
身長171、体重は77.6の30代の男性です。
標準体重の65キロに向けて12キロ減のダイエットを開始しました。
食事はちゃんと3食をとり運動による基礎代謝アップでダイエットをしています。
食事
朝食はバナナ1本と野菜スープか豆乳
昼食はおにぎり2個とひじきやサラダ
夕食は和食がメイン、魚、お肉、野菜、海藻、卵といろいろ食べております。
夕食をとって就寝まで3時間以上はあけております。
間食はなし、ゆっくり時間をかけてよくかんで食事をとってるので
自然と量が少なくなっております。
運動
平日メニュー
1)10キロのウオーキング&ランニング
2)腹筋&背筋をそれぞれ150回ずつ
3)ダンベル運動、足、お腹、胸の強化運動
4)スリムボクシング30分(月曜日だけ実施)
5)バランスボールでの運動
休日メニュー
1)12キロのウオーキング&ランニング
2)腹筋&背筋をそれぞれ150回ずつ
3)ダンベル運動、足、お腹、胸の強化運動
4)バランスボールでの運動
5)水中ウオーキング&水中エクササイズを1時間30分ほど実施
食事は3食しっかり食べてますが量は少なくしゆっくり食べている
運動は上記のメニューを毎日実施中
第5週目に突入し以下の体重推移になってます。
第一週目 77.6、76.6、76.1、75.9、76.6、77.0、75.8
第二週目 75.4、75.2、75.2、74.9、74.6、74.9、75.3
第三週目 74.5、74.4、73.8、73.3、73.2、73.4、73.1
第四週目 72.9、72.7、72.5、71.9、71.9、72.4、72.3
第五週目 70.9、71.0、70.9、71.1、70.7、70.6
第5週目の中盤にジムにてスタッフにより測定を実施した結果
・基礎代謝がダイエット前に比べて少し上がっていた
・体脂肪量が5キロ減で体脂肪率が28% → 22%まで減少
・全体的に数値が良くなっていた
ここで質問です
・1カ月で5キロ以上の減量はリバウンドすると聞いたのですが
もうリバウンド確実でしょうか?
今後も食事は少なめ、運動を実施していくますがリバウンドしますか?
・体重が減れば基礎代謝が減ると聞いたのですが私は6キロ以上も減ってるのに
基礎代謝は上がりました。なぜでしょうか?
・運動してない状態や水泳をしてる時でも体中が熱いです。特にお腹・・・・
なぜでしょうか?病気ですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は、、、!!
上手く内容に沿ったご回答になりますかどうか自信はありませんが…貴方の体の条件が、私と略ピッタリで…とても親近感を覚えます。
(年令はウンとジジイですけど…(^^)d)
が…私は空腹感がヤバイので1年掛かりでした(^^
私も朝バナナ→3年程になりますが、二本から三本食べます…更に、濃厚牛乳250cc+6Pチーズ一個が基本で、更に、栄養サプリとして、やずやのニンニク卵黄1個と海藻七選1個+協和発酵オルニチン錠剤2個!!
運動の事前事後はスポーツドリンクを欠かしません。
昼と夜は、栄養バランス良くバッチリ食べますが…必ず、摂取カロリーが消費カロリーをオーバーしない様に毎食チェックします。
今の処、体重は70~72kgを、体脂肪率は16~18%を行ったり来たりの停滞期です。
従って、BMIも24弱で停滞中です。
(一年前は26~27)
適正値は22らしいですが…家内が痩せ過ぎないかと心配してまして…私も22が絶対的に適正か否か判断しかねてます(。。))
貴方は偉い!!…っと思いますのは、食事管理と運動+筋トレをシッカリ継続されている処です!!
基礎代謝が上がったのは、減量運動丈じゃなくて、筋トレをシッカリやって居られるからだと思います。
が…然し、そうやって落とした体重をキープするには、これから先も同じか、それ以上の努力を続けないとならない辛さがあるらしいです。
体が熱く感じるのは、毎日の貴方の熱心さへのご褒美ではないのかと思いますけど…?
睡眠と食欲と…特にお通じに異状が無ければ心配無いのでは…と思いますが…如何なものでしょうか?
男は、三十路を超えると色々体力気力のダウン傾向が見えて来ます!!
四十路を超えると厄年が待ってます!!
貴方の日々のご努力には心底から敬意を払います!!
が…然し、偶には足踏みをしてみて下さい。
自分の体は、最終的には自分でしか分からないものです。
少しでも「ン?」と感じたら医者の診断も大切になって来ます!!
済みません!!
何だか足を引っ張る様な締め括りになりましたが、程々に頑張って下さい。
ご自愛とご奮闘を祈ります。 m(__)m
No.6
- 回答日時:
> ・1カ月で5キロ以上の減量はリバウンドすると聞いたのですがもうリバウンド確実でしょうか?今後も食事は少なめ、運動を実施していくますがリバウンドしますか?
