dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来子供がいじめにあった場合の対策を考えています。

早速ですが、はたして教師はいじめを解決することができるでしょうか?
いじめっこ側が素直な場合は、教師のいうことを聞いていじめをやめるでしょうが、ずる賢いじめっこは影でいじめをやり続けるのではないでしょうか?
結局何回注意してもいじめを続けるのではないでしょうか?
結局裁判などで慰謝料を請求して抑止するしかないのではないでしょうか?

基本的に自分は教師は無力だと考えていますが、違いますか?
教師がうまくいじめを解決した例があれば教えてください。

A 回答 (5件)

 まず、子供と先生の関係が良い場合小学生ですが基本的にいじめは少ないです。

軽いからかいなどはあるでしょうが。教育講演会などで有名な先生とかだと比較的解決出来る力がある先生です。今までの経験でいじめが有ったことも話されます。そして、解決するに至る話しもされました。
 その先生方が子供の気持ちを見つけるのに作文を使って居るケースが多いようです。文章の上手さとかは関係無しに。子供が一生懸命書いている文章に子供からのメッセージが隠されています。ある先生は、その謎に挑戦して、これが言いたかったのか!と一生懸命考えて言ったら、ものすごく嬉しそうな顔をしたとか。先生との関係が良いと、先生に情報が伝わります。また、作文の中で発表することで、同じ悩みを持っているなどに気がつき、そして自分一人だけ悩んでいないんだと分かることも有ったようです。
 その先生、担任から離れて学級崩壊が起きたそうです。先生と生徒の関係も悪化していたようです。でも、その先生は中に入り、話し合いを行い、なんとか解決に向けて動かしたそうです。

 他の先生ですが、家庭の問題もある。家庭での不満をを学校に持ってくるケース。これは親御さんと話し合い、子供の気持ちを親も先生も理解したときに解決策を考えて、乗り切ったそうです。当然、うまくいかないことも最初はあったそうです。その方のエピソードで教頭とか偉い先生が注目と言ってもざわざわとする。でも、その先生はちょっとしたアイデアで注目させてしまったと。

 私の経験も含めて、良い先生は話しも上手。引きつけますね。

 いじめられる側も様々。虐める側も様々な形があります。その為に、マニュアルも出来ないと思いますので、なかなか伝わらないのかな。

 虐める側も、周りの力が強いと、陰湿にしても自分が損するので、次第にしなくなるし、なぜ駄目なのかという気持ちを直接にしろ、間接的にしろ伝わることで解決に向かうケースもあります。その為に、クラスの仲間達のつながりが大切なんですね。

 子供達も、上手に誘導すればというかヒントを与えれば、子供だけで話し合いをして、解決したり出来ますからね。

 後はわだかまりなどを自分がどう納得させるかは子供自身なので、先生も親も難しい部分ですね。悪いと分かったけど、どうしても納得出来ないというもやもやした感じですね。
 でも、子供は褒めると良いです。上手に出来ればしっかりと褒める。出来て当たり前の事でも褒めて挙げることなんですね。友達同士でも同じ事なんです。

 講演会で必ず親が泣いてしまうという先生がいます。その先生ならいじめの事も解決に向けて考えられる先生だと思います。


 私は子供が居ますが、児童数が少ないと良いのかなと思います。子供に目が行き届くのです。我が子が大変な事も有ったけど、ものすごく関わって下さり、なんとか乗り越えていっていますよ。
 そういった出来たという声は出来て当たり前という感じなのか表に出ないのも教師の不信感も多いのかな?
    • good
    • 0

 公立学校教職員とは、成績が良かったけれど、もともとの能力が低かったりやる気の無い人々が群れている所です。

期待する方が、土台無理です。

 子供を養育するにあたって、学校が頂点でなくて、家庭が頂点であるような教育をして、頂点に相応しい家庭を築かねばなりません。

 学校教育のようなレベルの低い教育には付き合っていられない、という現実と信念を親が持つ必要があります。

 子供がいじめを受けたなら、すぐに登校を止めさせましょう。
    • good
    • 0

>はたして教師はいじめを解決することができるでしょうか?



というより、いじめを解決できるのは現場にいる
教師しかいません。

すでにご指摘の回答もある通り、
アホな保護者が、教師がいじめを解決できないように
がんじがらめにしてしまいました。

言うこときかんくそがきはぶん殴るか、
放校するしかないというのに。
そういう意味では、今は教師がなにもできないように
なつてます。だから無力というのもあたっている。
    • good
    • 0

成長中の子供さんにとりましては、いじめやいじりも、何かの考えを齎す狭い社会の中でのひとつの出来事、身に降りかかる災いなのですが・・



要するには大人になるステップかと

しかし問題なのは、障害や恐喝や悪質な犯罪に匹敵するような事が、全国的に蚊帳の中で行われるようになっていて、それを担任を筆頭に、学校や市区町村・都道府県の教育委員会や文化省、所轄なども関与したがらない事だと思います。

ギャラの関係や時間的な事で、教育と別問題という考えが存在しているのでしょうね。

犯罪は校内であろうと、犯罪なのですから罪状を明らかにして罪を償わせなきゃ他の生徒たちは、通常の学生生活を営めないことになります。

教師の責務は授業をすることだけではないと思いますし、生徒指導は担当じゃないからなんて事なのだと思いますが、関わらなさ過ぎも、いじめなどを助長させているのだと思います。

許されるいじめなんてないのでしょうけど、教室の中ではそういう事をさせないと強い意志を持っている先生方もいらっしゃると思いますけど、その辺りの事情に敏感でないと教師職も勤まりませんよね。

夜の街にまで繰り出して、逃げ出す生徒の相談に乗ったりしている、あのTVに時々出ているヒゲの先生とかですかね。あの方ならいろんな解決例をお持ちなのだと思いますけど・・
    • good
    • 0

事例はなくはないですが結局教師への不信任や過剰な苦情と介入を繰り返した結果何もできなくなってます


保護者の積み重ねが教師をがんじがらめにしてるんで、結局自分で自分の首を絞めてるようなもんです
だって権限がないし取り上げられてるんだもの
体罰禁止って手を出せないとわかればそりゃつけあがるよね、どこまでも

ではいじめにあったら どんどん被害届を出すことですね
調子に乗った子とそれを親が止めないなら刑法でバッサリ裁いてもらうのが一番いい薬です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!