dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談する人がまわりにいないので、かなり初歩的なことですが教えてください。
今日、初めて木材でプランターを作っています。
早速つまづきまくっていて、全く進みません。

うまくいかないことは次の2つです。

(1)下穴を開けようと思い、電気ドリルで6mmの穴を開けようとしましたが1mmくらいしか穴ができず、いくら穴にドリルをあてていても下に進みません。刃は100均で買ったものですが、今日始めて使いました。電気ドリルは昔父親が使っていたものですが、刃は回転します。勢いが足りないような気もするし、刃が悪いような気もするし、何も悪くないような気もします・・・。19mmの白材(という木材だったと思います)の3分の2くらいの深さまで穴を開けたいです。何が原因と考えられますでしょうか・・・。

(2)下穴をあきらめて、ネジをそのまま締めることにしました。ドライバーでぐりぐりと押し込んでいたら今度は木が割れてしまいました。何がいけないのでしょうか?

木材はSPF材を探していましたが、行ったホームセンターでは取り扱いがないとのことでしたので、DIY用と書いてあった、店員さんに一番扱いやすいものを聞いて選びました。

ネジの段階でつまづいているので、先に進めません。
どなたか考えられる原因を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

> (1)下穴を開けようと思い・・・ 何が原因と考えられますでしょうか・・・。



逆回転で無いなら、ドリルの刃が工具にしっかり固定されていないのでは?
昔のタイプだと3爪チャックで専用工具で締め付けます。


> (2)下穴をあきらめて・・・ 木が割れてしまいました。何がいけないのでしょうか?

材木の端を狙いすぎたとか、材木の厚さに対してネジ(釘)が太すぎる。
プランタなら、まあ使っているうちに腐って来るのは仕方が無い。
下穴空けて、割れを防止しても、腐ってきたらどうしょうも無いですね。
(端から腐ってくる)
なので、端から十分距離を取ってネジを打つとよろしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。試してみたら、やっぱり逆回転ではなく、ドリルの刃がしっかり固定されていなかったようです。きちんと締める方法があったのにわかっていませんでした。でも2mmの穴は軽々開いたのですが、6mmの穴は少しあきにくいですね。そんなものなのでしょうか。。。

お礼日時:2012/07/23 22:07

鉄工用のドリルでも木にはとりあえず穴が開くはずです。

効率は悪いですが・・
(1)説明がわかりませんが締結ですか?
 締結でしたら、相手には下穴、部材にはネジ径より大きめな穴を開ける必要があります。。部材を重ねて3~4mm程度の木工用のキリで穴を開けます。中途で止めたいなら、押し付け力が必要ですが三角頭の木工用が良いです。
 その後、部材を外して部材に大きな穴を開けます。
(2)直接ねじ込む場合は、先端に繊維を切る刃がついたネジを使います。

 初心者だったら、専門店で相談品が購入すべきです。

※ 木工用のきりをつかうこと。
  途中で穴を止めるときは先端に「吸い込み」がないもの
※ 木材専用のビスを使う。
※ 下穴を開けないのでしたら、割れないよう繊維を切る刃が付いているもの
※ 部材にネジが利くと締結できないので首部分にネジのないもの
「初めてのDIYでうまくいかないことだらけ」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。一難去ってまた一難という感じです・・・

お礼日時:2012/07/23 22:10

古くて安価な電動ドリルで逆転できるものはほとんどないと思います。



100均で買ったという刃は本当に金工用なんでしょうか?
よっぽど固い木材でない限り、大抵は金工用の刃でも木材には穴は開けられます。
かなり精度の低い刃なのか、もしくはコンクリート用など使ってませんか?
3mm程度の下穴から開けるのも手ではありますが、6mm程度の穴なら一気に開けられなくては工具を使ってる意味がありません。

ネジとは木ネジの事でしょうか?
6mmの下穴では大きすぎませんか?

