電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは 現在個人事業主(白色申告)です。
業務契約している外注スタッフが2人います。
労働契約にギリギリなのと、本人の希望もあり
従業員(パート)として雇用しようか検討中です
その場合、必要なことや、
雇用に変更することで生じる支払いなど
メリットやデメリットなどを教えてください。

A 回答 (3件)

>デザイナーで、案件ごとに外注さんにお願いしています…



在宅で仕事をしてもらっているということですか。
それなら外注 = 業務委託で間違いありません。
八百屋が農家に大根を作らせるのと同じです。

むしろ、給与とすることのほうが問題ありです。

>システム的なことで、事務所で作業することなどがあったり…

必用なときは事務所に寄ることもあるが主体は在宅でというなら、やはり外注 = 業務委託でしょう。
雇用ではないと考えられます。

>源泉徴収などの事務量の手間を考えるとどっちがいいのだろう…

あらら、個人への外注費は原則として源泉徴収するべきものではありませんが、一部の特定業種に限っては源泉徴収が必須です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

いままで源泉徴収していなかったのですか。
それなら、これまでが間違っていたことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます お礼が遅くなり申し訳ありません。

>必用なときは事務所に寄ることもあるが主体は在宅でというなら、やはり外注 = 業務委託でしょう。雇用ではないと考えられます。

今の体制でも問題ないようなので少し安心しました。

デザイン業は源泉徴収がとても曖昧な職種で、
他の取引先では、全てにおいて源泉するか一切しないとこと二分しているので
後者を選択しておりましたがもう少し勉強してみたいと思います。
ご丁寧に対応いただき感謝します!

お礼日時:2012/07/17 12:07

まずは労災加入必須です。

強制なので手続きを遅らせると延滞料がかかるだけです。
所定労働時間によっては雇用保険も加入になります。
雇用契約書の発行も必須です。
雇用契約は難しいので、ここで簡単に書き切れる事でもないしタダじゃやだし、、w
専門家へ相談されて下さい(短時間でどうにかできないので、顧問契約という事になろうかと、、)
無理ならご自分で調べるしかありません。
タダで教えられるのはピンポイントの一般論だけです。

もちろん、現況が雇用状態であればすでに雇用契約は成立しており、単に手続きの怠慢と見なされるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
契約書作成は特に問題なさそうですが
労災加入についてもう少し調べてみます

お礼日時:2012/07/08 22:56

>雇用に変更することで生じる支払いなど…



従業員が 2人しかいないのであれば、健康保険、厚生年金、雇用保険等の加入義務着なく、これらの事業主負担分はありません。

税法面では、給与となる以上、源泉徴収が必要になりますが、本来これは従業員が払う者を給与から天引きするだけですから、事業主としての支払が増えるわけではありません。

とはいえ、月々の源泉徴収と年末調整で、事務量が増えることは間違いありません。

いずれにせよ、従業員を雇用したときの税法面での手続きは、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2110.htm

>メリットやデメリットなどを教えてください…

メリットデメリットの問題でなく、他人を自己の店・事務所に出社させて一定時間を束縛し、自己の指揮管理の下に仕事をさせるなら、「雇用」であり支払うお金は「給与」です。

もし、このような形態であるにもかかわらず「外注」などと強弁していたのなら、そちらが間違っていたことになります。
業務委託などと言うのは、八百屋が農家に大根を作らせるようなことで、仕事を請けた者は自宅もしくは自分の好きな場所で、かつ、納期・工期を守れる限り自分の好きな時間帯にやれば良い仕事の形態を言います。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
デザイナーで、案件ごとに外注さんにお願いしています。
なので業務委託という形に間違いはないのですが
システム的なことで、事務所で作業することなどがあったり
外注さん自身の環境整備がままならないこともあり
雇用することで発生する金銭的な負担がどの程度になるのか
はっきりわからなかったのと
案件ごとの業務契約を結ぶ手間と
源泉徴収などの事務量の手間を考えるとどっちがいいのだろう?
と悩ましいところだったので質問させていただきました。
またいろいろと調べてみます

お礼日時:2012/07/08 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!