dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某有名予備校の某有名講師の某英文法問題集の解説についてです。

She admits having taken the ring.

この文について、

《ここでは、指輪を取ったのは認めるより前のことだから、ただの動名詞ではなく時制が一つ前のことを表す完了動名詞を使わなくてはならない。》

という解説がされていますが、皆様どう思われますか?

そもそもadmitが目的語にとる動名詞の表す時は述語動詞(admit)の時制よりも前のはずで、この動名詞は単に、"She took the ring."と"She has taken the ring."の違いから完了形になっているのであって、時制を下げているわけでも何でもないと思うのですが、いかがでしょうか。

A 回答 (6件)

言い忘れましたが,こういう having 過去分詞で,完了の意味にもなります。



admit having known it since then

なるほど,このパターンの場合に単なる ing は無理がありますね。
この点と特におっしゃりたかったのだと思いますが,
さきほども述べたように,having 過去分詞でも,完了形が使えない
過去の1点を表すような場合にも用いられます。

I remember having seen her when I was young.
こういうのも seeing でいいのですが,
過去のことでも having seen が使えます。

この回答への補足

(下の補足の続きです。おかしな投稿の仕方をしてしまってごめんなさい。)

そう考えると、アドバンストフェイバリット英和辞典のadmitの項目の、完了形を使うのはやや堅い表現という注釈とも合致します。

問題集の解説に納得がいかず質問致しましたが、皆様の回答から、質問時に考えていたよりもずっと深くこの文法事項を考察する機会になりました。

この種の動詞の目的語に完了形の動名詞が使われる場合、コロケーションや文脈によって堅く感じられたり、過去である事の明示、完了の意味など様々なニュアンスに解釈されるのではないでしょうか。

先に言いそびれてしまいましたが、すぐにご回答頂いたのにお返事が遅くなり失礼致しました。

ありがとうございました。

補足日時:2012/08/20 07:04
    • good
    • 0

半分はおっしゃる通りです。



remember, forget, regret などについても言えることですが,
動詞の性質上,完了形にしなくても「~したこと」というずれが生じます。

だから,admit ~ing でも「~したことを認める」となるので,
「必ず完了形を使わなくてはならない」というのは間違った解説です。

では,admit ~ing と admit having 過去分詞の違いで,
「~した」という過去か,完了時制的な意味の違いか,
というとそうではありません。

admit having stoken it yesterday
とすることだってあります。

そもそも,こういう完了形は時制をずらすためにあるので,完了時制とは別ものです。
admit のように単なる ing でいいものを having 過去分詞にすると,
強調的になるだけのことです。

この回答への補足

私の持つ元々のhave p.p.のイメージから、この場合に強調されるニュアンスが完了的な意味から派生している気がして、

>この動名詞は単に、"She took the ring."と"She has taken the ring."の違いから完了形になっているのであって、

と限定的な書き方をしてしまいましたが、強調という認識は同じです。

ですが、皆様の回答を見ていて動名詞自体についても考えさせられ、例えば(述語動詞をadmitとして)killingやstealingは名詞とも取れるため、公式的なやり取りでは、本人が『~した事を認める』という場合、完了形が適切なのではないかとも思いました。

補足日時:2012/08/20 06:36
    • good
    • 0

おっしゃる通りです。

admit の場合、むしろ having としない方が文例が多くヒットするようです。これについて
http://www.englishforums.com/English/RememberReg …
に詳しく議論されていますので、ご覧下さい。

それによると、having + 過去分詞を使うのが基本だが、The "admit" group of verbs ("admit"/ "be ashamed of"/ "deny"/ "forget"/ "recall"/ "recollect"/ "regret"/ "remember") は その代わりに単に v-ing として構わない。

注意:having + 過去分詞の代わりに v-ing の使用が許される単語は "admit" group of verbs に限られているので十分な注意が必要です。(例えば "believe", "guess", "say" の場合はダメです) (やばいかな?と思ったらむしろ that 節を用いる方が安全です!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、興味深いサイトを教えて頂きありがとうございます。

>それによると、having + 過去分詞を使うのが基本だが、

(1a), (1b), (1c) and (1d) might not be wrong but (2a), (2b), (2c) and (2d) would sound more natural as English collocations.(1は完了形を使った例文、2は単純形を使った例文。)

とありますので、この方によれば、単純形の動名詞を使う方が自然という事のようですね。

コンマの使い方から、比較的新しい考え方をお持ちの方のようですし、アドバンストフェイバリット英和辞典のadmitの項目には完了形を使うのはやや堅い表現という注釈がありますので、なんとなくイメージが膨らみました。

お礼日時:2012/08/20 04:28

正直言って、そちらでもOKって感じです。


この問題を作った人があえてHaveを使う必要があると仮定して作った文章で、
あっそう、なんか妙だけどまあ無理やり頑張って作った問題だね
と思っておけばいいのではないでしょうか。
あえて強調してadmitの前にtakeしたことを言いたい時はhaveを使いましょうという
それだけです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

もともと選択穴埋め問題なのですが、選択肢はhaving taken, of having taken, to have taken, for takingであって、takingは選択肢になく、単に目的語が動名詞か不定詞かを問う問題なので、解説が余計なのですよね。

この問題自体は某短大の入試問題のようで、この文自体なんだか不自然ですし、こういう問題のある程度の不自然さは仕方ないと思うのですが、解説に納得がいかないとどうしても気になってしまって...

補足日時:2012/07/21 07:58
    • good
    • 0

    この解説が



1。  She admits having taken the ring.
2。  She admits taking the ring.

    の2は、「いけない」という意味なら間違いでしょう。

下記には次のような例が出ています。
1)    admit killing a romantic rival
    恋敵を殺したことを認める

2)    admit telling a lie
    うそをついたことを認める[白状する]

3)     subsequently admit killing
    後に(人)の殺害を認める
    http://eow.alc.co.jp/search?q=admit

    いずれの場合も「admitが目的語にとる動名詞の表す時は述語動詞(admit)の時制よりも前のはず」ですから、おっしゃる通り「時制を下げているわけでも何でもないと」思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

subsequently admit killing

このkillingは名詞とも動名詞とも取れますよね。動名詞の性質について考えさせられます。

良い例をありがとうございました。

補足日時:2012/07/21 09:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅ればせながら、お礼のつもりが補足になってしまっていたので、改めて、ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/20 03:28

質問者さん、問題集の双方とも正しいです。



She admits having taken the ring. または
She admits (to) taking the ring. となります。
下の例文ではadmit と take が同時進行の可能性もあります。その意味では問題集の説明は正しいとも言えますが、下の例文を不正解だとすることもできません。

この回答への補足

確かにadmit to doingであれば同じ時である可能性がありますが、これはadmitの目的語を問う問題の完成文で、admitを他動詞として扱っています。説明不足で申し訳ありませんでした。

補足日時:2012/07/19 07:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!