
13年式ワゴンに乗ってます。
昨日車検に出したんですが、バッテリーの放電テスト?の結果で
・負荷電圧9、94V
・回復電圧12、65V
・劣化しているから早めの交換をおすすめします。
ということだったのですが
負荷電圧と回復電圧ってなんですか?
この言葉と数値について詳しく教えて欲しいです。
早めの交換って言われても基準が分からないし表現がアバウトな気が…
ちなみに乗り方は
・基本、毎日乗る。
・『平均すると』、1回エンジン始動したら信号待ち抜きで『最低20分くらい』走ってると思います。
・朝と夜の割合は半々くらいです。
・オーディオ、LEDデイライト、その他LEDイルミネーションを常に使用してます。(イルミネーションは光量調整出来るもので最大光量の20~30%くらいでしか使用してません)
あと
エンジン始動にかなり大きな電力を消費するといいますが、
1回のエンジン始動に対して
だいたい少なくともどのくらい実走行すれば
ほぼ確実に電力を回復させられますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>負荷電圧と回復電圧ってなんですか?
負荷電圧
始動時のセルモーター回転時に相当する大電流を流している時のバッテリー電圧です。
当然高いほどバッテリーの余力があります。この暑い時期は10Vほどあれば充分ですが、真冬寒冷時は始動困難となる可能性があります。
回復電圧
負荷電圧試験後の電流を流さない(無負荷)時のバッテリー電圧です。12.65Vに戻ればokです。
無負荷の電圧はバッテリーの新旧、充電状態で大きく変わりますので参考程度です。
>1回のエンジン始動に対してだいたい少なくともどのくらい実走行すれば
前の車にバッテリーの充、放電を見る電流計をつけていました。セル1回でエンジンがかかり、昼間でライトを付けない、エアコンなどの電装品もoffならば5分も走れば始動時に使った電力は充電完了でした。エアコン、ヘッドライトはもちろんですがナビ、オーディオは意外と大きな電気を使いますのでご注意を。
せっかく説明して頂いたんですが
説明の中にも知らない言葉などあり、自分の知識・理解力不足で完全に理解することは出来ませんでしたが
暑い時期は10Vほどあればいいということで
冬までは交換無しでいってみようと思います。
〉エンジン始動の電力は5分程の走行で回復する
オーディオやエアコンなどを使ってても15分程実走行すれば、まあいい感じですかね。
回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
負荷電圧は、その数値だけ書かれても、まったく意味ありません。
負荷装置により、負荷抵抗が違いますので、その特性により負荷装置ごとに電圧は違います。
ですので、数値だけ出しても意味ないんです。
また、この試験も完全充電をした後でないと、その意味もなくなります。
No.3
- 回答日時:
バッテリーの正確な状態何て誰にも判らないアバウトな物です
だから私なら 負荷テストの結果が悪く 3年程度経過したバッテリーで
止まって困る重要な車両なら 迷わず交換します
軽四なら たかが4000円程度と安いし
家の近所をうろうろするだけで バッテリー上がっても何とでもなる物なら替えない
自分も3年くらい使いたいと思ったのですが
2年目でこのような結果でしたので質問してみました。
早めといっても後半月程度はもつのか3ヶ月程度で危ないのか
バッテリー交換での『早め』という基準が分からないので
数値などの情報を記載すれば何となく答えが出るかと思ったんですが…m(__)m
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
バッテリーはエンジン始動が目的です。
セルモーターは数十アンペア?の電流が必要です、負荷電圧とはその電流を取り出している最中のバッテリー端子電圧です。
大電流を取り出すと、バッテリー極板の表面付近のみが大急ぎで化学変化して電気を供給するため付近の電気の流れが悪くなります、したがって負荷を外してもすぐには電圧は元に戻りません。
しばらくそのまま放っておくと化学変化が拡散均一化して電圧が回復します。
参考 数十分程度のヘッドライト消し忘れでセルが動かないとき、キーを抜いて30分程すればスタート可能になることがあります(理由は以上の通り)。
セル一発始動なら、数分でその分充電します(停車時エンジンストップをうたう車が増えましたね)。
問題はバッテリが電気をためる能力です、劣化したものは充電すれば電圧はすぐ回復しますが、極端な場合ヘッドライトつけただけで、消費してしまい、セルが回りません。
毎日使用なら、セル一発のかかり方が悪くなると、差し迫っています、セルに電力食われ、他の電気機器、特にイグニションに電圧低下の影響があるため。
エンジンのかかり具合は判断基準にしようと思いますが
以前に『エンジンのかかり具合が絶好調でも、急にバッテリー上がりになる場合もあり、エンジンのかかり具合だけでは判断出来ない場合もある』
と聞いたことがあったので少し不安があるんですよね…
いろいろと詳しく
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バイク車検・修理・メンテナンス 質問します。 自動車部品販売店で車検の見積もりを依頼した時、 バッテリーが要交換と言われ、後日自分で 6 2023/06/29 12:16
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
オルタネーターの電圧について
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーターが発電しない
-
オルタネータについて
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
エレキギター買って1ヶ月ぐら...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
空燃比補正とO2センサーについて
-
電圧波形
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
セガサターン版のMYSTについて
-
バッテリー交換は何故 -+ →...
-
電圧と電装品の異常について
-
オルタネータの配線について
-
軽カー(タント)の電圧不足の疑い
-
【バッテリー】余った電気はど...
-
三菱ミニキャブセルモータ動作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
オルタネータの配線について
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
走行中の電圧低下原因???
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
充電制御車のバッテリ端子電圧...
-
カーナビ電圧低下
-
デンソー製ICレギュレターの端...
-
【バッテリー】余った電気はど...
おすすめ情報