dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってますm(__)m
ミニチュアダックス(♂)の子犬を親戚の知り合いからお迎えして2週間になりますが夜鳴きで困っています!
ゲージはリビングに置いてます!
(1)普段から鳴くわ跳び跳ねるわで常に目隠しとして段ボールでリビングに向かう側を遮ってます…
(上は開いてます)
やはり可哀想でしょうか?

(2)いつも決まって夜中3時くらいからキャンキャンやワンワンと鳴きますし吠えます…
(3)こちらの過去質や飼育本等を参考に寝息等で安心させる方法として母がリビングで寝てくれてます!
ですがやはり変わらず…
チクタク時計試してみたがいいですか?

(4)結局毎日私がその時間にお迎えに行き一緒に寝る生活です(T_T)
鳴いてる時に構うとイケないとの事なので鳴き止んでからゲージから出して部屋へ連れて行ってます!
この方法も本来なら駄目ですよね(>_<)?

(5)まだ赤ちゃんだし環境に慣れさせるまでは仕方がないのかもですがやはり赤ちゃんの内は仕方がないのでしょうか?

(6)ゲージの中で静かにしてる時や1人で遊んでる時に様子を見に行って「良い子02」と言いながらヨシヨシしに行くとまたキャンキャンと言い跳び跳ねます…
思わず背を向けシカト!
暫く2~3分鳴いた後鳴き止む!
その後はエンドレスシカトでこれを今繰り返してます!
その内落ち着いてくれるのでしょうか?

(7)また排尿物を片付ける時も同じくキャンキャン跳び跳ねます!
餌の時も同様!
餌を食べ終えたらキャンキャン跳び跳ね→シカト→落ち着く!
排尿物を片付ける時もキャンキャン跳び跳ねたら即シカトして鳴き止み次第また片付けを再開した方がいいですか?

(8)餌ですがパピーフードをふやかして過去質で見て35gを今の所1日3回を朝昼夕の間隔であげてますが足りてるのでしょうか?


まだ02お聞きしたい事があるのですが今でも長いので一旦これで質問させて頂きます!
誤字、脱字、長文、乱文失礼致しましたm(__)m
長々となり質問ばかりで恐縮ですがアドバイス宜しくお願い致しますm(__)m

また情報が足りない場合は補足させて頂きますので回答の方何卒宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (2件)

状況としては、色々回答が難しいところがありますね・・・。



とりあえず私が行った方法は

・チクタク時計を置く
・犬と同じ大きさのぬいぐるみを入れてあげる
・(冬だったので)毛布で全体を覆う
・人間の匂いのついたタオルを入れる

この程度です。
うちに来て1週間くらいの間色々な方法を模索してブリーダーに相談したりして、なんとか落ち着きました。
うちの子はコーギーなので、ダックスよりは結構クールなんでしょう。姉が飼っていたダックスも夜鳴きに失敗した子なので、もしかしたら難しい犬種かもしれません。

やっぱり、鳴く事によって人間が側に来てくれる、と思わせるような行動はよろしくないです。
もしかしたら、ケージはあまり好きではないのでしょうか?
だとしたら日中にケージ大好き作戦をやって、ケージ好きになってくれる事で解消される可能性もあります。

排泄物を片付ける時に騒ぐのでしたら、犬を見えないところ(廊下とか隣の部屋とか)に連れて行って片付けるのがいいと思いますよ。
全体的に甘えん坊なんでしょうね。
飛び跳ねというのは、足に纏わりついてくる感じでしょうか?
だとしたら、可哀想ですが抱っこするのを控えるといいかもしれません。
人間の都合に合わせていただくためには、遊ぶ時は人間が床に座ったり横になったりして犬と同じ目線になれば飛びついてくることもないですよね。それ以外の時は飛びついてきても心を鬼にして無視をする。大人しくしてる時に声をかける。
あまり飛び跳ねがひどいのなら、騒いだら隣の部屋に行く等するのもいいかもしれませねん。

餌はフードによっても1日の給餌量が違いますので、一概に足りてるかどうかは分かりません。
一般的には便の硬さで食事量を調整します。
硬くてコロコロした便をしているなら、食事は足りないという事です。ベストの硬さは、ティッシュ等で便を取った時シーツに若干便が付着しているくらいの柔らかさが適量を食べているという事です。
生後2ヵ月半でしたら、パピーフードですしもうそろそろふやかさなくても大丈夫ですよ。
あまり柔らかい食事になれてしまうと歯石がつきやすくなりますし、便の状態も分かりにくくなります。ドライフードを好まない子になってしまう場合もあります。
少しずつふやかす時間を短くして、硬い食事に慣れていただきましょう。

しつけに関しては、個体差によって時間がかかる場合がありますので今のしつけが合ってるかどうかというのは正直なんとも言えません。
必要なのは、そこに住んでいる家族全員が一貫して同じ気持ちで同じしつけを実践する事です。
後、焦らずじっくりやる事です。焦りは犬に伝わって、しつけが入りにくくなります。
色々問題があるかと思いますが、気負わず頑張って下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございますm(__)m

チクタク時計と犬と同等の大きさのぬいぐるみと人間の臭いが付いたタオル試してみます!!

