重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ずっとATでしたが、最近、MT車に乗り出しました。
まだ慣れていなくて、今はシフトアップで悩んでいます。

スタート時は、半クラッチを使いますが、シフトアップ時は、半クラッチは使わない方が良いと理解していますが、上手く回転が合わずにガクっとなります。

具体的には、クラッチを切って、シフトを1速からニュートラルに戻し、シンクロで回転が合って、無理なく2速にギアが入った後、クラッチを繋ぐと、エンジン回転が落ち過ぎていて、クラッチを繋いだ途端に、エンジン回転が急激に上がり、車はガクっとなります。
(例は、1速-->2速ですが、2速-->3速、3速-->4速でも基本的に同じ問題があります。)

シフト操作をもって早くやれば良いのでしょうが、中古の車のせいかシンクロが合うまで時間がかかり、無理に早くシフトしようとすると、スコッと入らず手に嫌な感覚が残る感じになってしまいます。

ここで質問です。

1)こういう場合、もっと回してからシフトアップが正解なのでしょうか?
 それとも、シフトアップの時も、クラッチを切った状態で少し中吹かしをするのでしょうか?

 ちゃんと分かってませんが、ある程度回転を上げると、エンジン回転が落ちる時間と、自分がシフトする時間が丁度良いポイントがあって、スパッと繋いでも全く衝撃なく繋がる時もあります。

2)ガクっとなるのが嫌なので、ついつい無意識に半クラッチを使ってしまいます。
 自分では変なクセが付いてしまう様で嫌なのですが、最初は半クラッチを使っていても、回転の合わせ方が上手くなると、半クラッチの時間が短くなるり、やがて半クラッチを使わない様になるという風に上手くなるのでしょうか?

それとも、最初はガクッとなるのは多少諦めて、半クラッチを使わず、スパッと繋ぐ様にした方が、早く上手くなるのでしょうか?

個人的には、半クラッチは、誤魔化している様で嫌なのですが。。。
(つまり半クラッチを使っていると、それがクセになり、それ以上上手くならないのでは?とか)


3) クラッチにとっては、繋ぐ時も意識的に少し滑らせて回転を合わせるのと、スパッと繋いで、成り行きで滑って回転が合うのと、どちらが負担が少ないのでしょうか?
スパッと繋いだ方が、滑っている時間が短いので良い様な気もしますが、この時に大きな力がかかっているので、悪い気もします。逆にゆっくり繋いだ方が、滑る量は多いと思うので、クラッチの磨耗は大きい気もするので、どちらが良いのかが分かりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

No.5です。



>アクセルをポンと叩くのは、クラッチを切ったままですよね?

そうです。クラッチペダルは踏み込んだままの時の話です。

>この操作でギアが入り易くなるのでしょうか?

私のアドバイスが意味するのはそういう事です。滑らかに「スコッと入」って、「シフト操作をもっと早くや」ることができるようになるという意味です。アクセルペダルをポンと叩いてからギヤがスコッと入るまで、体感的にはコンマ3秒くらいかと思いますが、本当に一瞬の反応です。

ただし、No.5でも書いていますが、全ての自動車でこのやり方が通用するわけではありません。私自身、これまで仕事で300台以上の自動車を運転してきましたが、このやり方に反応してくれない車もけっこうありましたから、試してみて結果が出なかったら、残念ですがこの手は使えないと割り切って下さい。でも、反応してくれる車の方が多かったんですけどね。
    • good
    • 0

>引用が多量で、全部は消化不良ですが、



引用ではないですね。全部私が書いたものなので。
よって話のつじつまは合っていると思いますし、なるべく近道になればと願いを込めて書いたものなので、先のURLも、とりあえずは良く見てもらえたらうれしいですね。




http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4546515.html)の ANo.7
そういえば、↑こんなのも有ったなと思い出し、再び回答してみました。


例えば“半クラッチ”と言っても、その半クラッチのままアクセルを更に踏み込んでいって、車体を引っぱる(車を加速させる)訳ではありません。
{半クラッチで加速させるのは、1速での発進時と、あとは2速の13~15km/h以下からの再加速時、だけですね。(それともちろんリバースギアー時も)}

