
概要を説明します。
当社:とある地方の金属スクラップ業
私:雇用されてまだ2ヶ月で名ばかりの経理補佐
社長:前社長(父親)から引き継いで5年目で私のいとこ
経理担当者:勤続50年のおばちゃん←問題の人物
会社の取引概要:
あるお客さんが処分したい鉄くずをトラック等にのせて当社に持ち込む。
例えば、鉄くずを20円/kgで買取る。(←仕入)
当社でその鉄くずを切断等の加工をする。
それを鉄鋼メーカーに30円/kgで売却する。(←販売)
ここまでは皆さんも想像できると思います。
ここから仕入までの取引の流れを少し細かく説明します。
・お客が鉄くずを当社に持ち込む際、車両ごと大きな鉄板の敷かれた計量器に乗ります。
・このときの総重量が2,500kgだとします。
・計量器は事務所前にあり、経理の席から窓越しに見える位置にあります。
・1回目の計量が終わると、加工前の鉄くずをおいているストックヤードに移動してもらいます。このストックヤードには加工前の鉄くずが山のように積まれています。
・移動後、車から鉄くずを降ろします。
・鉄くずを下ろしたら、再度計量器に戻り2回目の計量を行います。
・このときの重量(空車重量)が2,000kgとします。
・差し引き、500kgが今回仕入れた鉄くずの正味重量ということになります。
・計量が終わると、お客さんに事務所に入ってきてもらい、先ほどの重量が印刷された「計量証明書」に買取金額を手書きして、仕入金額としてお客に支払います。
ここで、普通なら当社がお金を支払うわけですから、お客から領収証に署名なりしてもらわなければいけないとおもうのですが、それはしていません。
また、レジからお金を取り出すわけですが、レシート印刷、レジ内部への記録などもしていません。
ということは、仕入が多い日などは、実際には仕入れていないのに、架空の仕入(500kg×20円=10,000円など)を偽装して、レジから現金を10,000円抜いて、ポケットマネーにして、帳簿には、本日の仕入金額に10,000円プラスして処理することも可能なのです。
スクラップ業というのは、「商品が陳列棚に整然と並べてあって個数を数えることで在庫管理ができる」という業態とは違い、ストックヤードに山のように(数十トン)積まれた鉄くずに、架空(500kg)の仕入を新たに入荷しても、一目では判別しづらいのです。
こういった取引から、即座に経理担当者が不正をしているのを疑うべきではないのかもしれませんが、ここにはあえて記載しませんが、疑わしき行動が他にもあるため、今回の私の行動となりました。
今私が考えている、証拠を押さえるための具体策は以下です。
・私と経理担当者とは隣同士の席なので、仕入の状況を逐一監視しようと思います。
・その日の仕入状況は全て私のパソコンに記録しようと思います。
・経理担当者は仕入があるごとに、手書きの仕入帳に記録しています。
・経理担当者はその日の業務が終わると、必ず現金残高の確認をしています。
・不正がなければ、私の記録と仕入帳の内容は一致するはずです。
・不正の疑惑があった段階で、社長に相談し、計量器に車が入ってきた様子がわかるように監視カメラを設置する。
・また、現金の出入りがわかるように、レジの付近にも監視カメラを設置する。
この2つの監視カメラと私の記録及び仕入帳を元に動かぬ証拠にしたいと思うのです。
以上のことを踏まえて、回答者さんから不正をあばく良い知恵を授かりたいと思い、今回の質問になりました。
もし、不正が明らかとなれば、押さえた証拠を元に業務上横領ということで刑事告訴することは出来るものなのでしょうか?
