dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恥を忍んで相談いたします。

2人の子持ちです。2歳と4歳です。

主人も実家も周りはみんな子育てに協力してくれています。
もちろん主人は家事も手伝ってくれます。

金銭的な問題があるわけではありません。人並みの生活が出来ています。

なのに私はいつもイライラしています。

子供に腹を立てだすとどんなに自分を止めようと必死になっても止まりません。

これ以上言っちゃいけないと思ってもいってしまうこともあります。

たいして悪いことをしたわけでもない子供をなんだかんだと理由をつけてしつこく怒ったりもします。

色んな育児本を見ると深呼吸をしてとか隣の部屋へ行ってとか一呼吸置くことでイライラが少なくなると書いてありますがそんなことで治まるようなものではありません。

とにかくいつまでもムカムカするのです。

子供は可愛いと思います。
抱きしめてあげたいと思いますし、次女は小さいのでよく抱きしめています。

長女は4歳なので頻繁に抱きしめることもありませんが可愛いと思うことはしばしば。

邪魔だなんて思ったことはありませんし、子供2人に恵まれた自分は幸せだと感じています。

なのに!です。

旦那が腹立たしいことをしたときには、しつこくダラダラ言ったりはしません。

弱者の子供だけにしてしまうのです。

他でイラつくことはそんなにないのに何故でしょうか?

それも長女にだけです。

一体、この気持ちはなんなんでしょうか?
子供は被害者です。

なのにそんなバカ親の私にお母さんお母さんって長女はひっついてきます。

イライラしている時に限ってひっついてきて、また私がイラついている状態です。

ただの更年期でしょうか?

A 回答 (8件)

お気持ち良く分かります。


私も四歳、一歳の子供がいます。

虐待のニュースを見れば心が痛み、酷い親だと責める気持ちと、自分も紙一重と感じるものです。
可愛いと感じたり、ウルサイと感じたり、愛していてもいつも優しいママで居られないのはどうしてでしょうね。

生理前に訳もなくイライラしたりしませんか?私は甲状腺の疾患があり、ホルモンの異常から、暑いとイライラが激しくなったりします。出産をして体に変化はありませんか?

また、人はアイムOKでないとユアOKと思えない心理的側面があります。
ご自身の実家の問題や、ご主人との関係、何か心に引っかかっているものはありませんか?
リフレッシュできる時間が少しでもありますか?

誰だってイライラして感情に流されるときはあります。けれどそういう自分を肯定し続けたら間違ってくると思います。
子供は、ありのままを受け入れられることから成長します。
お子さんを受け入れる余裕のない自分の心に必要なものはなんですか?
まずは、自分と向き合うのです。そうして、子供と向き合えるのです。


また、母と娘は危うい関係にあることもあります。
母親は娘に自分の悪いところを見つけ、自分が直せない欠点を直させようとしたり、
または手足の延長のように思ったり…。


イライラには理由があると思いますよ、もっともっと吐き出してみては。
最初から完璧にできる母はいません、みんな一進一退で、模索して、堪えて、子育てしています。
苦しい母親の気持ちが、私には涙が出るほど分かりますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者さまの文章を読んで涙が出ました。
母親である私がイラつくことでどれだけ子供を傷つけているか分かっているのにイライラせずにはいられない。
あとで振り返ると「あー生理前だったんだ」と思うこと、よくあります。
それでも長女ばかりイラつくのは、やはり要領が悪い長女ばかりが目につくからです。
私に似ています、長女。
だから私のようになってほしくないところもあります。

私は今の生活に満足しているとは言っても、大満足ではありません。
ただ、もっともっと苦しい生活をしている人もいるし、食べるに困っているわけでもない私が苦しい苦しいというのも高望みなので満足するようにはしています。
でも小さい事件は家の中で沢山あります。
私の言う小さい事件も他人に話せば
「よく離婚しないね」
と言われるような大きい事件かもしれませんが。
余裕のある心でいたいと常に思っています。
でも出来ないのです。余裕がないからです。

みんな一進一退、そうですね。みんな色んなことで耐えてますね。
お金だけじゃないですね、環境もあるだろうし。

頑張ります。

お礼日時:2012/07/16 17:35

こんにちは。

12歳小6の娘の母です。

>長女は4歳なので頻繁に抱きしめることもありませんが可愛いと思うことはしばしば。
ええっ! まだ4歳なのに頻繁に抱きしめないのですか?
「可愛いなあ」と思ったら、抱きしめてあげてください。
うちなんか、12歳47kgなのに、ふざけて抱っこしてあげますよ。
夜も「とんとんして」と言ってきます。
少々あきれますが、絶対無視しません。つきあいます。

これは、我が家が一人っ子だから可愛がって当たり前といわれる方も多いのですが、
私は、子供を持ったからには一人であろうと五人であろうと、親の当然の義務だとも思っています。

