
現在、一歳半の息子がいます。
引っ越しを機に、後追いが激しくなりました。後追いどころか、体が離れると泣くのでトイレにも行けません。
現在、第2子を妊娠中で恥骨痛や腰痛がひどく、また不眠ぎみで体がとても疲れてしまっています。妊娠中のマイナートラブルを理由にするのは情けないのですが、上の子の育児がとても辛いです。旦那さんが育児に協力してくれないわけでもなく(仕事は忙しいです)、環境が悪い訳でもないです。
私の妊娠を察しているのか、以前よりべったりしてくる息子になんにも優しくしてあげられない自分がとても情けないです。
今日も、昨日の夜“明日はたくさん遊んで、怒らないようにしよう”と思ったのに、起きた瞬間から大泣きし、朝御飯もちゃんと食べなかったので『うるさい!』とか、『もーやだ!』とか、思いきり叫んで泣いてしまいました。
児童館に連れていこうと思っていたのに、暑さと恥骨痛がひどくて夕方までぐだぐだしてしまいました。
うちにある限られたおもちゃで同じ遊びを何度もしている後ろ姿を見て、わたしがお母さんでごめんねと思いました。
こんな調子で二人のお母さんになれるか心配です…
怒るときは基本的に大きな声で怒鳴る感じです、たまにパシッと手を叩くこともあります。
少し前に一歳半検診に行って、健やかな心を育てるのに今が一番大切な時期だという話を聞いてきたので、なおさら心配です。
今日わたしが息子に笑顔を向けたのはほんの数回です…
二人が産まれるまでの日数が、息子と二人きりで過ごせる時間なんだといい聞かせてるのに、なんだか日々イライラしています…
下の子が産まれたら、ただでさえ淋しい思いをするだろうに、愛情不足になってしまわないか心配です…。
どう息子と向き合ったらいいかわかりません。
またこんな感じなので、日々自分の事が嫌いになります。
単純ですが、優しいお母さんになりたいです。
だらだらと、不安定な思いを読んでいただき、ありがとうございます。長くなってしまいましたが、なんでもいいのでアドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在、3歳7ヶ月の年少の息子と2歳2ヶ月の娘を持つ主婦です。
身重の体で、1歳半の子供の育児・・・本当にお疲れ様です。
私も、あなたと同じような感じでした^^;
子供って、お腹が大きくなり目立ち始めると、何かを感じるのか、急に甘えたになったり、わがままが強くなったりします。
うちも、お腹が目立ち始めた頃、息子は1歳を過ぎたあたり・・・元々、ヤンチャで動きの激しい息子だったのですが、歩けるようになりさらに行動範囲は広がり、激しくなりました。
そして、おなかの大きくなり始めた私に対する甘えやわがままも激しくなり、それはもう大変でした。
できるだけ、上の息子を受け止めてあげたいと思ってはいるものの、自分の体もしんどいし、おなかの赤ちゃんのことも気にかけるし・・・で、ストレスと疲れでイライラばかり・・・。
一日中、どうしても、息子を怒ってしまいました。
時には、叩いてしまったこともあります。
もう、断乳しても良い状況にはなっていたのですが、息子は乳離れできず、下の娘を産むまでずっとおっぱいを吸っていました。
でも、妊娠中期、後期あたりになってくると、すごくイライラするようになってきました。
息子は、おっぱいを吸う事で安心感を得たり、すごく幸せそうだったのに、私はイライラしていました。
おっぱいを吸う息子を可愛いと思えなくなっていました。
「いい加減にして。いつまで吸ってるの?!」と怒って、息子を泣かせてしまったこともあります。
本当にかわいそうなことをしました。
でも、妊娠中で心身ともに変化が起きていたからなのかどうか分かりませんが、自分でもこのイライラを止められなかったし、子供に腹が立つ、うっとうしいという感情を抑えることが出来ませんでした。
息子の寝顔を見ながら、いつも思っていました。
「まだ1歳・・・私が、妊娠しなければ、もっと余裕を持って、思いっきりこの子と接することができ、穏やかな母親として育児することが出来たのに・・・私に母親としての器がないのに、二人目を妊娠なんかして、息子にとってはかわいそうなことをしてしまった・・・こんなに小さいのに、甘えたいのに、もうお兄ちゃんにしてしまうなんて・・」と。
何だか、妊娠していることすらも、無条件に喜べなくなっていました。
でも、今、息子を見ていて思うのは、いろんなことがあって、いろんな可愛そうな思いもさせてきたけれど、私の基本的な愛情、想いは、伝わっていたんだな・・・ということ。
妹が出来ることで、お兄ちゃんらしくなってきたし、育児や家事でバタバタ忙しそうにしている私を見れば、私を気遣うこともできるようになりました。