半クラッチを繋ぎ始める前に最初にアクセルを踏んでいくのは、フライホイール(エンジン側)の回転数を クラッチディスク(T/M側)の回転数と合わせるためです。
そしてその両者の回転数が合う頃にクラッチを繋ぎ始め、この時ドンと乱暴に繋ぐのではなく 必要に応じた丁寧さで繋いでやり、(←これが私の言う半クラッチ)

クラッチをほぼ完全に繋げてから、加速のための、更にアクセルを踏んでいきます。


例えば、
上記URL内の 「 【EG】→ll←【FofTM】→><←【RofTM】 」という図で、「 →l 」がフライホイール(エンジン側)、「 l← 」がクラッチディスク(T/M側)ですが、この間の

【EG】→l ここ l←【FofTM】→><←【RofTM】

の両者の回転差を意識して考えると分かりやすいと思います。
アクセルでエンジンをコントロールして、完全に 「 →l = l← 」となれば理論上はどんなに早くクラッチを繋いでも何のショックも出ない訳です。
しかし実際はどうしても完全な = にはならず、どうしても ≒ となってしまうのなら、そしたらそれは半クラッチで繋いでやるしかありません。
仮に加速状態の時ですと、「 →l < l← 」の状態では 半クラッチで繋いでやっても問題です。なぜなら加速中であるにもかかわらず減速してしまうからです。よってなるべくなら ほぼ = に近付くように事前にアクセルを踏んでやる必要がありますし、それが最もこの間の回転差をミニマムにし、半クラッチの時間を短くし、しかもクラッチディスクや車にも優しいのです。(半クラッチの時間が短くなれば、その分加速の途切れ時間を短くできます。これが主な目的。)
細かいコツを言えば、加速状態であれば目標は = か ≧ を意識した方が良いでしょう。差が出てしまうにしてもこちらの方がずっと自然です。
(「僅かにエンジン側が低い」よりは、「僅かにエンジン側が高い」方がマシ。という意味。加速中なのに減速挙動が出てしまうのは良くないでしょう という意味です。)




ところで話は変わって今度は 「 【EG】→l l←【FofTM】→> ここ <←【RofTM】 」の話ですが、

思ったのですが、トランスミッションオイルを換えてみませんか? ディーラーにて純正オイルに。

その上で、ディーラーの人に運転してもらって、シンクロに問題がないか試してもらってはどうでしょうか。
そしてディーラーからの回答が 「異常なし」 だった場合は、あとは普通にシフトチェンジしちゃいましょうよ。おっかなびっくり時間使った丁寧なシフトチェンジがもしかしたら“必要以上”だったのかもしれませんよ。
それを確かめるために、トランスミッションオイルを純正に交換し(今はもしかすると純正でない硬いオイルが入っているのかもしれませんし)、そして車の状態を専門家に運転してみてもらってからの方が良いでしょう。

(まあ、「シフトフィールがおかしいので、T/Mオイルの交換が必要かどうかみてほしい」と言えば、オイル交換の必要有無からみてもらえると思いますけど。)

私なら、中古車を買ったらとりあえずT/Mオイルは交換してもらうと思います。
この時、私なら住鉱モリオートギヤhttp://www.sumico.co.jp/car/gear-add.htmlを買って持って行って、一緒に入れてもらっておきます。
(持ち込み品に対応してくれるかどうかはディーラーによります。T/Mオイルに10%の量となります。)







以上です。簡単ですね。

楽しんで下さい。
------------------------------------------







(蛇足もしときますね)


>力づくで2速には入れません。この間、シンクロが回転を合わせているのだと理解しています。

正しいです。

(ただし、入る時はスパッとポジティブに入れることも重要です。)



>エンジンの回転数が落ちる方が、私のシフト操作より早いのです。

もし そうなら、クラッチを繋ぐ直前にアクセルをちょっと踏んで下さい。(加速状態であれば目標は = か ≧ )



