重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問ですいません。
「官僚」というのは、どういう人の事を言うのでしょうか?

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%B1%CE%BD
を見ると、
---------------------------------------------------------
公務員のこと、とりわけ主に国家公務員のことをさす。
一般に、事務手続きを主にする職員をこう呼び、
現場の警察官や消防士、
あるいは国会議員を「官僚」と呼ぶことは少ない。
---------------------------------------------------------
との事ですが、
一般的には、国会議員の事を官僚と言いますか?
もしくは、大臣などを官僚と言いますか?
それとも辞書の通り、国家公務員の事を官僚と言うのでしょうか?

A 回答 (8件)

辞書通りです。

政治家は官僚の使い捨てのコンパニオンです。官僚が政策を言わせている。
例えば、野田総理が「景気回復には公務員住宅の建設が必要だと分かった。」と言いました。
そんな事を言えば、
言った当人の支持率ばかりでなくて、党内の他の議員や党そのものの支持者が減る。
普段から官僚は政治家を使い捨てにしているので総理に何を言わせたか気づかなかったのです。
軽い「やきそばパン買って来い!」的なノリの指示だったのでしょう総理にでさえこの感じです。

そして日本の官僚に指示を出しているのはアメリカだと言われています。
そのアメリカに指示を出しているのがIMFです。
IMFには日本の消費税を15%にする計画が有ります。だから最終的には15%まで上がります。
恐らくIMFが受け取っているからです。
福祉目的税として集められた消費税は、福祉目的には(ほとんど)使われていません。
許認可に巣食った天下りと、なぞの外国人たちが分け合って受け取っている。
その上、日本はアメリカから500兆円借りている事にして貢いでいる疑惑が有ります。
今の段階では状況証拠のみですが、日銀がアメリカからの借金なのに安全だと言い張るのが不審です。
初めから借りてないお金を返済しているのではないかと疑っています。

どっちにしろ消費税の値上げは避けられません。この国は官僚が采配していて政治家は飾りです。
つまりこの国の実権を握っているのが(選ばれし者)国家公務員で政治家はカスが多いです。
官僚の上に(下に?)天下りが居て予算を当たり前のようにぶん取ってゆきます。
仮に東電の天下りのなら年収が3千万円くらい。数年勤めれば退職金が3~5億円です。
これらは補助金と云う国のお金ですが財源は国債です。故に1000兆円に膨れ上がりました。
官僚は国民が増税に反対したから国債が増えたと言いますがどう考えても計算が合いません。
マスコミの調べでは、天下りの他に外国人たちがお金を受け取っているようです。
先日も日本はIMFを通してギリシャに送金しました。IMFは、やりたい放題です。
政治家は官僚に従い。官僚はアメリカに従い。アメリカはIMFに従う。下から二番目が官僚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 22:02

 統治形態の変遷小史 ~ _「高級官僚」の養成である。

これらの高級官僚は、他者の発明を、自分たちの利益のために利用して統治することを学んだ。  _
     http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6905481.html

『 人口問題
「もし世界中で、望まない子を妊娠しないようにするならば、人口問題のかなりの部分は解決されるであろう」(人口問題審議会副議長) 
 生活空間の欠乏によって「生めよ、ふえよ、地に満ちよ」の時代は過ぎ去った。幸いにも人間は、有史以来初めて人口増加をコントロールする手段を有している。
けれども一方では、そのことを、嘆き悲しんでいる無責任な連中もいるのだ。「近隣の人民の数が増えて、いつの日か脅威となる危険性がある」ことをこけおどしに用いる。
しかしかれらは、もし諸国家が経済的な競争を続ける(これは絶対に避けなければならないが)ならば、その窮地から最もうまく脱する国は、より少ない扶養人口のことや、人手が無くてもそれとほとんど同様な生産を可能とする自動化のことを考慮すると、最も人口の少ない国であるということを理解していないのだ。...   』
__ こけおどしにて、人々を軍事難民とする_軍事官僚

「ある人々は権力やお金を持ち、そしてもっと欲しいと思っています。彼らは他の全ての人々を奴隷
にしたいのです。:働かせ、税金を払わせ、従わせて、自由を少しも持てないようにしたいのです。
それが彼らの望んでいることです。しかし、彼ら自身は自由とお金と権力を欲しているのです。彼ら
は不正行為によって欲しいもの全てを得たいのです。そしてこれがあらゆる所での現実なのです。...
 お金は権力と政府の果実だからです... 」