1歳半・・・大事な時期ですが、お子さんの今の寂しい想いは、いくらでも取り返しが付くと思います。
また、健やかな心が育つのは、今だけではなく、これから先だってすごく大事なんです。
2歳だって、3歳だって、幼稚園に入園してからも大事・・・。
妊娠中の大変な状況の中でも、息子さんのことをいつも心にとどめていれば、ちょっとしたときに、息子さんに優しさ、愛情を注いであげられると思います。
まずは、リフレッシュしましょう。
子供から少しでも離れて過ごすって大事なことですよ^^
ご主人が、お子さんを連れ出してくれるなら、その間は、自分のことだけ考えて、ゆっくりしてください。
そうすれば、きっと、また新たな気持ちで、息子さんと向き合えるはず。
そして、また、イライラして・・反省して・・・リフレッシュして・・・育児なんて、その繰り返しですよ。
自分の子だからこそ、必死になり、本気で腹も立ち、本気で不安にもなるんです。
そんな本気で育児をしているあなたは、駄目な母親ではありません。
下のお子さんが生まれても、しばらくは大変かもしれませんが、上の息子さんと一緒に下のお子さんの世話をするなどの関わりをし、上の息子さんを受け止め、褒めてあげることで、息子さんも、下のお子さんを兄弟として受け入れてくれるようになり、お母さんの愛情も感じていけると思います。
必死にもがいて子供と向き合っていれば、子供には必ず母の愛が伝わりますよ。
ありがとうございます。
読んでいて、同じ気持ちを経験している方がいらっしゃってとても楽になりました…
私も、妊娠しなかったらもっとこの子に集中できたのに…なんて、お腹の子にも失礼な言い訳じみた事を考えていました。いいお兄ちゃんに育ってくれたという経験談を聞き、勝手にお兄ちゃんにさせて悪いなぁという思いは、なくなりました。
こんな私の姿でも、子どもがそれを見て育ってくれるんですね…
また、このイライラが本来自分の持った悪い部分なのかも…と落ち込んでいましたが、妊娠中のホルモンからも多少は影響されるんだと知って、自分を嫌いになるのもやめようと思えました。
自分の子どもも、回答者さまのお兄ちゃんのように優しい子になってくれるといいです。
リフレッシュとイライラの繰り返し、それでいいというアドバイスとても参考になりました、ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
7歳、4歳、2歳の母です。妊娠中の体調の悪い中での育児、本当にお疲れ様です。今が上の子との大事な時間だと感じながらも体調不良で思うようにならない・・・。そのお気持ちよく分かります。
私は第二子妊娠中、全前置胎盤の切迫早産で入院。なんとか退院できたものの、出産まで安静生活を送っていました。
そのときの毎日のすごし方を参考までにお伝えしたいと思いますね。
まず、リビング(子供が遊ぶ側)に布団を敷きました。私はいつもそこでゴロゴロ(笑)。自分にダラダラを許すと心に少し余裕が出来ます。
遊んでほしいときは子供が寄ってくるので、なるべく寝たままおもちゃで遊んだり、ブロックで何かを作ってやったり、絵本を見たり、読んだり、一緒にタオルに包まったり・・。
満足すると一人で離れていくのですが、側にママが寝ていると構ってなくても安心しているようでした。
昼寝のときはそのまま添い寝で寝ちゃいます。
二人でゴロゴロしているときにお腹に赤ちゃんが来たことや、赤ちゃんが来てもあなたが一番好き、お腹を大事にしてね、などの言葉かけもしました。
一歳半では言葉の理解は難しいかも知れませんが、自分が愛されている雰囲気は伝わると思いますよ。そうなれば後追いも少しずつ落ち着いてくると思います。
外遊びは旦那の休みの日限定でしたが、今はしょうがないと割り切って乗り越えました。
外遊びで発散されると子供も良く寝るし、機嫌も良くなりますよね。
妊娠期間は数ヶ月ですから今だけ!と割り切って手抜きしながらがんばってください。
参考にしていただけたらうれしいです。
自分の体が楽になるような、具体的な日中の過ごし方を教えていただきありがとうございました。
確かに遊ぶ相手も大事ですが、隣にいるだけで安心できるなら無理に遊び相手をしず、見守る形でもいいんだなと思いました。
No.9
- 回答日時:
No.8です。
>比べてもしょうがないのですが、また一番仲良くしてくれるママ友が元保育士をやっていて、とても上手に子育てをしているように見えてしまいます。その子じたいもとても優しくて、憧れてしまいます。
>心から楽しんで子どもと遊んでいて、いいなぁ…なんて思って、その子にも育児の悩みはあるだろうけど、自分がダメだなぁって感じてしまうこともあ
分かります!