>1速で20km/hで2500rpm、同一車速で、2速では1800rpmだとすると、シフト操作後に、エンジン回転が、1300rpmまで落ちてしまって、

この時、2速へ入れてから、アクセルを踏んで1800rpmにしてからクラッチを繋ぎ、100%繋ぎ終わってから更にアクセルを踏み込んでいって加速の続きをして下さい。



>中吹かしではなく、クラッチ繋ぎながら、アクセルを踏んでエンジンの回転を上げろ
>という意味ですね。

すでに 「 →l < l← 」の状態であれば、アクセルの方が先になりますよね。(実際の運転では 僅かな時間差ですが。)



>アクセルをポンと叩くのは、クラッチを切ったままですよね?
>この操作でギアが入り易くなるのでしょうか?

ならないです。
「 【EG】→l l←【FofTM】→> ここ <←【RofTM】 」の話なのに、既に完全に切り離されている別世界の 【EG】→l をいくらブンブン(あるいはポン)やっても何も起きません。
シンクロは、→><← の回転差が無くなった時に繋がるべきもので、T/Mケース(あるいはパイロットベアリング)からの振動が何らかの助けになる訳でもありませんし。



>ニュートラルに入れるという表現が誤解をされてしまいましたが
>1速と2速の間で、ちょっと(コンマ何秒かです)待つっていう意味です。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10
仮に既に l←【FofTM】→> ≦ <←【RofTM】 の状態になっている場合、即 2速“シンクロ押し当て続け”を始めても構いません。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5518588.html)の No.5
(↑の説明では、l←【FofTM】→> の全体が自然と落ちてきて、「 →> > <← 」から 「 →> = <← 」になるタイミングをみてという意味ですが、既に 「 →> < <← 」の場合は いつ“押し当て続け”をやってもいい訳です。)



>例えば、現在の車速で、2速だと、2,200rpmだとして、今、エンジンの回転数が、2,000rpmだとしたら
>車にショックが出ない様に、エンジン回転が 2,200rpmまで上がるまで、クラッチを意識的に滑らす事を
>半クラッチと表現しました。

先にアクセルで2,200rpmにしてから半クラッチ繋ぎして下さい。
「ドンと繋がない」という意味での“半クラッチ”です。積極的に滑らせる訳ではありません。






クラッチについてはこちらも参考になるかもしれません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5694264.html)の No.14


尚、減速時にはアクセルは踏まずに、「 →l < l← 」の状態から半クラッチで繋ぎます。(この場合は滑らせてます。滑らせながら 「 →l = l← 」にするのです。)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5647483.html)の No.5
    • good
    • 1

ここでいう半クラッチというのがよくはわからないんですが、途中でクラッチ止めて車を動かすとかいうのは、せいぜい発進のわずかな時間くらいです・・・。

たぶん。
だから1速では、多少丁寧につなぐようですけど、クラッチもアクセルも大体動かしながらじゃないでしょうか?
2速からはそれほどの慎重さはかえってよくはないような…?

それもこれもクラッチのミートポイントさえつかめれば、程よい制限速度?までの加速のイメージにあわせて、各ギアを自然に無理なく使っていければよいと思います。
各ギアの初めは、回転が少し下がっているのが普通と思いますので、少しアクセルを入れるような感じと、
ミートポイントにクラッチを短時間に合わせて、速やかにつないでいければよいと思います。
前のギアで作った加速・車速が落ち過ぎないようにリズムよく。
(この辺までは教習所でだいぶやるような?????)

