dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるパソコンの電源(4年ほど前にのものですが)は、たこ足配線で電源をとっていますので、
UPSが正常に働いていても勝手に再起動がかかります。
タコ足配線をやめれば済むことですが、一般的にこのようなタイプの電源は精度が良い
電源ということでしょうかそれとも、安物でしょうか?

A 回答 (2件)

低電圧時に電源にかかるストレスを少なくする必要があります



普通、商用電源の仕様は100V±10Vであるため、入力電圧範囲は90V以上にするのが一般的です

しかし電源によっては環境の厳しい産業用を意識して入力電圧範囲が85V以上になっている場合もあります

入力電圧は低すぎても高すぎても電源に負荷を与えます
負荷がかかると電源内温度は上昇しコンデンサの寿命を縮めます

「電源ユニット・ケースの知識と実践」

http://takaman.jp/case.html

ご存知のとおりUPSのバッテリーは消耗品です
また、容量はPCの負荷によって変化しますので100%動作を保証できる物でもありません

参考URL:http://takaman.jp/case.html
    • good
    • 0

電圧低下が原因であるとしたら・・・



一概に「安物」とは言えません。その電源メーカーのポリシーに関わるものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!