dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生の男の子の勉強に関してです。
覇気がないというか、学問にやる気がありません。
テストは都内の公立中30点台です。
勉強はダメでもスポーツは本気でやるとか何か一つでも熱のあるものがあればいいのですが
そういうことですらなく困っています。
部活もすぐやめたようで、彼女を作るというようなタイプにも見えません。
ゲームするくらいです。

まだ中学生ですし中2では自分から現状に気がついて変わるというのも難しそうです。
見守るだけという選択も良いですがこのまま底辺の高校に行ってしまっては
教師の質や友人のジャンルも、もちろん将来も大きく変わってしまいます。

このままでは、子供の人生は。。と心配です。
今現在でも何か周りで少しでもアプローチできたらと考えています。
やはり人間、本質はなまけたいもので、
日本は今ものに不自由しない時代ですし子供が勉強に無気力になるのはある意味正解です。
「今まだ彼はその段階なのだ」というだけなはずです。

なんとか子供の学問への意欲を「次の段階」に持って行きたいです。
ただし優しい心を持ち、人間性には全く問題ありません。学問についての意欲を問題視しています。

すこしでも周りができることをアドバイス下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

1つ聞きますけどあなたは子供に何を目指してほしいんですか?


子供が心配なのはわかるけど中2は、心が不安定なのに親まで不安定だと子供ももっと不安定になります
やる気がないのにやる気を起こすのはむずかしいですし人間性に問題がないとかは、まだ中2ですいつ変わるかなんて
わかりません 話を聞いてあげて食事のときに話してくれるのならしっかり聞いてあげましょう
ぜんぜん話てくれなかったりするときは、話せる環境を作るとこからはじめたほうがいいですよ
最後に勉強ばかりの今の世界でゲームとかにいってしまうのは仕方がありませんですが
それを「またゲームしてる」とかいうとむかついてしまいます。
「おかし買ってきたけど一緒にたべる?」とかはどうでしょう?
まぁがんばってください
これがただしいかはわかりません
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。

大変参考になりました。

お礼日時:2012/08/09 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!