dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子猫を飼ったことがある方に質問です。
2ヶ月の子猫におもちゃを与えるのは、非常識ですか?
先日、健康診断に連れて行ったときに、キャリーケースにおもちゃを入れて行ったら、かなりきつく、「まだ早い!危ないから与えてはいけない。」と怒られました。
見ているところで遊ばせるように、ではなく、完全禁止です。

他ブログなど見ている限り、2ヶ月の子猫が、おもちゃで遊んでるのは、ごく普通のことのように思うのですが、どう思われますか。
ちなみに、持っていったのは、15センチ以上ある猫用のぬいぐるみで、目なども内側に大きなフックがあり、取れないようになっています。
でも、特にそれが駄目なわけではなく、手にとってよく見ることもなく、おもちゃは全てダメ!という言い方です。 せっかく、遊び盛りのかわいい子猫なのに、おもちゃも与えてはいけないと言われ、ショックです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

べつだん、まったく非常識でもなんでもないですね。



幼猫時の誤飲防止のことを言っているのだと思いますが、
確かに危険度を考えると与えないほうがいいとも言えなくも無いですが、
猫は幼猫時に限らず噛みちぎり誤飲するものはしますから、
なにも子猫に限ったことではないんですよね。

あきらかに取れそうな小さなパーツが付いているとか、毛などが抜けやすいなどのモノでない限りは生後すぐでも大丈夫ですが、猫は自分の体格よりも同等以上のサイズのものは警戒しますのでサイズ的に成猫では大丈夫でも子猫にはタブーといったものはありますから、気をつけるとしたらそれ位ですね。

動物病院は個人なのでたまにそういった獣医さん独特のこだわりに遭遇することはあります。
腕がいいのであれば理不尽だなと思う事以外は軽くスルーしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。安心して、遊ばせることにします。

腕がいいかどうかは、わかんないですよね、なかなか。
世の中の大抵のねこちゃんが、2ヶ月でたくさんおもちゃで遊んでることを考えると、
それをやめろ!という時点で理不尽ですし、
色々押し付けられるのは嫌なので、病院は変えることにします!

軽くスルーする、(獣医にまともな人はいない)ということでしょうか・・
そんな気もしてきました・・・

お礼日時:2012/08/02 15:08

猫飼い歴≒年齢ですが、2ヶ月になってもオモチャ禁止は初耳です。


昔は飼い猫が赤ちゃんを産んでいたので、子猫を育てた経験はあります。

大体生後1ヶ月ごろからオモチャでなくてもいろんなものに興味を持ち始め、遊びます。
誤飲の恐れもあるでしょうけど、飲み込めない大きさならば大丈夫というか、勝手に遊びます。

誤飲の恐れがあるというのなら毛づくろいなんて到底無理という話になりますよね。

ちなみに私のアイコンの猫は我が家で生まれ育った猫なのですが、子猫のときは兄弟猫と遊びまくっていましたし、母猫も生後1ヶ月くらいの時におもちゃ?として生きたネズミを持ってきて、子猫たちに与えていましたし、生まれながらにちょっとした障害があったにも拘らず、おもちゃ大好きで食いしん坊だったけど誤飲事故は無く16年も生きてくれましたよ。

犬は小さすぎるうちにおもちゃを与えると誤飲したりするということで良くないみたいですけど。。。
暑さのあまり犬と勘違いされたのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>暑さのあまり犬と勘違いされたのではないでしょうか?

そうかも!本当に、猫を飼ったことがないのでは?と思えたし、犬の疾患の話をしてたので、
犬専門だったのかもしれないですね。
兄弟猫と遊びまくる・・一昔前のほうが幸せな感じですよね。
今は避妊は当然だし、1匹飼いだから・・・せめてお気に入りのおもちゃで沢山遊ばせようと思います!