親の自分が愛情表現をしなくても、物わかりのいい子にそだってほしい。
質問者様はそう思っていませんか?
残念ながら、そんな子供はいないと思ってください。
ふつうに他人に迷惑をかけない、まともに世間で生きていける子供を育てるためにだって、
親の価値観を子供に植え付けるためには、
子供にとって、自分を認めてくれて、「うちのママは正しい」と思えるような、
ちゃんとした親でないと、子供は真似してくれません。

子供は親のコピーのように育ちます。
今はまだ、4歳と2歳のお子さんで手いっぱいで、
先々どんな子になるかなんて、質問者様にとって考える余裕がないこととは思います。
でも、絶対はねかえってくるんですよ。幼児期の子育てって。
この先、小学校に行って、それを痛感する時期が必ずきます。
だから、今どんなに大変でも、子育ては5年先の子供と自分の理想像をどこかにもっていないと、
やっていけないですよ。
5年後9歳の娘さんが、質問者様と同じ口調で、
友達に感情のままをぶつけたり、だらだらしつこく言って友達を泣かせたり、
してもいいですか?
逆に、いつもママに屈服させられていたら、
ママと同じように感情のままをぶつけてくる相手に、何も言えずにいじめられっぱなしかもしれません。
どちらにしろ、幼児期の子育てのコピーがはねかえってきますよ。
小学校中学年以降で友人関係でもめたりすると、
もう半ば頑固に育っていますから、変えられないし、とても大変です。

>なのにそんなバカ親の私にお母さんお母さんって長女はひっついてきます。
もう愛情を欲して落ち着きない様子になっている傾向が出ているようではないですか?

親だって人間ですから、子供がいうことをきかなかったり、悪いことをしたら、
かっとなるときはあります。
けれど、子供がちゃんということを(たとえ何時間後でも)きいたり、
愛情を求めてきたりしたようなときは、
いらいらしているのはお子さんには関係ないと大人になって、
受け入れてあげましょう。

家でいじめ育てをしている行為は、絶対に将来のいじめっ子かいじめられっ子を製造します。
今、自分の非を認めず遠い将来に気がつくより、今から「正しいお母さん」になるよう努力したほうが、
後々、ずっと楽だし後悔もないですよ。
    • good
    • 7

すっごいわかりますよ。


私も同じです。
でも訓練しかないですよ???
自分も同じだから偉そうな事言えないんですけど一緒に頑張りませんか??

こちらは4歳の双子男の子。
言う事は全く効かないしうるさいし、ママ大好きでべたべた
旦那は優しいですが、うつ病の母にうつ病の弟にアルツハイマーの祖母
本当にイライラしっぱなしで、家事とか掃除1人でやるのはいいんだけど
やってもやってもついからついから散らかす大人!!!子供はいいのです。大人にムカつく
でも子供に当たってしまうのです。
しかも 双子の一人の方だけ。この子がすごい多動でやんちゃで叱ってもケロってしてるので余計?
旦那に似てます。もう一人は大人しいタイプで叱るとすぐ泣いちゃいます。

でもね、私はある時から本当にやめようと決心しました。
子ども可愛いですよね。そんなのわかってますよね。
でも結局心では自分の支配下にいるんです。世話するのは自分だから弱いとわかってるから。
でも傷ついてること知っててやってますか?
傷ついてるなと悪いなと思ってやるということは結局は自分の事しか考えてないわけですよね・・・・。
見た目は子どもでも魂は同じです。
貴方も私も子供も祖母も旦那も一人の人間として対応しなければいけないのです。
弱いジジババに当たるのも同じ旦那に当たるのも同じ
自分に弱さを人にぶつけるのは自分が弱いだけのことですから忍耐です。
人を尊重しなければ治ることはないです。
子どもを尊重しましょう。魂を敬いましょう。
この子がいるから幸せなのです。この子がいるから学ぶことがあたくさんあるのです。
悪いこともするでしょう。でもそれも親になる試練を与えてくれてるんです。
きれいごとのようですが、私は本当に子供を馬鹿にしちゃいかんなと思って魂を敬い対応しています。
勿論子どもですから親に逆らうなと厳しいことも言いますが
以外とね、心から魂を尊敬し敬い、そして静かに あなた今何がいけないかわかりますか?と
冷静に大人の言葉で話すとやけに静かになったり言う事聞いたりするんですよね。
魂は知っていますよ。傷もついていますよ。

私もまだまだ努力中。叱っても叱ってもママ可愛いママ大好きと言ってくれるのは
子どもだけですよ。嬉しいですね。みんな未熟です。だからこそ紙一枚分でもいいから成長するようにしましょう。
今まで貴女が反省し、今日はやめておこうと思った努力は無駄ではないですよ。
紙一枚でもきっと成長しているはずです。
だからこれからもがんばりましょう。10回に一度我慢できればいいとしましょう
そしてやってしまった時は素直に謝る事は忘れてはいけませんよ。
ママイライラして怒ってしまったのごめんね。ママ悪かったよね。と素直に謝りましょう
子どもの優しさに甘えていては治りませんから。

私も今日も頑張ります。一緒に頑張りましょうよ!!!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こうして知らない人に励まされることがどれだけ私の支えになるか。