1ヶ月に体重の5%以上の減量は過激すぎるので、女性の中には反動でリバウンドしてしまう人がいますが、今後も食事を少なめに食べ、運動も続ける男性であればリバウンドすることはないと思います。
> ・体重が減れば基礎代謝が減ると聞いたのですが私は6キロ以上も減ってるのに基礎代謝は上がりました。なぜでしょうか?
あなたが身長171Cm、体重77.6Kgでダイエットを始めたときの基礎代謝は1631Kcalでした。
第五週目の70.9Kgのときの基礎代謝は1569Kcalです。
4週間で体重が6.7Kg減った結果、あなたの基礎代謝推定値は62Kcal減少しました。
なぜ、ジムの測定値で基礎代謝がダイエット前に比べて上がっていたかについては、次の2つの理由が考えられます。
(1)浮腫みと発汗の影響で、測定時の体脂肪率が低く出すぎた。
体脂肪率の誤差に最も大きな影響を与えるのは浮腫みです。
人類が直立してから、体液が下半身に滞り腫みが生じるようになりました。下半身に体液が貯まると、体脂肪計は筋肉が増えたと計算しますから、体脂肪率が低くなります。私たちの体脂肪率は、朝が最も高く、夜になると3%ほども低くなります。
もう1つ、体脂肪率の誤差に影響を与えるのが食事です。
体脂肪率=体脂肪÷体重ですから、食事をして体重が増えると下がり、トイレに行くと上がります。
また、運動をして汗をかくと電気が通りやすくなるので、体脂肪率が下がります。
体脂肪率には、このような誤差があるので、起床以外の時間に体脂肪率を測定するのは、浮腫みや体重変動、発汗量を測っているようなものなのです。
(2)基礎代謝の体脂肪率補正
基礎代謝は身長、体重に比例し、年齢に反比例します。基礎代謝の計算式には体脂肪率が含まれないのが普通ですが、同じ体重でも脂肪太りの人よりも体脂肪率が低い人の方が基礎代謝が高いはずだということで、理論的に、基礎代謝を体脂肪率で補正する独自のアルゴリズムを採用するメーカーが増えてきました。
あなたの場合は、4週間で体脂肪率が6%も減っています。体重が4週間で6.7Kg減ったのも大きいのですが、体脂肪率が6%も減るということは、ちょっと考えられない数字です。
浮腫みや発汗によって、3%くらい低く出たのではないかと思います。
体脂肪率が大きく下がった結果、体重が減ったにも関わらず基礎代謝が少し高く表示されたのだろうと思います。
基礎代謝はジムで測るよりも、下記のようなデジタル体重計で、ご自分で起床時に測る方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000120982/
> ・運動してない状態や水泳をしてる時でも体中が熱いです。特にお腹・・・・なぜでしょうか?病気ですか?
その食事では、食事誘発熱でもないと思います。
運動のせいで血液の循環が良くなったせいではないでしょうか?
水中でも身体中が熱いというのは、ダイエットの上では有利にはたらくので、とりあえずは様子を見ていれば良いだろうと思います。しばらくすると、そんな感じがなくなると思います。
No.5
- 回答日時:
順調ですね。
でも12kg減はそんなに簡単ではありません。だんだん体重が落ちるペースも遅くなってくるはずなので。質問1.リバウンドするか。
リバウンドするかしないかはひとえに減量生活をやめてしまうかどうかにかかっています。目標体重を達成したらもういいや、と放り投げて、元の生活に戻してしまったら…もちろんリバウンドします。でも目標体重に達成した後も「太らない生活」を維持できるのならリバウンドすることはありません。
もちろん今のような過激な減量生活を続ける必要はないのですが、痩せたら痩せた身体に見合ったカロリーバランスでの新しい生活を組み立てる必要がありますね。そしてそれをストレスなく続けられるかどうかがリバウンドの発生を左右するということです。
質問2.
ここはちょっと勘違いされているようですね。まず「運動による基礎代謝アップでダイエットをしています。」というところがそもそも間違い。
体重増減にかかわるパラメータは摂取カロリーと消費カロリーのみです。摂取カロリー>消費カロリーならオーバーカロリーで体重が増え、摂取カロリー<消費カロリーならアンダーカロリーとなって体重が減ります。この関係の中には「基礎代謝」はどこにも出てきません。ちなみに基礎代謝と消費カロリーは関係がありません。基礎代謝が低くても毎日せっせと身体を動かしていれば消費カロリーは大きくなるし、基礎代謝が高くても毎日寝てばかりいたら消費カロリーは低いままです。
なので基礎代謝は体重の増減には関係しません。
そして体重が減れば基礎代謝はほぼ確実に減ります。あなたはすでに80kcal前後基礎代謝が減っているはずです。機械で測定したのは何か別の数値です。それが増えても基礎代謝が増えたことにはなりません。
質問3.
