dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の系図を知ろうと、家の過去帳と、墓の墓石と照合した所、江戸時代の後期に、○代●●と過去帳には記されてあり、以前からその様に教えられて来ましたが、○代●●の墓石は家の墓には無く、分家の墓にあります。只、この分家は何時の誰の時からなのか、はっきり解る資料はありません。
家督を継いだ後、分家に出て一家を起こす様な事はあったのでしょうか、又、どの様な背景が考えられますか。
何方か教えてください。

A 回答 (2件)

家の状態がそんな風になっています。


本家が墓を移したときに墓石を処分していかなかったのでしょう。
本家の墓は移したとき、先祖代々になっている可能性があります。
そうすれば本家には墓石が見当たらないことになります。

この回答への補足

有難う御座います。
説明不足でしたが○代●●の先代、先先代も後の代も墓石はあり、明治後半からは先祖代々の墓に纏められています。何故か、○代●●の墓が分家にあります。本家を継いだ後に家を起こし分家となるケースはどの様な事情の場合でしょうか。何方か教えてください。

補足日時:2012/08/13 15:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2012/09/03 11:23

戦国時代で考えればわかりやすい




毛利元就の子は 吉川 小早川 穂衣田と それぞれ養子に出て継いでいます

また 家を興したというてんでも 分家からもあります

天皇家など 次男以降はみな分家です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います、参考になりました。

お礼日時:2012/08/16 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!