プランターということは箱状に組み立てるのだと思いますが、木材同士を直接合わせて木ネジ留めするのではなく、内側角に当て木をしてそこに木ネジを効かせるようにしないと、中に土を入れていくうちに木ネジが抜けてバラバラになりますよ。
ただし木ネジを打ち込むのは手作業では無理です。インパクトドライバーが必要です。

DIY作業程度で素人が解らない事はホームセンターでも教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。6mmの穴はタボ用の穴でした!失礼しました。木ネジを打ち込むのを普通のドライバーでやろうとしたら、手がおかしくなりそうです。。。インパクトドライバーが必要なんですね。最初は一つ一つ躓いてしまいますね・・・

お礼日時:2012/07/23 22:13

逆回転をチェック。


それとドリル刃は木工用ですか?100均なので、きちんとした木工用じゃないと思うのですが(汎用っぽい木にも使える程度の形状かと)。

汎用や鉄工用でも木材に穴は開きますが、ちゃんとした木工用ドリル刃を買って使った方が失敗少なくキレイな穴が開きます。
6mmならホームセンターに行けば1本数百円で売ってます。絶対に木工用の刃を使った方がよいです。
http://www.jefcom.co.jp/item_photo/DG-30_01.jpg

木工用は上記のような先端が木ネジ状(または細いキリ状)で全体が螺旋形状になっており、最初に穴を開けたい位置に先端の木ネジ状の部分をグっと押して刺し、それからドリルを回転させると位置もズレることなく勝手にドリル刃がグイグイと入って行きます。購入して先端をしげしげと眺めると「なるほど!」という形状をしていますよ。

上記のような木工用ドリル刃を使う場合、ボール盤でも使って開けない限り、普通のドリルで最初に3mmの下穴を開けて6mmに広げるようなことは出来ません(木工用の刃の場合は最初に細い穴を開けてしまうとドリルが穿孔する中心となる先端の木ネジ状の部分が定まらないからです、小さな穴を広げる手法は主に鉄工用のようなドリル刃を使う際の手法です)。木工用ドリル刃の場合、6mm穴を開けたい場合は最初から6mm刃で開けます。割れやすい素材の場合はバイスやシャコ万(クランプ)で素材を保持します。
    • good
    • 0

木材で、たとえ100均のドリルで6mmで1mmしか進まないということはありません。


すでに、回答にあるように逆回転で作業した可能性が高いです。

さて、6mmの穴をいきなりあけるのは、あまり好ましくありません。
この場合は3mmであけてから、6mmにしたほうがいいでしょう。
深さがあるので、3mmのドリルはまっすぐにして折らないように注意してください。

材木に下穴なしであけると、割れることがよくあります。
手を抜かないことが重要です。

私は木材にタッピングネジやコースレッドをよく使用しますが、この時の下穴は
ネジ部の谷の径に近い寸法にしています。

なお、回転工具を使用するときは気をつけてください。
軍手などはしてはいけません。巻き込んでケガをします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
小さい穴を開けてから、大きい穴を開けるのがいいのですね!
初めての工具なので、ドキドキします。軍手などはしてはいけないのですね。
気をつけます!

お礼日時:2012/07/22 22:13

木に穴をあける時も、木ネジを締めるときも、下穴をあけたほうが良いです


4mmの木ネジなら3mm程度の下穴が必要です、また木工用ドリルのほうが綺麗な穴があきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり下穴は大事なんですね!ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/22 18:51

ドリルは加工する物によって刃が違います


鉄用の物だと木はうまくいきません
逆も同じです
ドリルには逆転出来る物も有ります
逆転している状態だと穴はあきません
ドリルを使う状態に持って刃先が時計回りに回っていなければ逆転しています
白木にいきなり木ねじを入れると割れる場合が有ります
下穴開けないと解決しないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆転している状態だと穴が開かない・・・もしかしたらそれが原因かもしれないですね!!
確認してみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/22 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!