みんな頑張っているのですね。

100点の母親なんていませんね。
私はマイナスばかりかもしれませんが娘は「おかあさん大好き」ってしょっちゅう言ってくれます。
最近ではそれすらも「叱られないようにおだててるんだ」なんて感じるぐらい自分が娘を叱り過ぎてることを反省してます。

紙一枚でも・・そうですね、きっと成長してますよね。
頑張ります。

お礼日時:2012/07/16 17:38

子供が二人います。


五才離れているので、下の子の方が必然的にかまう時間が長いのですが、それはやっぱり上の子の教訓も踏まえているからだなと感じることがあります。
ただ性格の差は確実にあります。下だからかわいいというわけでなく、上の子は要領が悪いんです。こちらの状況を考えずに話しかけてきたり何かを要求してきたり、叱ると話を聞いてるんだか聞いてないんだか微妙な表情をして、それが私の癇にさわり余計お説教してしまいます。
ひょっとして上の御嬢さんは相談者さんに性格が似ていませんか?性格が似ているとなんだか自分の悪い部分を見せつけられてるみたいで、イラっとするみたいです。
私は気づきませんが、私の母がよく上はあんたに似てると言います。だから余計に言動が気になるのかなと思うこともありますが、主人も私と同じような事で上の子を叱っていることがあるので、やはり上の子には何か人の神経を逆なでするような要素があるのかなと思います。
こんな風に書いてますが別に上の子がいなくてもいい程嫌いとかいうわけでも、母親だからという義務でかわいがっている訳でもありませんが、とにかく下の子よりムカッとくるのが多いのは事実です。
親子だからって必ずしも仲良く出来るということはないと思います。でもまだ上の御嬢さんだって小さいんですから甘えたりわがまま言ったりしたい盛りですよね。もしどうしてもかわいがれないから、逃げ道を作ってあげるのも手だと思います。おばあちゃんとかお父さんとか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答者さまの言うとおりで、上の子は要領が悪いです。
本当に神経を逆なですることを絶妙に悪いタイミングで言ったり
「今何故それをする!!」って時にしてはいけないことをしたり・・・。
甘えたりしたいさかり、ですね・・・まだ4歳ですものね。
もっと私が大人になるべきです。
反省し、頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 17:29

とても悲しい質問なので、投稿せずにいられませんでした。


だれでもイライラすることはあります。
特に子育ては自分のことはできませんので、
それまで我がことに費やし、わがままに育ってきた私たち世代は
なかなか他人に尽くすことが苦手です。
質問者様はご長女に甘えているんだと思いました。
でも普通は、ご主人や周りの大人に甘えて当たり散らすということになるのです。
しかし質問者様は弱い子供にそれを向けてしまっている。それが心配です。
自分でも良くないとわかっていて、
色々と試行錯誤しているけれど止められないとおっしゃる。
質問者様がまだまだ幼稚な部分が大きいのだと思います。
子育てはこれからもっともっと大変になりますよ。
母親の愛情が不足して育った子供は、必ず何かの問題を抱えます。
あなたをもっともっと悩ますことになりますよ。
大きくなって気づき、修正するのはとても困難を伴いますし、
子供の傷も大きいです。
今がチャンスです。腹をくくり、大人になってください。
「こどもへのまなざし」という本をお薦めします。
とても参考になりますよ。
誰でも心穏やかでいられないときがあります。
その都度落ち着いて反省していけばいいことです。
偉そうなことを言ってごめんなさい。私も一緒ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに私が幼稚だと思います。
周りの人にも言われたことがあります。
「子供相手にそんなに怒るなんて」
と。

その都度落ち着いて反省、そうですね。

自分で気づいているのだから治すべきです。
頑張ります。

お礼日時:2012/07/16 17:25

更年期のせいにするのは楽でいいですね!


元々ヒステリックな性格なのではありませんか?
まわりのお友達と比べてみたらいいでしょう。

自分自身が少し理性に欠けていることに気がついたら、児童相談所に行きましょうね。
それから、神経内科の受診をして、欠けている所を補います。

小手先の精神クリニックではなく、徹底的に調べた方がいいですね。
    • good
    • 1

よく家庭内暴力で子供を死なせる報道がありますが、あなたの場合もその芽生えかも知れません。

相手に原因があるわけではなく、あなた自身に(よくわからないが何かの)原因があるわけですね。病院に行くべき事案かも知れません。
    • good
    • 1

>ただの更年期でしょうか?



まだ更年期は早すぎませんか。

ただ、子育ての適性が無いだけでしょう。

お子様は親を選べないので、長女は本当にかわいそうですね。

なんとか、第一子も第二子と同等に扱ってあげて下しさい。
まだ四歳ですから親の庇護が必要なんです。
親から褒められて、たっぷりのスキンシップで育てばよい子になります。

どうしても、長女に愛情表現ができない場合は、ご主人などに、正直に「長女にはきつくあったってしまう」ということを打ち明けて、父親から特別の愛情をこめてもらって妹ととのバランスをとるというのも手かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人に協力してもらうようにします。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/16 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!