
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
A#3のf(x,y)=xy-xの図を添付します。
A,B,Cが停留点を与える座標点で
Cでは鞍点(つまり極値ではない)f(0,1)=0をとり、
Aでは極小値(最小値)-3√3/4、Bでは極大値(最大値)3√3/4
をとることがグラフ的にも確認できるかと思います。

No.3
- 回答日時:
ラグランジュの未定乗数法の標準的な問題です。
決まった手順通りやればできる問題なので自力でできないとダメです。教科書や参考書や授業ノートを復習すれば基礎的な問題なので解けない方が可笑しいでしょう。手順どおりですから解説は不要だと思います。他力本願の丸投げも関心しませんね。
f(x,y)=xy-x,g(x,y)=x^2+y^2-1,λ=tとおいて
ラグランジュの未定乗数法を適用すると
h(x,y)=f(x,y)-λg(x,y)=x(y-1)-t(x^2+y^2-1)
∂h/∂x=y-1-2tx=0
∂h/∂y=x-2ty=0
∂h/∂t=x^2+y^2-1=0
これを解くと
(t,x,y)=(-√3/2,√3/2,-1/2),(√3/2,-√3/2,-1/2),(0,0,1)
これが極値を与える停留点候補です。
t=x=0,y=1のときを調べると x^2+y^2=1,x≒0付近で
f(x,y)=xy-x=x√(1-x^2)-x≒x(1-(1/2)x^2)-x=-(1/2)x^3 なので
x<0でf(x,y)>0,x>0でf(x,y)<0と符号が変わるのでf(0,1)=0は極値でなない。
t=-√3/2,x=√3/2,y=-1/2のときを調べるとf(x,y)は極小となり、極小値はf(√3/2,-1/2)=(√3/2)((-1/2)-1)=-3(√3)/4 と得られる。
t=√3/2,x=-√3/2,y=-1/2のときを調べるとf(x,y)は極大となり、極大値はf(-√3/2,-1/2)=(-√3/2)((-1/2)-1)=3(√3)/4 と得られる。
(注)ラグランジュの未定乗数法では、停留点候補は全て導出できるが、それらが極大値、極小値、鞍点(極値ではない)のいずれを与える候補かは分からない。しかし、極値を与える候補は全て含まれる。極値の内の最大のものは極大値の1つであり、極値の内の最小のものは極小値の1つである。ということは分かる。
今の場合f(0,1)=0は極値ではない。停留点でのf(x,y)の最小のものと最大のものは、それぞれf(√3/2,-1/2)=-3(√3)/4、f(-√3/2,-1/2)=3(√3)/4
であるから
f(√3/2,-1/2)=-3(√3)/4≦f(x,y)≦f(-√3/2,-1/2)=3(√3)/4
なので、f(√3/2,-1/2)=-3(√3)/4が極小値(最小値)、f(-√3/2,-1/2)=3(√3)/4が極大値(最大値)と分かります。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
符号のミスがあったので、全体的に訂正します。>制約x^2+y^2-1=0 ……(1)のもとで目的関数xy-xの極値を求めなさい。
f(x,y)=xy-x-λ(x^2+y^2-1)……(2)とおくと、
fx=y-1-2λx=0……(3), fy=x-2λy=0……(4)
(4)より、x=2λyを(3)へ代入して
y-1-4λ^2y=0
(1-4λ^2)y=1より、y=1/(1-4λ^2)(1-4λ^2≠0)
x=-2λ/(1-4λ^2)このx,yを
(1)に代入して、(4λ^2+1)/(1-4λ^2)^2=1
4λ^2+1=(1-4λ^2)^2
16λ^4-12λ^2=4λ^2(4λ^2-3)=0
λ^2≧0より、4λ^2-3=0 よって、λ=±√3/2
これをx,yの式に代入して、
x=2×(±√3/2)/{1-(4×3/4)}=-(±√3/2)
y=1/{1-(4×3/4)}=-1/2
(x,y)=(-√3/2,-1/2)のとき、λ=√3/2とも(2)へ代入して、
極大値=3√3/4
(x,y)=(√3/2,-1/2)のとき、λ=-√3/2とも(2)へ代入して、
極小値=-3√3/4
こちらでお願いします。済みません。
No.1
- 回答日時:
>制約x^2+y^2-1=0 ……(1)のもとで目的関数xy-xの極値を求めなさい。
f(x,y)=xy-x+λ(x^2+y^2-1)……(2)とおくと、
fx=y-1+2λx=0……(3), fy=x+2λy=0……(4)
(4)より、x=-2λyを(3)へ代入して
y-1-4λ^2y=0
(1-4λ^2)y=1より、y=1/(1-4λ^2)(1-4λ^2≠0)
x=-2λ/(1-4λ^2)このx,yを
(1)に代入して、(4λ^2+1)/(1-4λ^2)^2=1
4λ^2+1=(1-4λ^2)^2
16λ^4-12λ^2=4λ^2(4λ^2-3)=0
λ^2≧0より、4λ^2-3=0 よって、λ=±√3/2
これをx,yの式に代入して、
x=-2×(±√3/2)/{1-(4×3/4)}=±√3/2
y=1/{1-(4×3/4)}=-1/2
(x,y)=(√3/2,-1/2)のとき、λ=√3/2とも(2)へ代入して、
極小値=-3√3/4
(x,y)=(-√3/2,-1/2)のとき、λ=-√3/2とも(2)へ代入して、
極大値=3√3/4
になりましたが。。どうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba textboxへの入力について教...
-
数学の問題です。 y=3/2(2分...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
y=-2x、y=1/2xに接し、点(3...
-
数学を教えてください!!
-
3つの式の計算
-
数学の問題なのですが、写真の...
-
これなんで、3のN−1乗なんで...
-
数学
-
この微分の問題のやり方と答え...
-
至急解答お願いします!! この...
-
確率について。
-
式の変形ミス?
-
数学についてです。 写真の問題...
-
この証明を教えてください
-
高校数学の問題です
-
エクセル 2/3乗
-
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
至急!数学の基本問題、助けて...
-
数学の質問(ⅠA)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
vba textboxへの入力について教...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
-
SPIの問題
-
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
高2数学 軌跡
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
数学の質問(ⅠA)
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
5x-3y=13 8x-5y=22 この連立方...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
連想配列の初期化
-
円の方程式
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
X^nをX^2-X-2で割ったときの...
おすすめ情報