
一戸建てですが、半地下になっており基礎の高さが1.5m程あります。
その躯体に配管用の穴をφ60mm程開けたいと考えています。
基礎の厚さは凡そ150mm程度です。
鉄筋がどこを通っているか分かりませんし、新築なら基礎に穴を開ける場合、V型の鉄筋を穴の上下に埋設するなどするらしいのですが、中古(築15年以上)なのでどのようにすれば強度的にも問題が生じないようにできるかと思い相談をさせていただきました。
半地下なので、基礎壁の向こう側は外になります(写真)。
・開けた穴に鉄管を入れる
・室内外の穴の周りに、鉄板を四方に取り付けボルトで挟む
・20~30cm四方を鉄筋が出てくるまではつり、穴を開けた後、補強材を入れてまた埋め戻す
など…、いろいろと考えております。
工事自体はリフォーム業者と相談するつもりですが、どのような方法があるのかお聞きしたいと思っています。
ちなみに、写真は外側です。
50~60cm位の間隔でボルトが室内外を貫通しているようですが、これは鉄筋の位置と関係があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートの中の鉄筋を探す機械で鉄筋の位置をコンクリート表面に書きます。
コンクリートに穴をあける機械で、ケーキを型抜きするように穴をあけます。
強度に心配が有るなら,穴の空いた鋼板で内外から補強します。
60mmなら、しない可能性が大きいですけど。コンクリートの現状次第ですが,見た目は大丈夫そうですね。
そのボルトは,コンクリートを打設時の型枠を止める為のものです。鉄筋の間に入るようにしてあり,強度とは関係ありません。
ありがとうございます。
型抜きってコア抜きのことですよね。
鉄筋の位置ってすぐ分かるんですね。
写真のボルトはやっぱり型枠を押さえるためのものでしたか…。
ボルトが貫通しているので、鉄筋を針金等でそこに仮押さえでもしていれば、基本的にボルトのハスの位置には鉄筋が入ってないことになるので、参考になるかなって思ったものですから…。
鉄筋の間隔はメーカーや施工業者によって変わるので、ボルトが鉄筋の間に入っているようであれば、鉄筋の位置は分からなくなりますが…。
詳しくありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基本的にNo.2の回答者様と同じです。
鉄筋の位置は機械でほぼ確実に割り出すことができます。
ですので、鉄筋の隙間を探すことは可能です。
但し、φ60が通る隙間が有るかどうかです。
強度を極端に心配なさる必要はないかと思われます。
強度計算を業者の方がしてくださるとは思いますし、当方は計算できませんので名言はさけさせて頂きます。
ただし、補強方法はかなりありますので、業者さんにまかせて大丈夫だと思います。
過度に一方の壁だけを補強するとひずみがでて逆効果になりますので。
関係ないこと?かもしれませんがボルト穴は塞いで置いた方がいいですよ。
本来その場所はセメントでうまっているものです。
劣化によってセメントが剥がれてなくなっているのだと思います。
新しくコンクリート壁を施工されている場所を見て頂けるとわかるとおもいますが、等間隔で丸い形が有ると思います。
そこは型枠の止め金具の位置で金具は鉄筋に繋がっています。
そのまま放置するとその先端から錆が進み、鉄筋の強度低下がおこるのでセメントで蓋をしています。
そのためのセメントですので、剥がれている場合は再度埋められた方が良いのではないでしょうか。
こちら業者さんとの話し合いでご検討してください。
余談の方が主文になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
鉄筋の位置はある程度わかるんですね。
ウチにも壁内の柱や電線の位置を測定する機器はありますが、安価なものなので柱さえも正確に捉えることができませんので…(笑)
このくらいの穴なら補強はいらないんですかね。
一応業者に相談したいと思います。
外壁のボルトですが、中古で購入した時もセメントで埋まるようなでっぱりもへっこみもありませんで、写真のような状態でした。
一応、塗装はされていたので、それが錆止めになっていたのかもしれません。
錆止めでも買ってきて、今度塗りたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
鉄筋はいたるところに入っていて
鉄筋を避けて穴をあけることは不可能です。
穴と同じ大きさのエンビパイプをいれます。
穴より大きいφ120パイプをつけてふたをして、セメントを流しいれます。
内外同じようにします。
出長さは50くらいはとりましょう。
この回答への補足
ありがとうございます。
鉄筋を避けて穴を開けることができないと言うことは、鉄筋を切るしかないってことでしょうか?
それとも、鉄筋に当たったら、そのすぐ横を開け直してみるということでしょうか?
また、φ60mmの穴にぴったりのエンビパイプを入れて、φ120mmのエンビパイプをつけると言うのは、内外の壁の部分に厚さ50mmくらいのドーナツをくっつけたように補強をすると言う事ですか?
室外は50mmくらい出すことはできるんですが、室内は表面に20mm厚のモルタルコテ仕上げで仕上げるつもりなので15mm位しかできないと思いますが、両側同じ厚さでないと問題ありますかねぇ?
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 一戸建て 建売住宅の基礎 6 2022/06/21 15:39
- DIY・エクステリア 住宅基礎の鉄筋を切断貫通したい 1 2022/04/07 01:07
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について 1 2022/05/22 05:56
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- DIY・エクステリア 鉄筋コンクリートの自宅の壁に 6 2022/06/12 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リフォーム工事費の予算200万円...
-
換気についての質問です。 径15...
-
ユニットバスのコーキングについて
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
-
ハウスメーカー2×4注文住宅3千...
-
ドアの枠にある鍵が収まる穴は...
-
床凹みを埋められる、硬質な蝋...
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
小屋 2枚、戸があり下部にマス...
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
畳について
-
サーモ付き混合水栓の壁からの...
-
リフォーム業者から 連絡こない...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
リフォーム diy 米保管小屋が既...
-
このキッチンのメーカーが分か...
-
防水加工をした後の床の硬さ
-
折れたねじを抜く業者は?
-
悪質営業電話
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報