重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっており、ありがとうございます。

「逆に,いつもいいように考えてしまう傾向にあることを短所と思っていても,それがポジティブシンキングの源ということであれば,長所ですよね。」

上記の文の中で、二箇所お聞きしたいところがあります。

1.外来語「ポジティブシンキング」の意味をお聞きしたいです。辞書を調べましたが、なかなか見つけませんでした。宜しければ、この外来語のもともとの英語も一緒に教えていただけば、幸いです。英語と一緒に覚えると、覚えやすい感じがしますから。

2.「源」の読み方は何でしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

1.ポジティブシンキングは Positive Thinking、楽観的な考え方という意味です。



 ポジティブの反対はネガティブ negative 悲観的です。
 最近では「あの人は考え方がポジティブだ」とか「ポジティブな態度」など外来語を日本語の形容詞と同じような形でつかう言葉の一つとして定着しています。

2.みなもと です。 情報源・活力源など前に何か言葉が付くときは、「げん」ですが、一文字だと訓読みで「みなもと」と読みます。

 ところで、質問の文ですが
 なかなか見つけませんでした→見つけられませんでした
 教えていただけば→教えていただければ
 に直した方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miwanosukeさん、早速のご返事ありがとうございました。大変助かりました。日本語の外来語はだんだん増えてきたような気がします。覚えきれないと実感します^^
また、ご親切に添削していただき、心より感謝しております。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2004/01/25 22:43

1.positive thinking


 意訳するとプラス思考でしょうか?

2.訓読みで「みなもと」、音読みで「ゲン」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mi-siさん、早速のご返事ありがとうございました。大変助かりました。

お礼日時:2004/01/25 22:44

#1です。

つけたしですが…
英語は、ポジティブとシンキングが合わさっています。
ポジティブは「positive」で、積極的、肯定的っていう意味です。
シンキングは「thinking」で、考え という意味ですよ。

だから、「積極的な、肯定的な考え方」って感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

beauty_pinkさん、つけたしありがとうございました。本当に助かりました!

お礼日時:2004/01/25 22:34

こんばんは。



1.「positive thinking」で、日本語では「プラス思考」といいます。たとえば、天気予報を見て傘を持っていってみたものの、雨は降りませんでした。そこで、
→晴れて良かった。
 と思うのがpositive thinking、つまりプラス思考です。逆に、
→傘持ってきて損した。
 と思うのがnegative thinking、マイナス思考です。
一般的に、プラス思考で物事をとらえた方が人生が楽しく、有意義に過ごせるそうです♪

2.「みなもと」と読みます。スタート地点、という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

carlayippieさん、早速のご返事ありがとうございました。大変助かりました。また、「プラス思考で物事をとらえた方が人生が楽しく、有意義に過ごせる」に大賛成です^^

お礼日時:2004/01/25 22:30

・ポジティブシンキング…いわゆる楽観主義、プラス志向ですね。


つまり、物事を良い方向にとらえようとする姿勢を指します。
ポジティブ→positive「前向きな」
シンキング→thinking「考え」

・源…「みなもと」と読みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BMOさん、早速のご返事ありがとうございました。大変助かりました。

お礼日時:2004/01/25 22:26

ポジティブシンキングというのは、「何事も前向きに物事を考える」ってことですよね。



あと、「源」は、「みなもと」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

beauty_pinkさん、早速のご返事ありがとうございました。大変助かりました。

お礼日時:2004/01/25 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!