どうしても、気になりますよね。
私も、同じような理由から、同じ年頃の子供を育ててるママ友さんとは、少し距離を置いてます。
mixiなどでも、2歳と0歳の子を持つママのコミュニティがあって、日頃の悩みを相談しあってます。
No.8
- 回答日時:
頑張っていらっしゃいますね。
ちゃんと息子さんの事を大切に思っている いいお母さんじゃないですか!
うちにも、もうすぐ3歳の長男と、もうすぐ1歳の長女がいます。
2人目の出産時は、うちも同じでしたよ。
私は、長男に説明しました。
妊娠中は体がきつい事。でも、今までとかわらず長男を大好きなこと…。
よく「○○大好きよ~」「大事な大事な○○」と言葉に出してハグしてました。
そのうち、私の具合が悪くなると「枕と肌がけ」を持ってくるように!!
人を思いやる気持ちが、育ったんだと思います。
保育園の一時保育に行けませんか?
(出産の為:保育園の利用が優先的になるはずですよ)
私は、出産1ヶ月前からならして、今も通わせてます。(いまは週2回)
送り迎えが大変でしたが、自分も楽ですし子供も色々な刺激をうけ大きく成長しました。
※室内遊び※ 宝探しゲームお勧めです。
子供と一緒に新聞をビリビリにして、山を作りその中に(おもちゃやお菓子)を隠して探す。結構盛り上がりますよ。
ありがとうございます。
たから探しゲーム、楽しそうなのでやってみようと思います。
一時保育や、一日体験など息子に経験させてみたいです。
同じくらいの子ども同士でふれ合う機械が少ないので…
ここに書ききらないほど、息子にたいしてひどい対応はたくさんしてきてしまっています…。
悩んで考えてはいるけど、けしていいお母さんである自信はないです……
比べてもしょうがないのですが、また一番仲良くしてくれるママ友が元保育士をやっていて、とても上手に子育てをしているように見えてしまいます。その子じたいもとても優しくて、憧れてしまいます。
心から楽しんで子どもと遊んでいて、いいなぁ…なんて思って、その子にも育児の悩みはあるだろうけど、自分がダメだなぁって感じてしまうこともあります。
…子育ては比べてもいいことないとわかっているんですが…(__)
No.7
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
知人に、全くおもちゃを買い与えない人がいて、1歳超えてトミカやプラレールなどに興味があるのに乳児期のおもちゃでいつまでも遊ばしているのです。なので、勝手にそういうイメージを持ちましたが、おもちゃはたくさんあるのですね。
>うちにある限られたおもちゃ
>同じ遊び
>何度もしている
>後ろ姿
この表現から、胸が苦しくなって、泣いてしまいました。
1歳半の小さな子が、お母さんに背中を向けて・・・
>物質的なものではなく、気持ちが満たされるように接したいです…
私はお子さんがひとり遊びをする際に今のおもちゃにあきて退屈そうなのであれば、安くても目新しいおもちゃをプレゼントしてはどうですか? ・・・と言いたかっただけで、物質的なもので満たすことを推奨しているわけではないのです。
こちらの真意も伝わらず、失礼しました。
ありがとうございます。
妊娠が発覚してからは初期はつわりで、後期は体調のせいにして遊び相手になる時間が減った気がして、せめてもという思いでおもちゃを買う事が増えました。
相手にしてあげられない自分のために買っているんだなぁと思っています。
確かにお金をかけなくても、旦那さんと手作りのものをつくってあげたりしようと思いました。

No.6
- 回答日時:
大丈夫ですか?
