dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく 疑問を強めて言うときに「いったい」という副詞を使って
「いったいどうなってるんだろう」
というときが有りますよね?

次の日本文で

「私は それが一体どのようなものか 知っている」

上記のように使われる”いったい”は正しい使い方ですか?
疑問文で使われるのなら一目瞭然なのですが、上記の文は肯定文なので
どうなのか分かりません。

宜しくお願いします m(__)m

A 回答 (7件)

>いったいどうなってるんだろう(?)



仰るように疑問の強調として「いったい」がつかわれています。
疑問の対象が全体として把握できない、ひとつの具体的なものとして(あるはずのものが)見えてこないことへのいら立ちがこの言葉で表現されています。

>「私は それが一体どのようなものか 知っている

こういう言い方は普通はしません。私はであったことがありませんし分として奇妙な印象を持ちます。その理由は、この「一体(いったい)」がここで何の役割をしているのかということに疑問があるからだと思います。これはなくても一向に差し支えないものです。

「私は それがどのようなものか 知っている」

あるいはこの「一体」は それが「全体として」どのようなものかを知っている、という名詞的な意味でくわえられたのかもしれませんが、それならこの言葉はここでは不適当です。

どのようなものか、にかかる疑問の強調として使われたのなら、それ が以前は疑問に値するものだったことをどこかで示さねばならないでしょう。

○「それがいったいどのような(途方もない)ものだったのか、今では私も知っているのだが…。」
    • good
    • 1

#5 です。


確かに>「私は それが一体どのようなものか 知っている」
という表現自体には違和感があります。

しかし,
「あの男の正体が一体どんなものなのか,私はよく承知している」
のような文なら受け入れることができると思います。
    • good
    • 0

文全体としては肯定文であっても,


「一体」というのは「どのようなものか」
にかかっています。

英語でいうと
What on earth is this like?
I know what on earth this is like.

「知っている」は肯定文ですが,
「どのようなものか」は疑問文的です。
(英語では間接疑問文と言いますが,日本語では何というのか)
    • good
    • 0

No2の方も書かれていますが、本来の日本語としては現在が誤用(っていうか、変化?)しているのかもしれません。


「全然」「一体」などもそうですが、「果たして」も肯定で使う文章をよく見ます。

 現在でしたら「果たして○○であろうか?」のような疑問文で使う事が多いですが、戦後すぐくらいまでの文章を読むと「果たして○○であった」というものを普通に見ることがあります。
よく考えたら「果たして」は「結果」ってことなのですね。
    • good
    • 0

副詞として使われる場合、「一体」には


「そもそも、元来」という意味で肯定文上で使われる場合もあります。
この使い方は、現在ではほとんど見ないと思います。
夏目漱石の「坊っちゃん」に以下の文章があります。

一体生徒が全然悪いです。

そもそも生徒が悪い、という意味になります。

ご質問の例文は
「私は それがそもそもどのようなものか 知っている」
という意味で「一体」を使っていると思います。
    • good
    • 3

質問文の2つの用例は同じ使い方ではありません。

一つ目の方は副詞として「いったい」を使っていますが、二つ目の方は名詞として使っています。どちらも正しい使い方なのですが、同じ使い方をしているわけではありません。

「いったい」を副詞として使う場合は、疑問、または非難を強調する意味になります。
「沢村憲次 教育長は一体何歳なんでしょうか?」
「いったい沢村憲次 教育長に教育長の資格があるのか?」

この使い方では、一つ目の例が疑問の強調で、二つ目の例は非難の強調です。
    • good
    • 0

正しくないと思います。



疑問を強める言葉でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!