dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。30代独身女性です。

昨日、18歳の姪からメールが来て、「親が子供のご飯を作るのって当たり前じゃない?当たり前だよね?」といきなり書かれてました。

彼女がいきなりそれを聞いてきた背景はこのようなものでした。
姪の家は私の兄夫婦、彼女、彼女の妹(10歳)の4人家族です。兄は単身赴任中で週末しか家にいません。兄嫁は看護師でとても忙しいらしく、掃除や洗濯を当番制にして、ご飯は母親が作るけど、皿洗いや妹の塾への送り迎えは彼女がするという約束を何年か前にしたそうです。
しかしそうはいっても私もまだ10代の子が毎日それをするのはなかなか難しいのではないかと思っていました。
彼女はやっぱりなかなか手伝いができなかったりして、母親(兄嫁)と何度も喧嘩したそうで、そのうち兄嫁は「ちゃんと手伝いするまでお母さんは当分ご飯作らない!自分のご飯は自分で何とかしなさい!」と言ったそうです。すると姪は「親が子供のご飯作るのは当たり前じゃない!」と言ったら兄嫁は「何言ってるの!当たり前じゃないよ!」と言って彼女を叱ったそうです。


以上のいきさつから彼女は私に「親が子供のご飯作るのって当たり前だよね?」とメールしてきたようですが、私は子供がいないので、彼女のためにどう返事しようか迷っています。

親が子供のご飯作るのは当たり前と言えば当たり前のような気がしますが、私は彼女に、「当たり前じゃないよ。あなたのお母さんは忙しい中時間作ったり、どんなに疲れてても頑張ったり、お金だって必死にやりくりして毎日頑張ってご飯作ってるんだよ。だからあなたもいつまでも小さい子じゃないし、そんなの当たり前と思ったら駄目だよ」と言うべきか迷います。

私自身は子供がいないので、どう言ってあげるのが姪のためなのでしょうか?
いろんな方のご意見をお聞かせください。

A 回答 (28件中1~10件)

こういう問題は理屈で片づけるべきではないと思います。



もちろん法的には、親が子供の面倒見るのは当たり前ですが、
子供が18歳にもなって家の手伝いのことで本来はどちらがすべきかって
そんな質問にまともに答えていてはいけません。

一番大事なことは、家族は助け合うということだと思います。

お父さんもお母さんも仕事を持っていて、食事の世話をするのは
親だと知ってはいても、忙しさにかまけて、18にもなった娘やその妹を頼るのは当たり前です。

それを「親の責任でしょう?」と事情を目の前で見ていながら自分の都合だけで言い放つ娘にはちょっと残念な気がします。

この世の中で損得関係なく、家族だけが信頼できる間柄なのに、
その家族がピンチの時に助けてあげられないなんて凄く残念ですね・・

その娘さんに、お母さんを助けてあげられる関係になってって言ってあげて欲しいです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。何が当たり前かという問題じゃなく、助け合うようになってと伝えたいと思います。

お礼日時:2012/07/04 15:38

その兄嫁さん、余裕無いですよネ。


何の為に働いてるんだろう?

母親が必死で働いてる弊害が、子供の感情をギスギスにしてると思う。
子供からしたら「お父さんもいるのに、何、必死で働いてんの?」ってなりますよ。
働くのは別に悪いことじゃなし、反対に良い事(金銭的にも、母親の社会性としても)だけど
余裕が無さすぎです。
子供からしたら「お母さん、働いて!」って思ってる訳でもないし、母親からしたら「家族のために働いてる」と
もし考えてるなら、そこが間違いだと思うしネ。
自分が仕事したいから、してるだけで、家族が強要してる訳じゃないんだから。
ま、それはいいとして

「自分のご飯は、自分で何とかしなさい」は変でしょ?
だって18才はともかく、10才の妹が居るんでしょ?
18才が勝手にコンビニで買って食べたとして、10才のご飯はどうするの?
それと、自分(母親)のご飯は?