体が辛いんですね。
私も短い間に第2子を設けましたのでお気持ちはすんごくわかりますよ。
でも、『我が子がかわいそうで。』と思えているんだから
あなたはよいお母さんですよ。
あとはどう上手くこの辛い時期をお子さんと乗り越えるかです。
出来ればご両親のお力を頼られたらいいと思います。
お手伝いに来てもらうとかですね。
一時保育もいいのですが、お子さんはあなたと離れたがらないかもしれません。
妊娠という微妙な変化を敏感に察知して不安に感じているんですね。とっても賢いお子さんです。
まずはできることからはじめましょう。
毎日、何度も大好きだよ。と抱きしめる
きょうだいができるの嬉しいねと声をかける
できるだけ、ダラダラと過ごす
家事ができないなど気にしない、旦那様にもご理解願いましょう
テレビはよくないとは言いますが
緊急時は仕方なし
アンパンマンなどのDVDを一緒に見て過ごす
じっくりゆったりお子さんと過ごすと落ち着いてくると思います。
あなたも妊娠によるマイナス面に注目せずにプラス面を探しましょうね。
新しい命を授かって、とても幸せなことです。あなたの嬉しい気持ちはお子さんによい影響となるはずです。
がんばってね。お母さん。
ありがとうございます。
明日からすぐ行動にできそうな具体的な例を挙げていただき、参考になりました。
他の回答者さまもアドバイスしてくれたように、自分のリフレッシュも上手にできるようになれたらまた変わるように思いました。
土日に旦那さんが息子を見ていてくれるようなので、一年ぶりに美容院に行くことにしました。
乾かす時間もかかるので、さっぱり切ってしまおうと思っています。
子育てのイライラか、妊娠中の体の怠さにしか自分が注目していなかったのも、気がつきませんでした…
今までの検診のエコー写真をとっておいている事くらいしかしていませんでしたが、おそらく最後の妊娠だと思います…
妊婦ライフを楽しめるように、妊娠中のいい面を発見したいと思います。
優しいアドバイスをありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ2歳の息子がいます。体調がわるいのに今日一度でも笑顔を見せた、こんなにも子供のことを心配している、充分頑張ってるじゃないですか。もっと今の自分にもいい子いい子してあげていいのでは?
うちもそろそろイヤイヤ期突入&ママ、ママ、ママ~っ!で大変です。私の体調万全ですがそりゃあイライラします。
せっかくだから、今パパの評価をあげるいい時期だと思ってみては?「今度パパが公園につれてってくれるって」「パパと一緒だと楽しいね」とか言って。ママ友で、体を使った遊びは全部パパ任せ、という人もいますよ。だってきりがないし毎日なんて無理、って。だからそこの子はパパ大好きで、パパが帰ってくるとダッシュで迎えに行きます。あんまりできのいいママだとパパの出番がないから今はそのチャンスと思っては?
あと、息子が最近話せるようになってきてわかったのは、児童館、あんまり好きじゃなかったみたい。息子のため、って頑張って行ったりしてたのに、うちで遊ぶほうが楽しいって。
子供さんも意外といつものおもちゃで遊ぶのが楽しいのかもしれませんよ。1歳半なら、そろそろクレヨンとか、穴に紐を通したりとか、チラシをビリビリとか、魚つりゲーム(磁石とクリップで作成)とかでも遊べるのでは?工作が苦手ならそれもパパにつくってもらって「パパすごいね~」って。
言っていることも随分わかってると思うので、言ってるかもしれませんが「ママお腹イタいイタいで今日は遊べないの」「さっきはイライラしててゴメンね。○○のこと大好きだよ」とか言葉でしっかり伝えてあげてはどうでしょう。私はどんなに小さくても嘘はつかないように「また明日行こうね」とか「あとで遊ぼうね」とか、無理なら絶対言わないようにしています。意外と覚えてるので。
あと、友人が第二子妊娠中に「赤ちゃんもお兄ちゃんに早く会いたいって言ってるよ」なんて言い方をしていて素敵だなと思いました。赤ちゃんが産まれたらお母さんが取られちゃうんじゃなくって、お母さん+お父さん+赤ちゃん、3人がお兄ちゃんのこと好きなんだ、お兄ちゃんのこと好きな人がもうひとり増えるんだって思わせたいって。
言葉の力ってあると思うから、体が動かない分、感謝と愛情をいっぱい言葉で伝えていけばいいんじゃないかな。私も頑張ります。
ありがとうございます。
言葉の力…まったく考えていませんでした…、
むしろ何をいってるかどうせわからないだろう…なんて思っていたので、わたしはずいぶん汚い言葉ばかり浴びせていました。
たしかに褒めると笑います…
もうわかるんですね…。
お腹に乗ろうとしたらいつも『だめ!こら!痛い!重い』になってしまっています。
すぐにはわからないかもしれないけれど、確かにこれからは『赤ちゃん痛いよ』とか『もうすぐ会えるよ』とか、言葉をなげかけてみようと思います。
体が動かない分言葉で愛情を伝える、…私には思い付きませんでした!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ここだけは解決してあげて欲しいです。
こんな姿・・・かわいそうすぎますよ。切なくて涙が出ました・・・。>うちにある限られたおもちゃで同じ遊びを何度もしている後ろ姿を見て、わたしがお母さんでごめんねと思いました。
こんなこと、「わたしがお母さんでごめんね」と感じたり、パソコン打ってる間に解決できるのでは?
今日にでもパパにおもちゃを買って来て貰ったら?
