dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在短大入試を控えています。試験は、小論と面接です。
小論の練習をしていて、樋口先生の小論の本を読んで参考にしていますが、どうしてもイエスノー方式に持っていきにくいのです。

私の受ける短大の過去の過去の問題として
「自然災害時における教師の役割」というものがありました。
これを現在書こうと思っているのですが、どうやってイエスノー方式にしていくのか全く切り開けません。

今年の予想として、「いじめが発覚したときの教師の役割」とか「いじめ」に関することが出るのでは…と思っています。
このような、「教師の役割」という題目が例年出ています。

これを樋口先生のイエスノー方式にもっていくにはどのようにしたらよいのか、アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

 わたしも過去に「小論文の書き方」という本を書こうかと考えたことがあります。

その構想は、世の中にあるいろいろな議論をそれぞれ肯定・否定に分けて……というのでしたが、余りにも多い議論をどう整理するか、とても無理だと思って殆ど瞬時に諦めました。そのような事を実際の本に書いた勇敢な人がいるのですね。ちょっと興味はありますが、今更小論文でもあるまいと思って読まないことにしました。
さて、「いじめが発覚したときの教師の役割」は無いでしょう。隠蔽するのか、公表するかしかないでしょうから。(苦笑)「いじめが起きていると思われた時」なら「教師の役割」は問われます。
 そこでテーマを「積極的に役割を果たす」に定め、その時に「傍観する」とか「見て見ぬふりをする」ならまず落第ですね。それなら学校全体の問題と受け止めるか」、「自分のクラス・部活の場合に限る」か、校長に申し出て、職員で討議する」とか、いくらでも問題を発展させることはできますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
週末に試験を受けました。予想通り、いじめに関する教師の役割が出題されました。

お礼日時:2006/11/15 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!