__ 要りもしない事業管理を設け、人々を無益な通勤/集金行為に動員し、その人権および自由を束縛略奪して、恥じ入る気配も無い_経済官僚

 ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 22:02

例えばです。


選挙で選ばれた政治家が意思決定を行います。
それを実行に移すのは行政です。
しかし行政の長である大臣達は、素人ですし
そもそも膨大な行政事務を処理することなど
不可能です。

それで、大臣等に代わって行政を処理するのが
官僚です。
彼らは、同じ仕事を何十年もやっている専門家です
から、政治家などでは対抗できません。
だから、実質、行政は官僚がやる、ということに
なり、政治家はその行き過ぎをチェックするだけ
となってしまいます。

官僚と言えば、この行政官僚が典型ですが、司法にも
国会にも官僚はいます。

つまり、官僚とは実務を担当する専門家のことです。

”一般的には、国会議員の事を官僚と言いますか?”
     ↑
 言いません。

”もしくは、大臣などを官僚と言いますか?”
     ↑
 言いません。閣僚でしょう。

”それとも辞書の通り、国家公務員の事を官僚と言うのでしょうか? ”
     ↑
国家公務員の総てではありません。
政治家などに代わって仕事をする、というそれなりの地位や
権限のある国家公務員を言うのが普通です。

★法学辞典では次のように説明されています。
「官吏が単なる行政事務の執行者としてではなく、政治的意思決定に
 影響を及ぼすような勢力を持つ一団としての官吏団を構成する
 ときに、これを官僚という」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 22:02

国会議員や大臣は選挙に因って消えたりします。


官僚は省の頂点の人間で、与党をコントロールする人です。
国を相手に訴訟を起こすとは、省を相手に訴訟を起こす事です。
省こそが国そのものであり、その頂点の人が官僚で、選挙で選ばれた
人ではありません。
官僚が日本を支配し、公務員優遇の政策をしているのです。
与党は官僚に絶対服従で、官僚への批判はタブーとされています。
それを変えようとしているのが、橋下市長とみんな なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 22:02

 私は「官僚」という立場ではありませんので、多少「想像」も入りますが、国家公務員1種試験(主に法律や経済などの文系の試験に合格して、各省庁に採用された者。

技術系の採用者も官僚と呼ばれる立場にはなる人もいますが、出先、現場での業務が主体となり、数は格段と少ないです。文系と技術系のポストは、時々により、多少の変動はありますが、おおむね割り振られています。)に合格し、現在、各省庁の課長級以上(これも明確な定義があるわけではないのですが、かなりの権限を持ち、政策の方向や予算を決定できる立場にあるという意味で別格のようです。)の者をいうようです。これよりも下の者は、いわゆる「官僚の卵」とでもいうのでしょうか。何故、「官僚の卵」なのかというと、国家公務員1種試験(主に法律や経済などの文系)に合格した者は、よほどの資質の欠如が無い限り、「官僚への道」が入省した時点で約束(文書ではありません。)されているからです。
 また、各省庁の出先機関の「局長」というポストは、中央省庁の課長以上ですが、「官僚」と呼ぶのか、どうか知りません。というのは国の政策や予算の決定に直接携わらないからです。「官僚」と呼んでも不自然ではないとは思いますが。
 国会議員のことは「官僚」とは言いません。「政治家」と「官僚」はまったく異なります。地方、例えば県庁の「お偉いさん」は、その地方のことについては、国家公務員の官僚と同じ働きをしますが、「国の政策や予算の決定」に関わっていないからかどうかは不明ですが、「官僚」とは呼ばないようですね。いわば「国」と「地方」の違いなのでしょうか。
 なお、「官僚の卵」と書きましたが、「卵」か「玉子」かは自信がありません。(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 22:02

 引用された定義は、やや文字面(づら)にこだわりすぎのように思われます。

現在の用法は、古代中国ではなく、近代のビューロクラートに基づくものでしょう。WIKIの定義が参考になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E5%83%9A

 なお、テクノクラートを区分する用例もありますが、普通は双方を含みます。また官僚とは行政官のことですから、国会議員は官僚とは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 22:02

事実上


国家一種採用(合格者)=官僚=キャリア組
です

国家2種3種採用は、現業になるので官僚とはちょっと違います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国家一種採用(合格者)=官僚=キャリア組
の事ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/30 23:42

国会議員は国会議員と呼ばれるし警察や消防士も同様。


今官僚と呼ばれるのは「省庁職員」が主で、他にいい総称がなかったからそのまま使ってるんじゃないかな?
わりとそういういい加減な範囲をあらわす言葉って多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「省庁職員」の事ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/30 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!