dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私にはフィリピン人の姑がいます。
旦那は日本人とのハーフです。

姑と同居しています。
先日の連休から義姉(もちろんフィリピン人)と義姉の彼氏、その友達らが家に来ていました。
義姉は日本人の男性と結婚しています。
(ビザの為の結婚だと思いますが)
土曜日の夜遅くから大人数でやってきて、その中には赤ちゃんも小さな子供も混じっていました。夜9時を過ぎているのに平気で掃除機をかけ始めたり、子供が騒いだり
していて、私にも3歳と2歳の子供がいるのですが、寝るに寝付けずに迷惑だなぁと思っていたのですが、そこから月曜日の夜中までどんちゃん騒ぎが続き、私たちが下のリビングがずっと使えない状態でした。
3歳の娘は、リビングに行ったら、半泣きで戻ってきてしまいました。
やっと使える状態になり、リビングに行ったら子供たちのおもちゃ箱はぐちゃぐちゃになっていました。
子供に罪はありませんから、おもちゃを貸さないと言うわけではありませんが、せめて綺麗に元の状態の様にしておくのが、常識だと私は思うし、夜遅くから人様の家にお邪魔し、連日夜中まで騒ぐなんて考えられません。姑だけで住んでるなら勝手ですが…。
わたしは、ちょこちょこリビングに物を取りに行ったりしていましたが、誰も挨拶も謝罪ありませんでした。
新品の子供たちのシャンプーも、
買い置き洗剤等も勝手に使われていました。

フィリピンの人って、
これが普通なんですか?
それともうちの姑の周りがただの非常識何でしょうか?
お国柄といえばそれまでかもしれませんが、夜中は静かにするとか、人様のお家 にお邪魔したら、挨拶するなんて世界共通の常識かと思っていました。
連休、夜中まで人様のお家で、
どんちゃん騒ぎすること自体が理解できませんがせめて、挨拶、謝罪するのが常識。
これは、日本人の常識で、フィリピン人は違うのでしょうか?

A 回答 (4件)

>姑たちも日本で日本人の私たちと暮らしてる以上は、


>日本の常識にも多少は合わせるべきなんじゃやないかと思います。

あなたの言うことは正論です。
正論ですが、フィリピン人には通じません。

彼らにしてみれば、してはいけないことはそう言われなければわからないのです。禁止しなかったあなたが悪いということになります。もっとも、その状況でいちいちあなたが禁止事項を挙げられるかと言えば、無理そうですが・・・。

家はお姑さん名義ですか、ご主人名義ですか?
お姑さん名義であると、あまりきつくは言えませんね。
お願いする程度になると思いますが、聞き遂げられるとは思えません。嫌なら出て行くしかありません。

ご主人名義の持ち家か賃貸なら、はっきり迷惑だから夜○時になったらお引取り頂きます、と言っていいと思います。でもあなたにとっては「人様」だろうが、お姑さんからしたら身内なので、理解されないかもしれません。理解されなくても家の主人が禁止すれば、間借り人は従わなければなりませんので、決してひるまないことですね。

常識とかを持ち出すよりも、あなた個人が迷惑に思っているから、という方がいいと思います。常識論争しても理解しあえることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですか…
実は、去年も同じようなことがありました。
息子の誕生日パーティという名目のキリストのイベントが…
その時も、姑たちに疑問を持ちましたが、まさか今年もあるとは…
もう毎年あると思ったほうが良いのですね。

あれが毎年繰り広げられるのは無理だし、
今回、もう少しれやり方考えてと掛け合いましたが
全く聞き入れてもらえませんでした。
姑名義の家なので、こちらにはあまり権限もありません。
旦那と話し別居の方向にもって行きます。

お礼日時:2012/07/19 02:08

>これが普通なんですか?



それが普通です。

フィリピン人ハーフと結婚する以上そういうおまけが
ついてくることを想像しないほうが非常識だと思いますよ。

>夜遅くから人様の家にお邪魔し

息子の家は自分の家です。
人さまの家じゃありません。
これも日本人の感覚と大きく違うところです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

一緒に住んで、
4年になりますが一昨年まではそんなことはなかったし、
姑も、日本に住んで30年です。
日本の常識に関して多少の理解があるんだと勝手に思っていました。

日本特有の道徳なんですね。
勉強不足でした。

お礼日時:2012/07/19 11:17

”日本人の常識で、フィリピン人は違うのでしょうか”


