
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
最初の内は遮断していますが、長い時間を掛け通り抜けます。
要は鉛の厚さによるもの。
地球環境化に属するものは、予めエネルギー伝達特性を帯びています。
これを一時的に絶縁化しているだけです。
例えば、プラスチックは絶縁体ですが、プラスチックスに磁場を掛け電流を流すと通電します。
これは科学的に証明しているので仮説や自説ではありません。
つまり、外部から磁場を掛けると鉛と言えど通電する事になり、安全と過信するのは事実を知りながら金や権力を保持しようと無駄に頑張っている原発ムラの方々です。
>放射線のエネルギーはどこへ行ってしまうのでしょうか?
見た目は熱エネルギーですが、原子核は活性化され分子レベルでエネルギーを保持しています。
フリップフロップ(FF回路)と同じ動作
No.4
- 回答日時:
中性子線でない放射線でも十分強い放射線で有れば放射化はします。
実際に、加速器を扱う施設では放射化の問題が発生しています。
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-d …
放射化が問題にならないのはエネルギーが低いからです。
中性子線の厄介な事はエネルギーが低い中性子でも放射化してしまう事です。
放射化が起こらない場合は他の回答者が言うように熱に変わります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
1.アルファ線(=ヘリウム原子核)が当たったとき
アルファ線が通過する道で電離(鉛のイオン化)が起こり、イオンが元の原子に戻る際に少し光が出て鉛の中で止まり、最終的に熱エネルギーになります。
ちなみに、アルファ粒子は減速して、どこかで止まりますが、止まった場所でヘリウムガスの粒(というか小さい穴)になります。
アルファ線がたくさん当たると、鉛の中で泡(穴ぼこ)になります。本当です。
2.ベータ線(=電子)が当たったとき
アルファ線と同様、通過する道で鉛を電離し、それが最終的に熱エネルギーになります。
ただし、ベータ線が減速するとき「制動放射」という現象によりエックス線が発生します。
鉛が十分厚ければ、そのエックス線も吸収されて熱エネルギーに変わります。
3.ガンマ線(=波長が非常に短い光)が当たったとき
灰色のガラスの中に光が入射すると、距離を行くごとにだんだん暗くなりますが、それと同じことが起こります。
これも最終的には熱エネルギーになります。
ガンマ線はアルファ線やベータ線より透過距離が長いので、遮蔽するには鉛は十分厚くないといけません。
というわけで、この3つの放射線のエネルギーは、おおむね熱エネルギーに変わります。
電子レンジをイメージしてください。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのおっしゃるように、中性子線以外の放射線の遮へいは単に放射線のエネルギーを効率よく減衰させるだけですので、それ自体が放射性物質に変わることはあり得ません。
中性子線以外の放射線は、要するに荷電粒子や電磁波なので、他の原子の電子と干渉して電離することで、エネルギーを失います。鉛など電子の密度が高い物質が、遮へい効果が高いのはそのためです。(鉛の原子番号は「82」ですから、1個の原子が82個の電子を持つわけで、自然界に大量に存在する物質の中ではかなり多い方です)
つまり、放射線を受けた時、鉛の中では一部の電子が電離し、それがさらに他の電子と干渉して減衰する、という現象が起こって、放射線が減衰しているのです。単なる電離ですので、鉛のなかでは大したことではありません。
ただし、この「電離」が生物の体の中で起こると、「細胞の死」を引き起こしますので、生物への影響は大きいわけです。
なお、中性子線は、電荷を持たない放射線なので、鉛もあまり役に立ちません。むしろ、「玉突き」(ビリヤード)の原理で、水素原子核の衝突させることで、エネルギーを減衰させるのが最も効率的で、「水」が遮へいとして使われます。
中性子線の場合、他の原子核に吸収されて、それが放射性物質となることが起こり得ます(いわゆる「放射化」)。これは、中性子線特有のことで、他の物質と核反応を起こすからです。質問者さんは、この辺を知っていて、他の放射線(アルファ、ベータ、ガンマ、X線など)と混同されているのではないでしょうか。
ただし、中性子線は、原子炉の中や原爆の爆心などの特別な場所(いわゆる「核分裂」が起こっているところ)にしか存在しないので、一般的には心配する必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) トリチウム処理水 9 2023/05/06 19:13
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- 化学 放射線に被爆した人が放射線を放つことってあるんですか? 染色体が破壊されるだけで、特に放射線を放った 8 2023/02/17 22:44
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 大学・短大 文系か理系か 9 2023/07/25 19:40
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- がん・心臓病・脳卒中 肺がん早期放射線治療について 7 2023/01/12 16:51
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉛と放射線
-
電離箱線量計の方向依存性について
-
鉛は放射線遮っても、なぜ、放...
-
広島に原爆が落ちたとき、もし...
-
原発の放射性廃棄物の半減期は?
-
この問題の計算方法が分かりま...
-
CPMとBq(ベクレル)の違い
-
核や放射能について
-
放射線について
-
鉱物愛好家所持のウラン鉱石か...
-
γ線の放出エネルギー
-
崩壊図について
-
水で放射線は洗い落とせるもの...
-
東海村の臨界事故
-
原発事故などで発生する放射性...
-
ニュートリノは雨や水で流れま...
-
放射性物質は保存することしか...
-
PINフォトダイオードでアルファ...
-
放射線計測についての質問です...
-
屋内と屋外で放射線の被曝量の...
おすすめ情報