dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

パソコンでサイトを見るときと、スマートフォンでサイトを見るとき、

そのサイトを見ると自動的に専用サイトへ振り分けてくれるサイトって

あると思うのですが、(スマートフォンで見た場合スマートフォン用の

サイトでパソコンで見た場合パソコン用サイト)あれってどのような構造

になっているのでしょうか?

A 回答 (2件)

>そのサイトを見ると自動的に専用サイトへ振り分けてくれるサイトってあると思うのですが、



 処理自体は、ユーザーから送られてくるHTTP_要求ヘッダに含まれるuser agentを判断して異なるコンテントを送出します。

 しかし、その方法はよほど特殊な場合だけで、本来のウェブの考え方としては誤りと言っても良いでしょう。
【引用】____________ここから
HTML文書が、ブラウザやプラットフォームの違いを超えてうまく働くべきであるということは、多くが認めるところである。 相互運用性の達成は、コンテンツプロバイダのコストを低下させる。
なぜならただ1種類の文書しか作る必要がなくなるからだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
もし【相互運用性確保の】努力が成されなければ、Webは互換性のないフォーマット毎に分け隔てられた世界に分割され、すべての関係者にとっての商業的可能性が減少することとなるであろう、大きなリスクを負うこととなる。
 ・・・【中略】・・・
 HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より

 本来HTMLは、たった一つの文書で様々なユーザーエージェントが利用できるように考案されたものです。

 スタイルシートの書き方ひとつで済むことを、わざわざ面倒くさい手段を使わなくても良いのではないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/29 18:52

ユーザーエージェントを判別して、プログラムやJavaScriptなどで振り分けをしてます。



参考URL:http://html5-css3.jp/smartphone/pc-iphone-androi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/29 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!