
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
入力が両方Hのとき初段トランジスタのB-E間に電流は流れません。
Eの電位が高いので。この時、C-E間にも電流は流れません。NPNトランジスタの性質上当然ですね。
この時、B-C間はPN接合のダイオードとして作用します。
そしてNo.1ですでに言及した通りB-E間はダイオードです。
ですので二段目のB-E間も三段目下のB-E間もダイオードです。
上記を踏まえると、図の回路は5VラインにR14Kがぶらさがりその先ダイオード3つの直列を介して
グラウンドに落ちる回路であるとみなすことが可能です。
No.1で解説したようにダイオードの電圧降下は0.6Vですからグラウンドからは下から順に
0.6V、1.2V、1.8Vとなるわけです。
No.3
- 回答日時:
ANo2です。
解答の一部を訂正します。両方の入力がHの時の入力段のベース電圧は、1.8Vです。
それは、ベース・コレクタ-間が順方向なので、1.2+0.6=1.8Vとなります。
No.2
- 回答日時:
この解説は間違っています。
入力の一つがLだから、出力はHになります。
Hの時の出力電圧は、約4,2Vです。出力段のベース電圧は0V,その前の段も0V、入力段のベース電圧は0.6Vです。
両方がHの時は、出力は0,2V以下、出力段のベース電圧は0,6V、その前の段のベース電圧は1.2Vです。
入力段のベース電圧は、5V(Hの電圧と同じ)です。
なお、ベース電圧の0.6Vはトランジスターのベース・エミッタの順方向電圧は、約0.6Vだからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 電気・ガス・水道業 電気工事でどちらの回路の方がいいか回路で迷っています。 以下の画像の回路で以下の条件だった場合、 電 4 2023/02/09 21:51
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 【至急】非同期式10進カウンタの4入力NANDのA,C入力配線を外しても同じく10進で動作するか 2 2022/09/30 03:05
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 物理学 回路の対称性についてですが、 ①https://youtu.be/9gmaKDyhphk ②http 2 2023/07/01 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報