ソフト自体も64bitにしないといけないです。過去のソフトは64bitではないので、Windowsで以前のソフトも動く様に作っているので、体感では早くなっていないのが現状です。
Office2010などは64bit版もあるのですが、32bitとの互換性が難しいので使って人は少ないと思います。


以上の事から現在ではメモリーを沢山使える。これがメリットになると思います。(Win7やVistaは起動しただけで1GBのメモリーを使い、グラフィックにメモリーを使われ、トオタルで2GB前後使用している。)ソフトを起動するだけメモリーの使用量が増えていくので、64bitのOSにして4GB位はあったほうがパソコンを快適に使用することができると思います。(8GB位あるとかなりいいです。)
    • good
    • 1

最も違う点は使えるメモリの大きさです。


32bitOSはたかだか3GBしか使えません。
ですから3GB以上メモリを搭載しても無意味です。宝の持ち腐れです。
64bitOSはそれ以上何GBでも使えます。
広いメモリスペースが使えるといろいろな利点があります。
最も効果があるのがページングです。
OSはアプリをページに分割してメモリに展開して動かしますが、メモリが小さくて入りきらないとOSが動いていないページ部分をHDDにいったん格納して、必要になったらまたメモリに呼び出します。
これをページングと言いますが、メモリに比べてHDDの読み書き速度は格段に遅いので、アプリの実行速度が遅くなります。
メモリが多ければ多いほどこの問題は少なくなります。
つまり処理速度が劣化しません。(速いと言うこと)
これが64bitOSの一番の利点でしょう。
    • good
    • 0

32bit版と64bit版違い



プログラムの数の量を処理するスピード

処理が早いのでいっぱいプログラムが

入れられるてこと

あとグラフィックのドットの数の量が違う

グラフィックもきれいな画面オンラインゲームもサクサク動く

64bit版のはドットの数がきめこまかい

パソコンのメモリが32bit版だと最大3GBまで

64bit版のメモリが今のとこ最大32GBまで増設可能

グラフィック動画の処理も早いです。
 
分かりやすく言えば32人の人間で計算するより

64人で計算した方が早いと思うし早く答えが出る

それだけパソコンの仕事もはかどる
    • good
    • 1

下記URLのページをご参照下さい。



「XPの人はWindows7買うべき?64Bit版、32Bit版の違いは何?どっちが良いの?」
http://freesoft.tvbok.com/cat97/xpwindows764bit3 …

「第10回 Windowsの32bit/64bitの違い」
http://michisugara-aud.sakura.ne.jp/lectures/lec …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!