自律神経の問題の他に、褐色細胞が活性化したのかもしれないし、もしくは甲状腺ホルモン異常の可能性もありますね。これは分かりません。褐色細胞が活性化すると体温が上がります。また甲状腺が異常になると何もしていないのに一日中暑くてどんどん痩せます。前者は歓迎すべきですが、後者はちょっと困りますね。
No.4
- 回答日時:
まず、機械で測定する基礎代謝なんてのは、全く当てになりません。
身長や体重、年齢なんかを打ち込んで、計測時に心拍数や体温などを測定しつつ、メーカーが機械に入れ込んでいる計算式を元にたたき出している「予測値」「概算値」であり、正確性にかけます。
そもそも、減量時に基礎代謝を知る意味合いなんて全くありません。
少し前の質問でも回答しましたが、本当に自分の基礎代謝を図りたいと思うのであればきちっとした視閲、設備のある場所で即詠する必要があります。
>1カ月で5キロ以上の減量はリバウンドすると聞いたのですが
一般的には体重の5%程度、ということではないでしょうか。
体重が重ければ当然痩せやすく、減量幅も大きくなり、少なければ痩せにくく、減量幅は当然小さくなります。減量速度が早いからリバウンドするなんて言うのは俗説、デマの類です。
体重が増えるかどうかは、維持熱量を超えるかどうかで決まります。
>基礎代謝は上がりました。なぜでしょうか?
先述しましたが、機械があてにならないからです。
朝と夜で測定すればおそらく違う数値が出るでしょう。
>運動してない状態や水泳をしてる時でも体中が熱いです
だとすればおそらく運動をするようになって自律神経の働きが改善された事に拠るものでは。
今となっては、減量前の状況と確認しようは無いですが・・・
No.3
- 回答日時:
筋の増量は、神経系の発達が終了したあとの数ヵ月後に始まりますので、一ヶ月ちょっとでは、まだまだ、筋量変化は起こっていません。
従って、筋量増に伴なう筋活性によって消費代謝がアップしたということにはなりません。多分、有酸素性適応のひとつでありますところの、血管密度の上昇が、体温を上げていると考えられます。冠状動脈系でも、抹消血管系でも、こういう適応が、有酸素性エクササイズでは発生します。体温が上がっていれば、基礎代謝も上がります。
また、短期適応としましては、なかなか進まぬ筋変化とは違って、骨変化があるようです。
有酸素性トレーニングというものは、部位特異的な骨密度に関与しています。ランニングなどの衝撃度の高い身体活動は、骨密度増には最も有効なのですね。関節軟骨に悪影響があるとの見解は、今日では、寧ろ、少数派になると思います。四週目あたりから、体重減の推移が、やや停滞気味なのは、あるいは、短期的に変動する骨量の結果でしょう。
また、エクササイズ時間が長すぎるのではないかと思いました。毎日30分前後の運動というのが習慣化しやすいのだと思います。運動時間が短いほど、運動習慣が定着するというデータもあります。それにつけても、筋トレ重視の方が、時間的には楽になりましょうかね。
「ダンベル運動、足、お腹、胸の強化運動」の中に、ダンベル・スクワットと、ダンベル・ベンチプレスが入っているにしても、折角、腹筋&背筋各150回という水準に達しているのですから、ここは、ひとつ、これに合わせて、自重Big3の「スクワット・プッシュアップ・シットアップ」への移行というのは如何でしょうか。この方が、エクササイズに哲学・思想性を感じますよね。これに、時々、公園でチンニング(懸垂)とディップス(鉄棒腕立て)が出来れば、統一感、一貫性ということでは、大変に哲学を感じます。そして、チンニングとディップスの連続動作を「マッスルアップ」と言います。これが出来れば、たいそう自慢になります。
ともあれ、スクワット300回、プッシュアップ100回、シットアップ150回(以上Big3)+背筋(バックエクステンション)150回が、連続で出来てしまえば、筋トレを超越して、約30分間の有酸素性運動になってしまうのですね。そういうのって、ちょっと面白いと思いませんか。習慣化も大いに期待できるというものです。
最初、プッシュアップなど100回連続はキツイかも知れませんが、肘関節の屈曲角度を浅くすることで、とにかく100回をクリアし続け、適正フォームに接近するという漸進法を使うわけですね。そういう手法で、知らず知らずに、正しいフォームでの100回が可能になります。手の位置は、乳頭の延長線上に、やや広目に置くこと。初心者は、肩下に狭く置く傾向がありますが、これでは、なかなか100回に辿り着けません。筋中のエネルギーが小さな上腕三頭筋では早くに枯渇するからです。大胸筋の方が筋として大きいわけで、その分、実際、長続きするのですね。初心者は、大胸筋が未発達ですので、いきおい、腕力に頼った手幅の狭い腕立てになりがちなのですが、結局、それでは、長期展望的にも100回というのは困難です。
以上、取り留めの無い感想に終始してしまい、失礼致しました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、ジム歴12年、30代男性です。
まず、食事ですが、朝と夜を逆にした方がいいです。
朝にそれだけ食べておけば、夜はその程度でも十分おなかは空きません。
あなたが何故夜にそれだけ食べてしまうかというのは、
朝昼にあまりに食べなさすぎだから、一気に夜に食べてしまうのです。
>・1カ月で5キロ以上の減量はリバウンドすると聞いたのですが
> もうリバウンド確実でしょうか?