教習所では、半クラッチは結構使いますし、習い始めは重要な気がします。
アクセルを先先に多めに入れて、エンストが起きにくいような発進ですし、超低速の狭路・S字や坂道発進でかなり必要と思います。

慣れてきたら、発進も含めシフトアップではほとんど半クラ?という感じは少ないのが普通じゃないでしょうか?
発進の場合で、かなり丁寧というか、ほとんどアイドリング近くの回転なら半クラの感じに近くはなるでしょうけれど、
ごく普通の発進なら、ミートポイントに素早く合わせながら、同時にアクセルを入れていく感じになると思います。

この回答への補足

半クラッチとは、クラッチを滑らせている状態の事を言っています。

例えば、現在の車速で、2速だと、2,200rpmだとして、今、エンジンの回転数が、2,000rpmだとしたら

クラッチを滑らさずにいきなり繋ぐと、ガクとなってエンジン回転が上がる。
(多少は、滑ると思いますが)

車にショックが出ない様に、エンジン回転が 2,200rpmまで上がるまで、クラッチを意識的に滑らす事を
半クラッチと表現しました。

補足日時:2012/07/10 01:39
    • good
    • 0

車速とギアとエンジン回転がマッチングしていないんでショックを感じるんです


回転が合ってれば1速飛びでもショックは出ません

基本発進以外で半クラは使いません。(車のギア比が合わない時(例えば2.5速くらい欲しい時)しか半クラ使いません)
↑も複数台で山道を急いでる時くらいでしょうか

ところでクラッチ踏む時アクセルも放してますよね?


練習してご自身のお車のギア比とエンジン特性を掴んでください(エンジン音で大まかな回転数判りますよね?)

車は5感でのるものです
尻で路面状況もある程度判ります
    • good
    • 0

一つ大きな勘違いをされているように思います。


シンクロメッシュ機構とは、簡単に言うと、入力側(エンジン側)のギアにブレーキを掛けて回転を落としてシフトアップする2次側(駆動側)ギアの回転に合わせる機構です。
要は、3000回転でシフトアップした時に、2000回転でシンクロするとします。この時にクラッチを切っている間にエンジン側のギアを3000回転からブレーキを掛けて2000回転で繋ぎやすくする装置なので、瞬間にシフトしてシンクロしないようであれば、シンクロの不具合とも考えられます。
上記内容を踏まえてシフトアップは、スパッとシフトしてスパッとクラッチを繋ぐイメージで行うのが基本です。
ただ、1速から2速では幾分回転が合いづらい事もあるので、軽く半クラッチを使った方がスムーズかも知れません。
3速以降は半クラッチを使う必要はありません。
    • good
    • 0

ざっくりといえば、クラッチとアクセルは反比例の関係ということです。

クラッチを目一杯踏んだ時、アクセルは完全に放して、クラッチをつなぐ状態(半分程度踏んだ状態)ではアクセルも半分(通常走行時に踏む量の半分程度)踏みます。ガクッとなるのは、やはりアクセルを踏む量が足らないか、まったく踏んでいないのでしょう。またご説明だと大型バスとか大型トラックのシフトチェンジによく見られる、ダブルクラッチに近い方法なので、ゆっくりしている間にエンジン回転が落ちるのは当たり前です。今(随分前からですが)の車はバスでもトラックでもそうですが、シンクロが強力になっているので、ニュートラルに一旦入れてなんて考えないで、すぐにローからセカンド、セカンドからサードへと瞬時にチェンジすれば、それほど回転が落ちる前にギアチェンジできるので、悩みも解決すると思います。半クラッチは発進時に使うくらいで、途中でも半クラッチを多用するとすぐにクラッチ板がすり減って、交換ということになりますし、逆にエンジンへの負担も大きいのでやめた方がいいです。

この回答への補足

tutan-desuさん

回答ありがとうございます。

ニュートラルに入れるという表現が誤解をされてしまいましたが
1速と2速の間で、ちょっと(コンマ何秒かです)待つっていう意味です。

クラッチを繋ぐ時に、アクセルを開けていけばいいんですね。

補足日時:2012/07/10 01:24
    • good
    • 1

>具体的には、クラッチを切って、シフトを1速からニュートラルに戻し、



1→2の時、一旦N(3と4の間)にまで戻しているのなら、その必要は無いですよ。
1→2はシフトレバーを真下(真後ろ)へ下げるだけ。



>クラッチを繋ぐと、エンジン回転が落ち過ぎていて、クラッチを繋いだ途端に、エンジン回転が急激に上がり、車はガクっとなります。

だったら、繋ぐ直前にアクセルをちょっと踏めばいいんじゃん。



>1)こういう場合、もっと回してからシフトアップが正解なのでしょうか?