100円均一のおもちゃでいいのですよ。
私も妊娠流産の繰り返しで、子供にパソコンのオークションいっぱい利用しておもちゃを与えています。
1個200円のガチャガチャも6個で500円とかで手に入りますよ。
かまってあげられないのなら、せめておもちゃぐらいは充実させてあげて欲しいです。
解りづらい表現ですみません、おもちゃの『数』や『種類』じたいははっきりいって腐るほどたくさんあるのです、実家の両親やわたしが月に二度おもちゃを買い与えるので…
限られたと書いてしまったので誤解させてしまってすみません…ただ、子どもは新しいものや、普段家に無いおもちゃでよく遊びますよね…?また、気に入っている物があるとそればかりで遊んでしまうので…
児童館にはやはりかなりの数があるので、そう表現しました、、、
物質的なものではなく、気持ちが満たされるように接したいです…
No.2
- 回答日時:
妊娠時の育児は大変ですよね。
ましてや貴女の体調も良くないなら尚の事、子供に当たってしまいますよね。
まず、貴女の体調を整えましょう。
病院に相談されたらいかがですか?
体調の事もですが、上の子に当たってしまう事も相談されたらどうでしょう。
話を聞いてもらうだけでも精神的に変わるかもしれませんよ。
後、ご主人がお休みの日には、子供と一緒に出掛けてもらい、貴女一人の時間をもらいましょう。
この際ご主人におもいっきり甘えちゃいませんか?
あれもこれもそれも…と考えると余計イライラします。
1つづつ、ゆっくり解決していきましょう。
ありがとうございます。
旦那さんが、私の代わりに次の休みに息子を外に連れ出してくれるみたいです。
その間、一人になってゆっくりしたいと思います。
恥骨痛はすぐに治るものではないですが、確かに次回の検診時に相談してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
私もまったく同じ状態でした。
うちは2歳ちょっと違いますが、妊娠中も生まれてからも
息子にはとても苦労をかけました。
こんなこと言って申し訳ないんですが、生まれた後はさらに
修羅場です。私もたまにバシッとやってしまって悪かったな
と思います。
それも今思うと、働き盛りで、こちらの苦労なんてよく理解
できない夫への不満を息子に向けていたような気もします。
私もだめなお母さんだなといつも思ってました。
そんな時に新聞でベテランの保育園の園長先生の言葉を読んで
ちょっと安心したのを覚えてます。
「子供はただ可愛いと思えれば、それだけでいいんです。」
本当だと思います。
私はだめな母親ですが、上の息子はとっても優しい子に育ち
ました。頼まなくてもスーパーの袋を持ってくれます。
下の子はそういう配慮はまったくないです。
ちゃんと親の背を見て育ってますから、心配はいりません。
それと、なるべく無理をしないで、親や託児所や保育園や
自分が子育てを負担に思わないですむ育て方を選んでいって
ください。
そう、それからトイレですが、中に入れてあげてください。
一緒にいれば落ち着くみたいですから。
悪い事ばかりじゃなくて、小さい子二人だから楽しいという
場面もたくさんあります。旅行なんかはやっぱり、そういう
時代の写真が一番多いし、すごく幸せな光景だと思います。
楽しいことも考えながら、楽することも考えながら、ぜひ
楽しい子育てになりますように。
ありがとうございます。
園長先生の言葉が胸にしみました。
いつもいつも、すやすや寝てる顔を見ると、寝顔を見ているときの穏やかな気持ちで普段接することができたらな…と思ってしまいます。
寝ているときが一番かわいいです(笑)
少し楽になってきました。
今日は取り戻せないけど、しかたないこんな一日もありなのかなと思えてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供が産まれて幸せ? 14 2023/01/31 09:36
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- その他(家族・家庭) 真剣に悩んでます。教えてください。 私は授かり婚なので、先月出産しました。 元々旦那と二人で育児を頑 8 2022/04/02 10:00
- 子育て ママ拒否 1歳3ヶ月の息子を育てています。 旦那がいる日の息子のママ拒否が辛いです。 私が居るのに旦 8 2022/04/04 09:42
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 妻育休中、夫の家事育児について 3 2022/11/27 08:34
- 浮気・不倫(結婚) 2週間前に旦那に不倫がバレました。 ずっと離婚したいと思っていたので、離婚してからにすればよかったと 5 2022/06/07 21:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
息子の友達が嫌いです。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
これからの季節の子供の遊び
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
幼稚園の迎えの後に、子供達で...
-
保護者同伴の遠足!どうしたら...
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
1歳から2歳の家での遊び・様子
-
子育てについての質問です。 私...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報