dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英作文ではなく、英会話の質問です。

教室内の人たちに、挙手や返答を求めて、「誰かわかる人はいますか?」という場合、なんといいますか?
また、三択クイズなどを答えてもらいたい時に、「どれかに手を挙げて下さい」などと言うときは、何と言いますか?

なるべく、easyで覚えやすいEnglishでお願いします。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

慣用的な言い方として"Who can name?"


http://eow.alc.co.jp/search?q=Who+can+name
ただ、これは何かの名前を答える場合だと思います。
問題に合わせて、"Who can answer?"とか"Who can say?"・・・とか言えばいいんじゃないでしょうか。まぁどんな問題にも手軽に通用するのは"Who can say?"でしょうね。


>三択クイズなどを答えてもらいたい時に、「どれかに手を挙げて下さい」などと言うときは
Choose (the right answer) by raising your hand.
Raise your hand as your answer.
・・・なんていかがでしょう。
    • good
    • 4

>「誰かわかる人はいますか?」という場合


"Does any of you have the answer?" - - - 「答えを知っている人はいますか?」
"Answer?(クラスを見回しながら)... Anybody?" もアリです。

>「どれかに手を挙げて下さい」などと言うとき
"Raise your hand on the answer of your choice." - - - 「各自自分が選択した回答に手を挙げて下さい」
    • good
    • 4

「誰か分かる人はいますか」は、Does anyone know it?


で大丈夫だと思います。
「どれかに手を挙げてください」は例えばABCの選択肢がある場合、
If you think A is correct, please raise you hand.
How about B? How about C?
「Aが正解だと思う人は、手を挙げて。ではBは?ではCは?」
というたずね方を私はします。
    • good
    • 2

>「誰かわかる人はいますか?」



Do you have the answer of this question?
と問えば、教室内の何人かから
Yes, I have.
という声とともに手が上がるのではないか、と勝手に思っています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!