   ↑
フイリピン人というのではなくて、私の知る限りでは
中国人、韓国人、インド人なども皆似たようなもの
です。

「そんなに音を大きくしたら近所迷惑だろう!」
「だって、楽しいんだもの ♪」

他人の立場に立って物事を考える、というのは非常に
高度な知的作業で、これを何気なくやってしまう
日本人というのは、たいしたものなんだそうです。

ある米国人に問いました。
「なぜ、信号無視するんだ?」
「俺は自己責任でやっているんだから、余計なお世話だ」
轢いた人、家族や周りの迷惑などは全く意に介さない
というところがあります。
列車内でも、通路を譲るなんてことは希です。
こんでいる列車で、お互いに移動し合って、皆が幸せになる
という発想が乏しいのです。
幸せになるのは自分だけ。

逆に言えば、日本人が特殊なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

日本人が稀。
そうなんですか汗

信号無視が、自己責任。
まぁ、確かにそうですが…

日本人は真面目すぎるんでしょうかね…

お礼日時:2012/07/19 11:12

程度の差はありますけど、フィリピンってお国柄からすると、割とそれが常識。



逆に、なんで日本人は、夜中は静かにするとか、人様のお家 にお邪魔したら、挨拶するのか考えてみましょう。
ついでに、同じ日本人である沖縄の人はどうでしょう?

フィリピンという国は、熱帯地方、それも諸島で構成されています。
昼間は暑すぎるので、寝ているのです。だから活動時間は夜中だし、早起きという習慣が基本ありません。
日本みたいに、朝から土地を耕して秋に収穫する農業じゃないから。森にいつでも成っている果物を狩りに行く。

そして島ぐらしというのは、全員知り合いなのです。
フィリピン国民は古来の一夫多妻とキリスト教の布教で、とても家族の絆を大切にします。
だから島民の多くが親戚だし、知り合いだから人様じゃないし、来た人を誰にでも親切にするから、遠慮もしない。

さて、挨拶ってなんでしょう?
挨拶は符牒、合言葉です。
言葉が通じるか確認するためにするもの。敵か味方かの判別のために存在します。島ぐらしって、敵は海からしかこないのです。
人数構成の少ない閉鎖された土地には挨拶って文化がないのです。東北の山間部の老人や船乗りなどの海の男は、イメージでも無口でしょう?
謝罪も同様。謝らないと恨まれて、殺されたり財産を奪われるから謝る。その危険性がないと謝らない。
子供も謝るのができない子がいますよね?甘やかされて身の危険や不利を感じないからで、謝って自ら不利になることに納得がいかないのです。

沖縄の人って、全部この文化ありますよね?
夜中に海岸で強い泡盛で酒盛りして、先祖を大切にし、沖縄料理は大皿料理、来客には歌と踊りを踊って無礼講でもてなす、海の男がいて、本土に通じない方言も残ってる。男でも涙もろいのは幼稚が許されるから。

夜中は静かにするのは、生活の違う家が密集しているからであり、
人様のお家にお邪魔するのは、他人の家に行くからであり、
挨拶するのは、いろんな地方の言葉を話す人といろいろ出会うから、じぶんでその人柄を見定めなければならないから。
これら日本の常識は、江戸時代の武家の文化から生まれたものです。世界どころか、百姓には全く通用しない。

武士なんて殺し屋ですから、基本的に粗暴で言葉も汚く、礼儀もなかったから、
天下統一して公務員として機能するために、武士道とか茶道とか儒教をつかって、一生懸命、礼儀を作って見本にしたものが現代まで続いています。

あとね、世界で日本人だけ持っている価値観があって、それは、労働に生き甲斐を感じること。
特にキリスト教徒って、生きることが苦役だから、仕事はお金を稼ぐために苦しみながらやることで、お金を稼ぐことには生き甲斐を感じても、明日仕事だから今晩の遊びを控えようって考えないんですよ。今夜の遊びの為に仕事をしている。

自分の常識って、ホントに常識なのかなぁ?って考えないと、日本人は何も考えないのが非常識だなぁってフィリピン人に思われてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね。
フィリピンの文化はわかりました。

でもここは日本だし、
わたしたち家族の生活もあるわけですから、
もう少し配慮があっても良かったと思います。
ひと言、ありがとうでも、
子供たちにリビング使えなくてごめんね。
と声をかけてくれたら私もたまにの事だし、
こんなに不快にならなかったと思うんです。

お国の文化といえども、
ここは日本です。
庭で夜中にラジカセ使って音楽をかけ、
どんちゃん騒ぎ。
ご近所にも迷惑になります。

主人と結婚したからには、
フィリピンの文化やしきたりも受け入れる覚悟はできていまさしたし、
合わせる努力もしてきたつもりです。
姑たちも日本で日本人の私たちと暮らしてる以上は、
日本の常識にも多少は合わせるべきなんじゃやないかと思います。

文化も常識も違う国同志が、
ひとつ屋根の下に暮らしているのですから、
お互いが配慮し合わないと、
どちらか一方が不快な思いをすることになりますからね。


不快も常識も違う人間同志が一緒に暮らすのって難しいですね。

お礼日時:2012/07/19 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!