上記の方法だけでは不十分でしたら、別の方法等のご指示も頂きたいと思います。
はじめの質問で長文になっていますのでかなり割愛して説明したつもりです。
ですので、わからないことがあれば追記しますので、ご指示下さい。
みなさまからのご指導よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もスクラップ業との取引があります。
鉄くずと古紙回収などの回収業の方々の仕事拝見していますが、どのような会社でもまず受け入れ時(仕入れ時)に帳簿に記載し、出荷時(販売)も帳簿に記載しています。
このときに重要なのは「受け入れた(または出荷した)トン数」の記録を残しておく、ということです。
御社のヤードに出入りするすべてのくず鉄(商品)の出入りを確認するのが一番重要であり、すべての始まりです。
トン数が記録され、その日の取引相場が記録されていれば、それを積み上げることで、1時間でも1日でも1ヶ月でも好きなところで、仕入高(仕入れ金額)・販売高(出荷金額)・現在在庫(ヤードにある鉄くずの総量)が分かることになります。
もっとも今からはじめた場合は、すでにヤードに在庫があるので、現在在庫は分からないままだと思います。
一般的なスクラップ業では、台貫と直結しているレジスターを利用し、入荷・集荷伝票に自動的に数量を記載すると共に一覧表として記録が残るようになっています。
また、何箇所も支店をもつような会社であれば、記録計の表示そのものをカメラで録画することもしています。
ですから自動的に記録をつけるような機械を取り入れると、不正がしにくくなります。
ただ、先代社長からずっといてくれるおばちゃんなんですよね?現社長に「不正があるようだが、最悪おばちゃんを解雇することになってもいいか?」と確認してからやったほうが絶対にいいです。
不正は確かに悪いことですが、そのおばちゃんが居るから御社にスクラップを卸してくれる、という人もいるでしょうし、社長自身がおばちゃんを頼りにしているかもしれないからです。
会社の経営とは、従業員の不正を見抜くことも含まれますが、なにより「安定的に長期に渡って営業活動できる」というのが重要です。
おばちゃんをやめさせることになっても、継続的に安定して経営ができる。
と言い切れるなら(または社長が言うなら)やってみればよいです。方法としては質問者様の方法で不正は見抜けるはずです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なるほど、よそのスクラップ会社はそんなシステムを導入してるんですね。うちでは絶対無理ですね。
機械音痴のおばちゃんだし・・・
絶対、今の自分のスタイルを変えない人だから・・・
仮に不正があったとしたら、刑事告発も辞さずと、社長自ら言っていますから、そのあたりは二人で相談しています。
あと、おばちゃんが辞めた方が会社としては上手く回っていくとは思っています。たぶん、20年以上なにひとつ変化せずやっていると思うので。なにせ、いまだに手書きの帳簿とそろばんを使ってるし・・・
しかも年のせいで計算ミスだらけだし・・・
ジワジワと売上げが落ち込んでいるし・・・
私の考えている方法で不正を見つけて、刑事告発まで持って行けるのか不安だったので、今回の質問をしたんですが、その方法でもまだ足りないんじゃないかと心配しています。
もうひとつ、決定打が欲しいと思っているのですが・・・
その後、内密に調査したところ、やはり疑わしい事実が発覚しました。社長とも相談し、もう少ししっかりとした事実を確認するために次段階の下準備を進めることになりました。不正の事実が確実なものになれば、また社長と相談しながら、慎重に対応しようということになりました。非常にデリケートな問題なので、焦らず進めていこうと思います。お返事遅くなりましたが、ひとまずお礼まで。ありがとうございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
>「刑事告訴出来るだけの準備はしているんだぞ」という姿勢を示して、会社が不利益を被ることなく、引退してもらうことが一番の目的です。
これが目的なら、頑固なおばぁちゃんには、その手は通じないと思いますよ。
「難癖つけられて辞めさせられた」と言いふらされるだけでしょう。
もっと別な理由で勇退を勧めたほうがよろしいのでは?
不正を防ぎたいのであれば、バイトでも雇って、おばぁさんに付けることです。
仕事大変だろうから一人雇ったから、仕事教えてあげてねと言えば、問題ないでしょう。
1日1万不正されることを考えたら、バイトの人件費くらい出ますよね。
この回答への補足
いいふらされることはないと思っています。
小さい街なんで、刑事告発なんてことになると、そんな噂あっという間に広がります。そんなことで余生を送るより、潔く身を引いた方が得策だと思うように、刑事告発できるだけのしっかりした資料を揃えようと思っています。
バイトを雇うと言うより、私が次期経理として雇われたわけで・・・・
いとこである身内を雇ったにもかかわらず、私に教えようともしないのです。たぶん、監視されてるみたいでイヤなんでしょう(>_<)
まさに目の上のたんこぶなんでしょう。

No.3
- 回答日時:
アホクサ
それ全部社長の指示ならどうするつもりなの。
そもそも記帳が一切ないんですから社長公認なんですよ。
勤続50年なんて普通はありえないんだから、
社長との強い信頼関係がある。というは
その人物を見なくても簡単に想像できます。
下手につつくと、社長の過去の不正を全て暴かれて
会社が傾きますよ。だから無碍にはできないわけで。
ご存知のようにスクラップ屋なんて裏金作りの温床みたいな
性格をもっているので、税務署あたりはなんでもいいから、
その手の情報を欲しがっているんです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
いえ、社長の指示ではありません。むしろ、経理担当者は社長にも全てを教えていないように思います。社長自身も細かいことは気にしない性格なので、任せっきりというところでしょうか。まあ、うまく泳がされているという感じなんですけど。
記帳がないわけではないですよ。全て手書きの帳簿です。
しかも、今時そろばんで計算しているくらいだし。
勤続50年はホントですよ。正確に言えば、中学卒業して勤めて、現在70才ですから、55年勤続です。
社長の過去の不正を暴かれると言うより、会社として税金対策として、裏に回している部分を税務署に指摘されて、追徴課税というのが一番警戒するところです。
もし、その経理担当者を辞めさせて、逆恨みによる税務署へのリークをされた場合、どのくらいの追徴課税があるものなのかそのあたりはわかりませんか?
