
よろしくおねがいします。
私は将来シンクタンクなどの研究機関で働きたいと思っています。
今は大学を卒業しSEをしているのですが、社会人大学院や留学などでMBAをとり、そのようなシンクタンクに転職する、ということはかのうなのでしょうか?
転職するときに修士卒、という学歴はあっても、例えば社会政策に関わる経験がない、研究対象となる物事についての経験がない、といった場合でも新しいキャリアを積むことはできるのでしょうか・・・。
このままだとITに関する研究者にしかなれないのでしょうか?
また、MBAをとる場合、やはり米国の大学院、という偏見があるのですが、日本の大学院でMBAや修士卒の学歴を手に入れた場合と差のようなものはあるのでしょうか・・・。
まずやりたいことあるべき、ということはわかっているのですが、やりたいことが日本の大学院でも外国の大学院でもできた場合、転職に有利なのはどちらでしょうか?
漠然とした質問ですいませんがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今月の日経キャリアマガジンにまさに海外と日本でMBAを取得した場合の特集が組まれていますよ。
ご覧になってはいかがでしょうか?
評価としてはやはり海外でMBAしたほうが高いようですが退職し学費+生活費をすべて自己都合しなければなりません。
国内の場合最低50万程度の学費で済む点や仕事を続けながらでも通えるメリットがあります。
ただし評価は残念ながら低いようです
またひどい話になると企業の人事担当者がそもそもMBAすら知らず、評価うんぬんよりMBAを評価するシステムが存在しないというケースもあるそうです。
逆に外資系のシンクタンクではMBAの取得は必修となっているケースもあります。
ご参考までに
参考URL:http://www.nikkeihr.co.jp/careerm/
No.2
- 回答日時:
大学院に行くより、まず経営コンサルタントに就職するのはどうでしょう?そこで分析能力や戦略思考を身につけてからシンクタンクに転職するというのは。
現在、コンサルではSEが歓迎されるようですよ。また有名なファームではシンクタンクに近いような仕事をできる可能性もあるでしょうし。もし大学院に行くとすると、MBAはビジネス手法を勉強するところなので、むしろ経済学の大学院に行ったほうが良いのでは?ありがとうございます。
コンサルファーム⇒シンクタンクという
道もあるのですね。
ありがとうございます。
コンサルファームと経済学の大学院に関する質問を出すかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
20歳で大学院卒はほぼ嘘ですよね?
-
理学部から工学研究科への専攻...
-
理系の就職活動+大学院進学(い...
-
終わらない卒業研究、留年・就...
-
大学院試験失敗しちゃいました…...
-
理系学部卒の製薬会社就職先に...
-
院試落ちして就活全くやってな...
-
大学院について
-
大学院生ですが、システムエン...
-
大学院進学を辞退し就職しよう...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
大学院卒の学歴の書き方
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
professorとDr.の併用
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
就職面接での大学院の中退理由
-
3流私立大学を卒業してから そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
大学院進学を辞退し就職しよう...
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
professorとDr.の併用
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
留年か研究生とどちらが良いの...
おすすめ情報