これのためにもっと回すというのはおかしな話。
(シフトチェンジに時間がかかり その間に車速が落ちていっちゃうから というのなら話は分かりますが。)



>それとも、シフトアップの時も、クラッチを切った状態で少し中吹かしをするのでしょうか?

いや、中吹かしじなくって、クラッチ繋ぐ直前にアクセルちょっと踏めばいいでしょ。
(中吹かしというと、なんかギアー入れる前にアクセル踏んでるタイミングに聞こえるので。)



>2)ガクっとなるのが嫌なので、ついつい無意識に半クラッチを使ってしまいます。

ごく初心者のうちはそれで構わんでしょ。



>自分では変なクセが付いてしまう様で嫌なのですが、最初は半クラッチを使っていても、回転の合わせ方が上手くなると、半クラッチの時間が短くなるり、やがて半クラッチを使わない様になるという風に上手くなるのでしょうか?

常に「上達しよう」という気持ちを持ち続けていれば、半クラッチの時間は短くなります。
(ただ、「半クラ完全ゼロを目指す」なんてのはナンセンスですよ。)



>それとも、最初はガクッとなるのは多少諦めて、半クラッチを使わず、スパッと繋ぐ様にした方が、早く上手くなるのでしょうか?

車をぶっ壊したいのか?!
(車にショックが出るように繋ぐなんて、ナンセンスですよ。)



>3) クラッチにとっては、繋ぐ時も意識的に少し滑らせて回転を合わせるのと、スパッと繋いで、成り行きで滑って回転が合うのと、どちらが負担が少ないのでしょうか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6865450.html)の No.19
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7375561.html)の No.9
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7383870.html)の No.6





今ちょっと仕事の時間までに急いで書いたので、所々言葉が荒いのはご容赦下さい。

☆ぜひ、最後のURL3つのところだけは、よく読んでみて下さい。

末永く、マニュアル車を楽しんでもらえたらと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

prop_and_jetさん
回答ありがとうございます。

引用が多量で、全部は消化不良ですが、

クラッチは、消耗品。
これの寿命を気にする事は、ナンセンス。

クラッチは、エンジン、ミッションなどのメカのショックを緩和する為の機構なのだから、
クラッチを保護する為に、これらにショックを与えては、本末転倒。

クラッチを滑らすより、車にショックを与える方が、車には何倍も悪い。

という事が良く分かりました。
クラッチの磨耗は、あまり気にせず、ショックが出ない運転を心がけたいと思います。

お礼日時:2012/07/10 01:17

過去に営業マンとして会社の営業車を数多く乗り継いできた者です。

営業車は、もともと安い車を長期間酷使しますから、ご質問の「中古の車のせいかシンクロが合うまで時間がかかり、無理に早くシフトしようとすると、スコッと入らず手に嫌な感覚が残る感じになってしまいます」という説明はとても良くわかります。そういう車を何台も経験しました。

結論から言うと、質問者さん自身が書いていらっしゃるように、「ある程度回転を上げると、エンジン回転が落ちる時間と、自分がシフトする時間が丁度良いポイントがあって、スパッと繋いでも全く衝撃なく繋がる時もあります」というのが答えになります。経験を重ねて、いつでもそのポイントに持っていけるようにするのが良いでしょう。

このカテゴリでは、MT車のギヤチェンジに関する質問・回答は過去にずいぶんたくさんありました。それらの中で、私が参考になると思ったある回答者さんの回答がありました。それはギヤチェンジを「けん玉」に例えて説明したものです。

放り上げたけん玉が一番高いポイントで静止し、次の瞬間には落下し始めるという絶妙のタイミングで受け止めるというイメージがMT車のシフトアップの感覚を見事に説明していて、うまいこと言うものだと感心させられました。

最近少なくなってしまったのでなかなか見る機会がないのですが、年式の古い路線バスをベテランの運転手さんが運転している様子を横で見ているととても参考になります。平坦な道路を走行している時には、クラッチを切ってもすぐに速度が落ちるわけではなく、5~6秒くらいそのまま惰性で走行させながらおもむろにシフトレバーを一段上のギヤに入れています。

上り坂ではクラッチを切ると早めに速度が落ちてきますが、それでも2~3秒くらいでシフトアップすればほとんどぎくしゃくすることはない筈です。

このようにのんびりとしたシフトアップ操作は、高性能のスポーティーなMT車しか運転したことのない方には想像もできない世界でしょうね。(笑)

ご質問に対する回答にもどります。

>1)こういう場合、もっと回してからシフトアップが正解なのでしょうか?