ただの事務のおばあちゃんなんですが、信じられないくらいの報酬をもらってますから、その報酬を払うより追徴課税を払う方が安いかもです・・・
No.1
- 回答日時:
スクラップ業者とは取引をしているので、業態はかなり理解していると思います。
その上で、御社がどうであるとか当社がどうしているなどということではなく、よくある話だと思って読んでください。
基本的にはスクラップの取引は現金ですし、一般鉄(普通鋼)だと書かれているような単価なので、
仮に10t車一杯であっても10~30万円程度の取引です。
しかも書かれている通り、在庫管理が非常に困難です。
言うならば、売買した量も金額も把握し難いということは理解していると思います。
正直な話、それを利用して脱税とか裏金作りというのが頻繁に行われています。
スクラップを持ち込む側(御社の仕入先)からすれば、1割分は持ち込んだ会社の社長のポケットマネーにするとか、スクラップを仕入れた側(御社など)からすれば、仕入を水増しして会社の裏金にするとか・・・・
結論としていえば、お身内の会社のようなので証拠集めなどをする前に、社長に聞いたほうがいいと思います。もちろん、もしもあればいいことではないですが、会社として社長も知っていてそれが取引先(仕入先)との取引条件であったり、もしくは会社の裏金が何かしらの会社としての必要なことであることもありえます。
変に物事を大きくして会社がおかしくなっては元も子もありません。
もしも社長も知っていた場合に、そういうことを止める方がいいと思うのであれば、社長を説得して相談してどうやって止めていくのかなどの方法論までをまとめてから止めるべきでしょう。
もしも、お身内の会社で会社を心配するのなら、そのような手順が必要と思います。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
おっしゃること、よく理解しているつもりです。
会社として裏にお金をまわすこともあるということは社長から聞いています。
それと、実際に不正があったとしても本当に刑事告訴するつもりはありません。
「刑事告訴出来るだけの準備はしているんだぞ」という姿勢を示して、会社が不利益を被ることなく、引退してもらうことが一番の目的です。
本当に刑事告訴してしまったら、逆恨みされて税務署へ裏帳簿のことをリークされたり、顧客へ悪評をいいふらされたりすることも考えています。
ですから、あくまでも刑事告訴できるだけの証拠を押さえておきたいだけなんです。
刑事告訴したらこうなるよ的な助言ではなく、刑事告訴するためならこういう対応をしなければならないという意見を頂きたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- スーパー・コンビニ 態度の悪いコンビニの店員のせいで気分が悪くなります。何故お金を払って怖い接客を受けないと行けないので 2 2022/04/17 22:32
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- 就職・退職 介護を理由とした退職について 2 2022/11/02 14:16
- 営業・販売・サービス 態度の悪いコンビニの店員のせいで気分が悪くなります。何故お金を払って怖い接客を受けないと行けないので 3 2022/05/26 04:33
- 転職 仕事の件 今の職場の労働環境について、違和感があります。 現在の会社はガスメーカーで、その会社では配 6 2022/12/24 18:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マナーの悪い会社員へのクレーム
-
社員全員で会社を辞めようと思...
-
選ぶ自由も、拒否権も無い昼食...
-
株と資本金の関係について
-
ボーナスカットなのに社長の高...
-
ボーナスが特定の人にしか支払...
-
社長が会社のお金で家族旅行に...
-
【高級外車4台を社用車に!問題...
-
自宅改装費を現場経費で落とす...
-
幽霊社員がいるみたい。これっ...
-
就活中にて
-
社長が捕まってしまった場合働...
-
社用車=社長の自家用車はOK?
-
重責解雇とは?
-
親会社の責任
-
【会社が乗っ取られました】法...
-
これって横領などで告発できま...
-
大企業の子会社や孫会社への就職
-
会社が乗っ取られます。助けて...
-
なぜ醸造会社は合資・合名会社...
おすすめ情報