
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
プラスティネーションによる標本の作製は、固定→脱水→樹脂浸透→樹脂硬化という工程で行います。
樹脂は、標本作製向けに販売しているものもありますが、自分のところで調製している場合もあり、様々です。工程の細部も、同様にいろいろ工夫がなされています。基本的には、ホルマリン漬け等の水分を樹脂に置き換えて標本にするのがプラスティネーションであり、樹脂の種類や工程が多少変わろうとプラスティネーションであることに変わりはないと思います。「冷凍の有無」というのは、おそらく樹脂浸透の段階のことだと思います。フォン・ハーゲンス博士オリジナルの方法は冷凍下(樹脂液や脱水液は凍っていない)で樹脂を浸透させますが、冷凍下・陰圧で長時間樹脂を浸透させるのは大変なので、常温で浸透させる改良・簡易化もなされています。私はCorcoran Laboratories の樹脂を使ったことがありますが、これは常温で浸透させる手軽さが売りでした。
再び回答をありがとうございます。
もしかしたら、プラストミックはプラスティネーションの改良としての位置付けかもしれないですね。
とりあえず、そう思うことにしときます(笑)
No.2
- 回答日時:
プラストミック標本とプラスティネーション標本は同じものです。
「プラスティネーション」が一般的で、「プラストミック」を樹脂を用いた標本の意味で使っているのは「人体の不思議展」以外には聞いたことがありません。95年の「人体の世界」展は日本解剖学会や国立科学博物館などが主催の学術・教育目的でした。その後の「人体の不思議展」は営利目的の興業的なものですが、最初の頃(97年?)はプラスティネーションの開発者フォン・ハーゲンス博士らが作製した標本を展示していました。現在の「人体の不思議展」にはフォン・ハーゲンス博士は関係しておらず、標本は中国製です。登録商標などの関係で「プラスティネーション」が使えないので「プラストミック」という言葉になったのかもしれません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、同じものなんですかねぇ・・(--)
実は、製造段階での冷凍の有無が違うとか、
樹脂の使用方法が違うとかの噂は聞いたことがあるのですが、
噂の域をでないのです。
もうしばらく、待たせていただきます。
No.1
- 回答日時:
「プラスティネーション標本」→「プラストミック標本」と呼び名が変わったようですね。
「人体の不思議展」の説明でも,両方が併記されています。参考になりましたなら…
参考URL:http://homepage2.nifty.com/treknz/diary_031101_h …
ご回答ありがとうございます。
・・・あれ?併記されてました?・・・
っておもったら、個人のサイトですよねぇ。(^^;
人体の不思議展のオフィシャルサイトでは「プラストミック」のみの表記なんですよぉ。
http://www.jintai.jp/top.html
どうも、なにか違うようなんです。
情報ありましたらよろしく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【ケイ素とアルカリ電解水の反応】 純度が99.9%のケイ素の標本に市販のアルカリ電解水を吹きかけると 1 2023/02/26 10:50
- 統計学 この問題の答えとやり方を教えてください、(分布表などは調べてほしいです、) 2 2022/07/02 12:43
- 物理学 座標から自由なこと 4 2022/12/03 16:56
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- 事件・事故 パナソニック 子会社で法令違反 2万2000件 1 2022/09/29 23:39
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- コンサルティング・アドバイザー ノルマを達成したくない人は、どのような考え方だと思いますか? 1 2022/07/21 19:16
- 事務・総務 うちの会社で、従業員全員が部署ごとの達成目標に従って個人目標をたてることになりました。 私は総務課所 6 2023/05/04 19:06
- 生命保険 ガン診断給付金についてです。 個人クリニックにて針生検を行い、浸潤性乳がんと診断されました。 その標 1 2023/03/25 20:18
- 統計学 標本分散の求め方 1 2022/11/18 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
プロテインシェーカーの蓋のス...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ビニール?ビニル?
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
アクリルが溶ける?
-
水に浮くもの、沈むものについ...
-
ABSとASの違いは?
-
プラスチックの耐熱温度と有害物質
-
耐熱120度のプラスチック容器に...
-
プラスチックに無機塗料を塗り...
-
アイロンビーズの素材について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ビニール?ビニル?
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
おすすめ情報