> 今後も食事は少なめ、運動を実施していくますがリバウンドしますか?
まず、ダイエットとは何か?からお話ししましょう。
ダイエットとは減量の意味ではなく、むしろ、普段の食生活と考えてください。
つまり、リバウンドとは今までの生活を一変させると起こる物と言えることがわかると思います。
あなたは今の生活を一生続けることができますか?
今後仕事が忙しくなったり、結婚生活によって、毎日ジムに行けなくなる、
単身赴任などで食事が変わる、そういったことが絶対に起こりえないとは限りません。
リバウンドするのは、そういった生活の一変により起こるものです。
1か月で5kg痩せようと、その生活を一生続けられるのであれば
あなたは一生リバウンドしないと断言できます。
しかし、生活を変えないってことは外食もダメだし、旅行もダメってことになりますよね。
もしくは、外でも質素な食事を常にし、旅行先でもジムに行かなければなりません。(私は行ってますけど)
ですから、いつも言うことですが、一生続けられる生活をしてください、ってことです。
食事にしても、運動にしても、一生続けられる基準でないとリバウンドは必ずすると断言できるからです。
>・体重が減れば基礎代謝が減ると聞いたのですが私は6キロ以上も減ってるのに
> 基礎代謝は上がりました。なぜでしょうか?
脂肪には基礎代謝はあまりないからです。
基礎代謝とは筋肉で稼げると思ってください。
筋肉は短期間ではつきませんので、誤差の範囲だと考えられます。
通常運動前に計るものですが、計るタイミングによって差異は大きいです。
私は基礎代謝量が2100kcalほどありますが、それこそ日によって
1950~2150kcalほどの差異があります。多少の変動はあれど、
その中心点を取って、徐々に変わっていければいいと思います。
長期的に計測していくと、年間単位で大体どのくらい変わったかが見て取れます。
>・運動してない状態や水泳をしてる時でも体中が熱いです。特にお腹・・・・
> なぜでしょうか?病気ですか?
正常です。
車と同じでエンジンが動けばエンジンは熱します。
筋肉を使えば体温は上がり、体温を下げるために汗がでます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ティーカッププードル 成犬の...
-
身長175cm以上の男性
-
渡部篤郎体型ってめちゃ言われ...
-
152cm、46kg って太ってますか?
-
男の人ってデブとかじゃなけれ...
-
1年間で体重10キロのダイエッ...
-
新中一です。今から言う質問に...
-
一定体重以上太らない
-
ダイエット方法について
-
質問です。 私は身長160センチ...
-
女です。158cm58キロDカップは...
-
女性に体重を聞く男性
-
中学3年生で胸がCカップって大...
-
4日に一度過食するときもあれば...
-
43歳の男です。 身長160cmで体...
-
糖尿病hba1cについて 54歳男で...
-
33歳女です。 ずっと自分の体型...
-
中学二年生13歳152センチ38キロ...
-
小学6年生なのですが、身長152...
-
永野芽郁ちゃんは163cm43kgくら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ティーカッププードル 成犬の...
-
増量期と体脂肪率について
-
体重45キロ身長155センチです。...
-
27歳の男です。ダイエットに...
-
ダイエットで・・・
-
痩せろと言うのに食べろという親
-
バイキングに行ったら停滞期を...
-
基礎代謝1650、運動350...
-
男の人ってデブとかじゃなけれ...
-
過食して1ヶ月で7キロ近く太り...
-
中学3年生で胸がCカップって大...
-
女性に体重を聞く男性
-
女です。 私は今、身長160セン...
-
新中一です。今から言う質問に...
-
抱き心地が良いとは?
-
ドンケツのロケマサの身長、体...
-
身長170cmで体重100kgの人は胸...
-
好きじゃない、体型が無理と言...
-
2日間で8000キロカロリー食べて...
-
過食によって2週間で7キロ太り...
おすすめ情報