質問者さんのお考えを完全に理解できていないかもしれませんが、まず、エンジンの回転と車輪の回転とをぴったり一致させなければいけないわけではありません。ある程度回転数が近ければ、あとはシンクロメッシュ機構が回転を一致させてくれますから、回転を一致させることに神経質になる必要はないのです。ただ、トランスミッションがくたびれていると、ご質問にあるように「シンクロが合うまでに時間がかかる」のは事実です。

質問者さんの愛車に当てはまるかどうかはわかりませんが、私が営業マン時代に20万キロ近く走行して適度にガタがきた営業車で使っていたちょっとしたテクニックをご紹介します。

シフトアップするためにクラッチを切り、同時にアクセルをゆるめ、シフトレバーを次のポジションに軽~く当ててスコッと入るのを待っている時に、アクセルペダルを軽くポンとたたいてみて下さい。踏み込むのではなく、たとえば街で友人を見かけて「やあ、tobi_maru君」と言いながら肩をポンとたたくような感じで、靴の裏でアクセルペダルをポンとたたくのです。

すると、一瞬エンジンのトルクが変動しますから、もう少しで入りかけているシンクロメッシュに軽いショックを与えてギヤがスッと入ります。これはオンボロ営業車を乗りこなすテクニックですから、車種や古さの違いで当てはまらない場合も当然あると思いますので、当てはまらない場合はどうか読み流して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

918BGさん

回答ありがとうございます。
アクセルをポンと叩くのは、クラッチを切ったままですよね?
この操作でギアが入り易くなるのでしょうか?

原理は分かりませんが、今度やってみます。

お礼日時:2012/07/10 00:48

気合い入れ過ぎのような気がします。


ダブルクラッチはトラックがするのであって、普通車でダブルクラッチは、マフラーを入れ替えて音を楽しんでる人が多いと思いますよ。それでもそんな人はあまりいませんね。バイクは多いよね。

アクセルを戻すとエンジンブレーキが効いてしまいます。エンジンブレーキが効かないようにクラッチを踏む。そして変速してクラッチをゆっくり(ゆっくり過ぎるのはだめかな)と離しながらゆっくりとアクセルを踏む。
高回転で変速すればガクッとは多いでしょうね。

クラッチの摩耗なんか気にすることはないですよ。
ブレーキパットは、運転によってかなり変わりますがね。

この回答への補足

kkk-kyさん。

回答ありがとうございます。

トラックやバスではないので、シフトアップの時にダブルは踏んでません。
そこまでシンクロはいかれてません。
(バックに入り辛い時に、ダブルを踏む事はありますが)

補足日時:2012/07/10 00:41
    • good
    • 0

中古車と言っても、クラシックカーではないですよね?


今時(30年)の乗用車なら、そんなに悩んで操作する必要ないはずです。

現象するからすると、運転技術ではなく、ミッション系(シンクロとか)、クラッチ系(レリーズ系)のどれかが逝っている様な気がします。


もしかするとオイルだけかも・・・・
シフトの入りが悪いのはミッションオイルの相性や劣化ですが、今回症状なんともは、
むしろクラッチオイルの劣化や空気混入の方がと思いますが・・・

交換して直らないと無駄になるので、車屋さん(買ったところがベスト)で聞いてみては如何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kinketsuさん

回答ありがとうございます。
シンクロがそんなに逝ってる気はしないのですが。。。

車屋さんに聞いてみます。

お礼日時:2012/07/10 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!