dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州地方の豪雨のニュースを連日ニュースで報道していますが、
毎年毎年、
観測史上最多とか、
観測史上最悪とか、
どんどんどんどん災害の規模が大きくなってくるじゃないですか。
この調子でどんどんどんどん、降雨災害やらの自然災害のレベルが上がっていったら、
いったいどうなりますか。
原発なんかは大丈夫ですか。
これからもこういう災害の規模はどんどんどんどん大きくなっていきますか。
もしそうだとしたら、
建築基準とか、災害非難基準とかどんどんどんどん見直していかないといけないと思うんですけど。
それにしてもどうしてこんな局地的な大雨が増えたんですか。
増えていないんですか。
もう地球は末期的症状なんですか。

A 回答 (2件)

 まぁ言葉のマジックですな。


あくまで今回は熊本・・・の話です。
全国規模で言ったら災害の規模は(インフラ整備などにより)年々 縮小規模にあります。
なので全体をみれば、降雨災害やらの自然災害のレベルは下がっています。

降水量も全然 変わらずです
台風は若干縮小傾向にあります
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マスコミが大げさに報道するのでそう感じてしまうのですね。
災害規模が縮小傾向にあるなら安心です。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 21:09

地球が出来てから46億年の間にはもっともっと強烈な自然界の脅威があったのですが、人間が観測し始めて高々450年ぐらいつまり、1000万分の1の期間しか観測していないので、観測者にとってみると”未曾有の”現象なのです。



地球の歴史を振り返れば、ある種の生物が絶滅したり(=人類絶滅)、または個体数が半減する(=人間が45億人死ぬ)ような出来事は幾らもあります。でも、観測者は人類のうちの半分=45億人が死ぬような現象を経験したことがないだけです。

46億歳の地球から見れば、未曾有でも何でもないです。

現在の地球は末期的ではなくて、”中年の働き盛り”ぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/14 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!