ご飯作るのは、当たり前でもあるけど、当たり前でもない。
何かしてもらうのに(お互い)当たり前なんて無いから。

10才の子が居る家庭なら、母親が普通に作るでしょ。
ご飯も作れない程に、必死で働くって「何~?それ」って感じです。

そもそも母親が家族のために作るご飯は、義務でなく「好意」です。
だからその「好意」「善意」に感謝する心ないと、イライラ変な家族になるんです。

「親が子供のご飯を作るのって当たり前じゃない?当たり前だよね?」
といきなりメールきたのは、もう彼女、限界だったんじゃないかな。
普段は、約束守って一生懸命やってたと思うんだよネ。

もしあなたが彼女に言うなら「当たり前と言えば当たり前だけど、家の事情によっては違うよネ。
あんたの家は、お母さん、時間的に余裕ないし、お互い、助け合うって事が基本だよ。
で、それやって、これ以上は無理と、あんたが感じたら、その時は、やんなくていいんだよ。
その無理!もわかんないお母さんなら、お母さんが悪いわ。でもお母さんが困ってる時に
助けなかったら、あんたが悪いわ。
だから、お互い様だよ」かな。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに忙しくて兄嫁も余裕が無いとは思いますが、喧嘩の文句はおそらく売り言葉に買い言葉で、本気でご飯作らないと言っているわけではないと思います。
ただ多くのご意見を見て思ったのは、ます姪の頑張りも認めてあげることと、「当たり前かどうかより、助け合うように促すこと」を伝えたいと思いました。

お礼日時:2012/07/05 17:22

「勉強していい点取るのが当たり前、


手伝いして当たり前って言われたら悔しいように、
私も、がんばってることを当たり前だって言われたら悔しいなぁ。
そういうことじゃないかと思う。」
と、私は答えます。30代女性既婚子供あり。

経緯によっては
「でも、手伝いができなかったときに叱られるのだとしたら、
手伝いして当たり前って言われてるようなものだから、つらいね」
とつけます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。これは「○○が当たり前」という問題では無いですよね。今回多くの方からご意見頂きましたが、本当にそう思いました。
一番大事なのはまず姪の意見も聞いてあげてから、助け合うように促すアドバイスができるように返事をしてみます。頂いた文章、大変参考になりました。

お礼日時:2012/07/05 17:11

兄嫁が18歳の時に 親がどうだったのか


ですよね。。。

それが 親のやらなきゃならない事です
子が何歳であろうが
兄嫁が 18歳の頃から 兄妹の面倒をみて ご飯を作っていた のなら その育て方で良いと思いますが
大抵は してないでしょうから 兄嫁が間違っている育て方をしていると思います。

確かに もう18歳、高校生か卒業しているか ですよね。
だから いいたい 気持ちも分かるけど、せめて自分のご飯だけは
じゃないかな。
兄妹の面倒は 見せないし それは親のやる事です。
ある意味 親の身勝手であり 放棄じゃない?
兄妹が可哀想ですよ、、、なぜ他の子は親が送迎したりするのに 
うちはお姉ちゃんなの?
ってなるしね。
あの子んちは いつもお姉ちゃんだよ
って話にもなるはずです。
それが子供の世界の話ですから。。。

兄様に 
ご飯を作るのは 分かるけど 兄妹の送迎は違うんじゃない? それは親がやる事でしょ
って言った方が良い気がする。。。
もし 私の子が 貴方の姪の様な事になっていてたら
間違いなく 義姉に言われると思いますけどね。。。
親の義務を転換するな って言われるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。姪は大学生です。姪は妹がまだ幼稚園だったころ、彼女自身は中学生ぐらいでしたが幼稚園への送迎もやってました。いまどき年の離れた兄弟なんて滅多にいませんから珍しがられていたと思います。
また今、姪は車の免許もありますから妹の送迎だって出来ます。私は姪に妹の送迎をやらせることが間違いなのか間違いじゃないのかは判断できません。今回多くのコメントを頂きましたが賛否両論沢山あります。
皆さまのコメントを読んで今回気付いたのは、「当たり前かどうかという問題ではないこと」「姪の言い分も理解してあげること」「お互い助け合うようになれたらいいねと促すこと」だと私は思いました。

お礼日時:2012/07/05 16:43

メール内容だけからの判断、、、


娘(20才前後)二人の母親、フルで働く。夫不在に限りなく近い。立場から言うと、、、

親も親なら、娘も娘。売り言葉に買い言葉でしょう。
私なら「うーん難しい所ね、ま、お母さんも忙しいし、ここは許してあげて、、、◯◯もいろいろ手伝って偉いよね。」って言う所ですかね。
 
18歳になれば子供もかなり大人の事情(働いていて大変)も解ってきてはいますから。ただ、まだまだお母さんに甘えたい、自分を認めてほしいって言う気持ちも有るんですよね。
姪御さんには、「よくがんばっているね。、偉いね。」とあなたを認める人がいる。と言うメッセージを折に触れて送りましょう。
それでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに姪からのメールの内容だけで考えると、売り言葉に買い言葉じゃないかと思います。
多分彼女は認めてほしい、甘えたい気持ちもあるだろうし・・・と思うし私が「何言ってんの!当たり前だと思ったらダメでしょ!」なんて否定するとますます逃げ場が無いですよね。まずは彼女の言い分を聞いてあげようと思います。