ゲージが好きか嫌いかはまだ分からないのですが過去質で見てゲージの中でお利口さんにしてる時におやつのボーロをご褒美で10粒を1日2回に分けて時間ランダムで与えてて今様子見です!


排尿物の片付けの際もアドバイス通り試してみます!

跳び跳ねはゲージに居る時のみクンクンキャンキャンと言って跳び跳ねます!
私は「出して02遊んで02」に見えます…

ですが心を鬼にしてシカトです!

後おっしゃって頂いた様に目を見て叱ったり横になってる時に目を合わす時やシカトしてテレビを見てたりすると目をめがけて鼻先で突進してくるんですよ…(^^;

勿論座って見下ろしてる時も同様です…

それとフードの量や足りてるか足りてないかの目安凄く参考になりましたので便の様子を引続き見てみます!
そして3ヶ月目のワクチンの時に獣医さんにもドライフードへの切り替えについて相談してみます!

家族で一丸となりしつけや言葉を統一し勇敢で賢くお利口な落ち着きのある子に育てていければと思いますφ(..)

本当に長々とお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m

補足日時:2012/08/07 03:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先の回答についてもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/08/08 03:34

再度。



>目をめがけて鼻先で突進してくる
これは、もしかすると・・・人間と同じ目線を目指してる可能性がありますね。人間と同じ目線に立ちたい=同じ立場もしくはそれより上の立場に立ちたい欲求による行動かもしれません。
犬には本能で群れの中に順位をつけたがりますから、ボスとしての風格のある人がいない場合は犬は率先して自分がボスになろうとします。(権勢症候群もしくはアルファシンドロームで検索してみて下さい)
こういった支配欲は成犬になっても表れない子もいますし、子犬のうちから上を狙って日々努力の子もいます。
これを阻止するためには、人間の家族の中で威厳のある人をボスとしてたてなくてはいけません。

我が家では、朝早く出かけて夜遅く帰って来る父はもちろん犬とはほとんど接点はないのに、犬たちは父の言う事を良く聞いています。
これについての解釈は、エサをくれる母は犬にとって最上位、母が毎日父の帰りを待って父に夕食の準備をする=母より父の方が上、ゆえに父が群れで最上位、という感じです。
まぁ、一般的に、誰も待ってない家に帰るお父さんは犬にとっては群れの外の人、いわゆる他人です。質問者さまのお宅がどうかは分かりませんが、そういった家族の立ち位置を考え直してみてはどうでしょうか。

犬の要求吼えに対応してしまう事もアルファシンドロームになってしまう原因のひとつです。
再度、心を鬼に。
でも犬の状態は観察してないといけないし、遊ぶ時間も作っていかないといけません。メリハリを、という事です。
遊ばない時はオモチャを隠す。犬が遊びたがっても目を合わせない。

後、ケージ内でおやつを与えているようですが、食事ケージ内で与えると良いと思います。
犬がケージの外に出ている状態でケージの奥に食事を置いた時、いそいそと自主的に入るようでしたら問題はありません。
中に入るのを嫌がるようでしたら、嫌いなケージの中で食事はしたくない、という事でしょう。
そんな事はないと思いますが、決して、無理やり入れないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また02回答ありがとうございますm(__)m

本当タメになる事ばかりで有り難いです!!

アルファシンドローム調べてみます!

うちには既に先在犬が居ますがその行動を見てると家族に順位付けしてるのがよく分かります(・・;)

親とも話しましたがもう少し様子を見て自分達で色々試しながらそれでもお手上げな場合は最終手段としてドッグスクールを考える事にしました(>_<)


またゲージの件ですが餌をふやかしてる間にリビングに離し少し芸を教えながらコミュニケーションを取り「ご飯だよ~」と言うとついて来てゲージに入りますのでその点は大丈夫かもです…

長々と回答頂きお手数をお掛けして申し訳ありませんでしたm(__)m
参考になる事ばかりで本当にありがとうございました(..)

お礼日時:2012/08/08 03:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!