dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々調べてみると、社外品マフラーというのはスリップオンという途中から取り外せるマフラーが多いようで、バンディツトのものも売られています。サイレンサー部分のみで8000円位と安いので是非これをこれから買うバンデット250の中古につけたいのですが、どうやってつけるのでしょうか?

調べてみたところバンディット250のノーマルマフラーは途中から切り離せるものではないようです。
そうすると自分で切って加工したりする事が必要なのでしょうか?

A 回答 (3件)

250.400Vと乗っていて、非常に速く、楽しいバイクでした。


VCエンジンのカムが切り替わる「カシャン」という音がたまりませんでした。

年式が分からないのですが、ノーマルでエキマニまで一体型なら前期型ですね。
つまりどんなに新しくても18年前の車体です・・・、買うには勇気が要ります。
どんな程度の車体を検討しているのか分かりませんが、必ず買う前によく見て下さい。
エンジンのツキやドライブスプロケットのシャフトなど。

で、社外マフラーへの交換ですが、汎用のサイレンサー単体を装着するなら年式問わず切ってつなぐしか有りません。
しかし、質問内容からして、取り付けたいのは後期型(95年~)のスリップオンマフラーのことを指しているようですね。
後期型はエンジン真下あたりで分割タイプになっているので、ここから後ろを交換できるのです。

つまり、前期型はボルトオンで装着するなら、フルエキタイプしか交換できません。


ただ、裏技として後期型のノーマルエキマニを手に入れることができれば後期型のスリップオンマフラーとあわせて装着は可能になります。
基本的にエンジンは同じなので。
※サイレンサーステーはつじつま合わせが必要になります。

いずれにしろ、装着できるだけで性能についてはなんともいえません。
経験上、ノーマルより良くなることはないですよ。
あくまでフィーリング・ドレスアップと考えておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後期型の車体の下からサイレンサーまでの部分を手に入れられれば装着可能ということと理解しました。とても参考になりました!

お礼日時:2012/06/29 00:29

前期は一体型で適当な場所か溶接部でぶった切る人が多い。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。そうなるとそれなりの工具と気合が必要なようです。売ってしまったグラインダーが悔やまれます。また切ってしまっても口径がぴったり合うかどうか怪しいです。たぶん直径5cmだと思いますがマフラーの特徴上ぴったりでないとダメだと思います。口径が同じでも入らないし受け側が小さすぎても隙間が開いてしまいそうです。

お礼日時:2012/06/28 00:48

年式が分からない事には何とも言えませんが、後期型(95~かな?)はスリップオンです



途中で切断して・・・なんてマフラーは売られてないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後期型はボルトを緩めて途中で切り離せるようです。初期型はそれができないようで、その場合には切断する必要があるということみたいです。

お礼日時:2012/06/27 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!