
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CA3130は相当特殊なOPアンプです。
CMOSでアナログの回路ができることが解った頃の製品です。一般的には、
●精度の仕様(オフセット電圧、バイアス電流、オフセット電流、温度ドリフト、CMRR,
同相入力範囲、ノイズなど)と
●スピードの仕様(周波数帯域、スルーレート、セットリングタイム、など)と
●パワー(?)の仕様(最大出力電圧、最大出力電流、電源電圧範囲など)と、
●物理的仕様(ピン配置、使用温度範囲など)と
●その他の条件(値段、納期など)
を比較して、使えるかどうかを判断します。
でもCA3130は同じ特性のものは見たことがありません。
たしか、OTAと言って、出力が電流出力になっていたと思います。当時としては
めずらしいレールtoレールの特性を持っています。そして、結構早い石でした。
これと同じ物を探すのは、私なら諦めます。同じでなくても、その用途に使える石を
選びます。
かなり詳細なご説明をありがとうございます。
最低限知っておいた方が良い知識も、カテゴリ分けをして下さりとても助かりました。
やはり同じ用途に使える別のオペアンプを探すのが懸命ですかね。
それだけ昔の物ですと、今の物の方が良いパフォーマンスが発揮できる気がしてます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
CA3130Eなら秋葉原の若松通商で売ってます(
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi …)。315円です。100個の在庫があります。若松通商(http://www.wakamatsu-net.com/biz/)
求めていた物はこれです!
回答ありがとうございました。
まさか売っていたとは。。。。
私の調査不足でした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
電気的パラメータ(入力インピーダンス、入力電流、出力インピーダンスなどなど)。
入、出力電圧。電源電圧。補償回路の有無。パッケージ。ピン数。など、たくさんあるので総合的に判断してください。あとはFET入力かどうかを確認しないと痛い目に会います。
素早い回答ありがとうございました。
CA3130はCMOSオペアンプのようなのでCMOSオペアンプに絞って調査をしています。CA3130よりも後に開発されたオペアンプですと、消費電流が少ないものが多いようです。やはり総合的に勉強しなければなりませんね。。。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 卒業研究で担当教授から「低電圧cmosオペアンプの開発」というテーマを勧められたのですが、オペアンプ 3 2023/04/05 17:40
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 工学 PID制御について質問です。 4 2023/01/22 11:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
ソレノイドバルブについて
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
消費電力
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
誘導発電機の回生原理について
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
d軸、q軸とは具体的に・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報