お礼日時:2012/08/02 17:00

再レスです。



>軽くスルーする、(獣医にまともな人はいない)ということでしょうか・・

ん~総じていってしまえばそうかもしれませんね(苦笑

動物の方向を見過ぎて、お客あっての商売ということを忘れてしまったトコとか
動物のことを思いやるあまり、自分独自の治療法や飼育哲学を押しつけようとするトコとか
医者というものはプライドがないと出来ない仕事でもあるので仕方ないのですが、
それが変な方向に暴走してしまう場合が少なくはないみたいですね。

特に獣医は個人経営がほとんどなので病院のように
他の医師と客観的に自分を比べるという機会がほとんどないので特に際立つのでしょう。

なので、ある程度腕がいいのであれば容認できるならばそれでいいとわたしは思いますが、
人それぞれですので利用する側としてはそれを見極めて自分と愛猫に合った獣医さんを
探すのは大切なことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
腕の良し悪しがわからない以上、人間的にも不安な所での避妊手術とか怖いですが
まともな人がいない、ということであれば、スルーする技術も必要ですよね・・
看板には「インフォームドコンセントを大事に」とか
「どんな質問にも親切に」とかよく書かれているのですけどね・・

病院探しの参考にさせていただきますね。

お礼日時:2012/08/02 16:41

はじめまして。


生後1週間程の赤ちゃん猫を育てた経験があります(現在1才です)。

ウチも猫を病院に連れて行く時は、ケージにオモチャを入れて行きます。
初めての予防注射の時も、ぬいぐるみを入れて行きましたが、
怒られた事はありません。
避妊手術で入院させる時は、衛生面の関係で「持込み不可」でしたけど。

説明なしで冷たい先生だなぁと思いますが、
しいて理由を推測するなら、「またまび入り」だったとか?

またたびが危険かどうかは定かではありませんが、
ウチでは一応、過剰反応するオモチャは出しっぱなしにしないように気を付けています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。過剰反応するおもちゃは注意します。
いまあるものは、またたび入りではないです。
おもちゃ位で、あんなに言われるなんて、猫のことを知らないのか?と
こっちがびっくりしちゃいました。

ほんと、猫砂1粒、ペン立てのペン、風でまうレース、コード、目に入るモノ全てに
じゃれて遊んでます。危ないものは叱るけど、おもちゃすら取り上げたら、どうしたらいいの?って・・。
小さいことですが、信用していいのか疑問なので、病院は変えることにしました。

皆さんのご意見を見て、やはり「病院を探そう」と決心できました!ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/02 15:22

不思議なお話ですね??


我が家は子猫3匹飼った事がありますが、ボールや猫じゃらしで面白いほど走り回って遊びますよ。ぬいぐるみも噛みついて蹴っ飛ばして遊んでます。

ただ子猫って無謀ですから、天井まで登って降りれなくて泣いてたり、走り回って頭をぶつけまくったりしてますので、その先生はおもちゃで怪我をする心配をされているのかもしれませんね。

質問者様の子猫ちゃんが健康体なら遊ばせてよいと思うのですが、どんな意味で言ったのかは先生しか解らないと思いますので、電話して何故駄目なのか、聞いてみてはいかがでしょう?もしかしたら、病院内でのおもちゃは禁止、という意味だったかもしれませんし。

一番遊びっぷりが可愛い時期ですので、遊ばないのは勿体無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番あそびっぷりが可愛い・・・たしかに成猫に不人気だったボールに、おもしろいほどじゃれています!

なぜだめなのか、その場で聞いた限りでは「目とか鼻とかとれて、飲み込む子がいるから。」
そういう言い方しかしない人に、電話で聞いても意味ないですし。
長くつきあえる先生を、きちんと頑張って探そうと思います!

お礼日時:2012/08/02 15:00

仔猫にオモチャを与えてはいけないとは初耳です。



うーん・・・

慎重に考えたら、噛み癖のある仔猫だと、噛み壊したカケラを飲み込む危険が無いとは言えないですが。

過去にそういった患者猫さんがいたのかも知れないですね。


うちは4匹飼っていますが、オモチャを与えたのは4ヶ月位でした。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も初耳ですね。というか、寝耳に水。ぎょっとする位びっくりしました。

ペットの本でも、部屋の小物を片付ける(飲み込んで手術になる)とかいう話はよく聞くし、わかるのですが、
おもちゃをよく見もしないで、言われたし、どこが危ないのかも言わないし
ほかも色々、おかしな言動があったので、
病院は変えることにしました・・・

お礼日時:2012/08/02 14:56

動物病院の人に言われたのですか?


意味わかんないですね
猫なんてその辺の物をなんでもオモチャにして勝手に遊ぶし
そんなの気にしなくて大丈夫だよ
2ヶ月の子猫…可愛いよね~
沢山遊んであげてね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人病院の先生に言われたんです。開口一番。

そう、意味わかんないです。

お礼日時:2012/08/02 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!