お礼日時:2012/07/05 16:39

お母さんが忙しいのだったら、むしろ自分から率先してできることをやって負担をへらすように考えるのが当たり前じゃないのか、手伝うといってもあてにならないのが一番始末に負えない、なんでもお母さんがやってくれる家もあるかもしれないが当たり前というようなものではないと、あなたはたしなめる立場です。


それでもぶうぶういうなら、じゃああなたに子供ができたらそうしてあげたらいい、と言えばいいでしょう。


べつにあなたに子供がいるかどうかという問題ではありません。

想像力が欠けてるんじゃないですか、あなたも、あなたの姪も。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は質問文の中にこう書いています。
>親が子供のご飯作るのは当たり前と言えば当たり前のような気がしますが、私は彼女に、「当たり前じゃないよ。あなたのお母さんは忙しい中時間作ったり、どんなに疲れてても頑張ったり、お金だって必死にやりくりして毎日頑張ってご飯作ってるんだよ。だからあなたもいつまでも小さい子じゃないし、そんなの当たり前と思ったら駄目だよ」と言うべきか迷います。

私はこのように言ってみる方がいいのかどうかということをここで相談しています。
せっかくご回答頂きましたが、子供がいるかいないかというより想像力が欠けているとはどういう意味でしょうか?失礼ながらそれについては理解できません。

今回多くの方からご回答を頂きました。「たしなめるべき」「親が悪い」「叱らずに聞いてあげて逃げ道を作ってあげるべき」だと皆さまのご意見は様々です。こういう問題に関しては何が正しいかなど、答えは一つではないと思います。

多くの方にご意見を頂いて、今回私が出した結論は「○○するのが当たり前かどうかという問題ではない。」「姪の意見もとりあえず聞いてやる」「当たり前かどうかより助け合うこと」「当たり前のことにも感謝できるよう促す」ことが彼女に伝えることだと思いました。

ご回答を頂いて恐れ入りますが、あなたのご意見だけは納得できませんでした。

お礼日時:2012/07/05 17:20

大事なのは姪っ子さんがメールをくれたのは「どういう気持ちでか」だと思います。


お母さんに叱られて、納得いかなくて喧嘩になって…
そんな後に勢いまかせであっても質問者さんにメールをしたのは、気持ちを分かってほしくてだと思います。

そこにいきなり「当たり前なんかじゃないよ。お母さんは…うんたらかんたら…」と説教されたら
姪っ子さんの逃げ場がなくなっちゃうんじゃないでしょうか。
まずは、そんな言い方されたら腹立つよね。など(義妹として差し障りない程度で)と共感してあげるのが、受け止める大人なのかなって思います。
説教のような諌める話をするのはそれからで充分だと思いますよ。

私は10代の頃、母と喧嘩になると祖母の所へ逃げてました。
否定せず、あなたはよくやってるよと言ってくれる、ただただ話を聞いてくれる、大事な存在でした。
今の若い子は、核家族化で「いざという時の逃げ場」がない子が多いです。
姪っ子さんもパパが不在では、ママと一対一で窮屈な時もあるでしょう。
どうかこれからも、姪っ子ちゃんのホッとできるシェルターでいてあげてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに今は核家族化が進んで、逃げ場が無い子供は多いかもしれませんね。私はたしなめることばかり考えていましたが、私自身が逃げ場になるということは貴方様のアドバイスで初めて気付かされた気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/05 16:36

私の母はフルタイムで働きながら子育ての手抜きをしませんでした。


決算時期になれば夜中まで仕事をしなければならなくても、食事だけは必ず用意していましたね。
母親が食事を用意するのが当たり前だとは思いませんが、少なくとも母親の仕事ではあると思います。
最近でもワーキングマザーの方が食事の準備をする結果が出ていました。
私の母も「働いていることを言い訳に子育ての手抜きはしたくない」と言っていました。
母親が家のことを一生懸命してくれれば、子どもは自然と感謝して家の手伝いをすると思います。

姪御さんの反発は兄嫁さんの態度や言動、姪御さんへの接し方も原因なのではないでしょうか。
上と下でそれだけ年齢が離れているのですから、差別がどこかにあると思います。
「自分は子どもを差別しない」と口癖のように言っている我が母でさえ無意識に姉妹に順位を決め、差別していますから。
姪御さんのSOSはそれだけではないと思います。
もしかしたら、仮に同じことをしても妹さんには「ありがとう」を言って、姪御さんには「それが当たり前」という態度なのかもしれません。
姪御さんはあなたを頼りにしているのではないでしょうか。
ここで投稿文のようなことを告げたら失望し、誰も味方じゃないと思うようになると思います。
私自身、年上の従姉にメールを送った経験があり、何も反応がなかったので今ではその従姉と仲良くしたいとは思いません。
そうならないようにするためにも慎重に接してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。あなたの仰るように、年の離れた姉妹なので多少の差別などがあるのかもしれません。彼女は妹が幼稚園の時、彼女自身はまだ中学生ぐらいだったけど毎日のように送迎にいったと聞いてます・・・。
甘えたい気持ちも沢山あるのかもしれませんが、まずは共感してあげて、柔らかくこちらの意見「当たり前かどうかより感謝の気持ちを持ってね」ということも伝えたいと思います。

お礼日時:2012/07/05 16:34

二児の母です。



どちらも当たり前ではないです。
してくれて当然、とどちらも思ってるから衝突するのですよ。

私なら「親が子供の身のまわりのことをこなすのは当然だけれど、
毎日忙しい中 一生懸命育ててくれてることには‘有難う‘という気持ちを
もってもいいかな」とは言いますかね。

しかしそれは、母親も子供に「手伝ってくれて有難う」を言う必要がある。
きっとお母さんもイッパイイッパイなんでしょうね。
こんなに大変なんだから、手伝ってくれてもいいじゃない!
親がなんでもやって当然、みたいな態度をとるな!と思ってるのでしょう。

でも、まあ、18歳の女の子にやらせる内容としては、ちょっと酷かな?
掃除洗濯を当番制で皿洗いに妹の送迎?
遊びたい盛りのお年頃に…ちょっと可哀想な気がします。
あなたへのメールは心のSOSじゃないですか?
正論で突き放さず、じっくり話を聞いてあげたほうがいいでしょう。

お母さんが貴方の実姉なら話しやすい問題なんですけどね。
兄嫁だから ちょっと難しいですね(*_*;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。どちらも「○○してくれて当たり前」という問題では無いですね。おそらく親子喧嘩の中の売り言葉に買い言葉のような感じでこういう言葉になったのだと思います。
姪は18歳ですが大学生で、車の免許もあるので妹の送迎もしています。手伝いの内容だけ聞くとやらせすぎかな~と思わないことも無いですが、やはり大学生なら「親が○○してくれて当たり前」という考えはちょっと幼いと私も思いました。
だからと言って姪をたしなめるのも可哀想なので、話だけでも聞いて受け入れてあげようかと今は思います。

お礼日時:2012/07/05 16:31

男です。


私は「親が子供のご飯を作るのって当たり前」では無いと思います。
かといって「掃除や洗濯を当番制にして、ご飯は母親が作るけど、皿洗いや妹の
塾への送り迎えは彼女がするという約束」も毎日というのは辛いと思います。

ご飯・掃除・洗濯など当番制にしないといけない”お互いにおもいやりと感謝の
気持ちが無い事”が一番の問題だと思います。
小学校の低学年頃は風呂掃除が私の仕事でしたが、以降は何も決めず料理・洗濯
裁縫など毎日ではないですが手伝えるものを手伝う形でした。
風呂掃除をして御礼を言われた事は無く嫌々やっていました。
何も決めずに手伝う(代わりにやる)時は親にお礼を言われ、気分良く手伝って
いました。

やらないといけない事を決めるから当たり前になり、本来手伝ってもらっている分だけ
感謝しないといけないはずなのにやらなかったと言って不満がでる。
それに姪にしてみればサボることはあるが周りの友達比べれば手伝っていると思って
いるのに文句を言われたら嫌になると思います。

姪には「お母さんも忙しいしできることは手伝ってあげなきゃ」とでも何でも言えますが
まず、母親に感謝の気持ちが無ければ今回のような事が何度も起きると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お互いに「○○が当たり前!」と義務を押し付けるんじゃなく、当たり前の事にも感謝したり、お互いを思いやる気持ちが持てるように話してみます。私は独身なのであまりこういう親子間のコミュニケーションを考えたこと無かったけど、パワー要るものなんですね。

お礼日時:2012/07/04 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています