
先月、ユーザー車検を受けて疑問に思ったことがありましたので質問します。
長文になりますがよろしくお願い致します。
ホンダ ライフ JB1
エアロ(下方向に末広がり)全てボルト取付
Fハーフスポイラー
Sハーフスポイラー
Rエアロフルバンパー
の組み合わせで通したのですが
サイドステップよりもフロントハーフが外側に出ていて最外側になるため
フロントハーフのみ外さないとダメだと言われました。
前回、車検時は問題なかったです。
指定部品のエア・スポイラーの基準には
3.1 エア・スポイラーは、自動車の前部及び後部のいずれの部分においても
自動車の最前端又は最後端とならないものであること。
ただし、バンパの下端より下方にある部分であって、直径100mmの球体が静的に接触することのできる部分の角部が半径5mm以上であるもの又は角部の硬さが60ショア(A)以下の場合にあっては、この限りでない。
3.3 エア・スポイラーは、その付近における車体の最外側
(バンパの上端より下方にある部分にあっては、当該自動車の最外側)とならないものであること。
と記載があったのですがどちらが優先されるのでしょうか?
末広がりなのでノーマルバンパー下端より下が外に出ています。
半径5mm未満の角部はありません。
素材はFRPなので硬いです。
また、フロントハーフを外した場合サイドステップが最外側となってしまい
余計に危険な気がするのですが・・・
保安基準・車検に詳しい方、回答よろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに抜粋なさっておられるように定められています。
かつて検査員講習時に個人的に疑問に思ったので
軽四輪のサイズ上限と何れが優先するのかを聞いたことがありますが
国の方からの回答は
軽四輪としての寸法が優先するという事でした。
尚
>と記載があったのですがどちらが優先されるのでしょうか?
については
優先という概念はなく
共に満たさなければいけません。
現車を拝見しないと何もわからないのはやむを得ないことではありますが
写真を見る限り
Fは車体の最外側になっているように見受けられ
Sについては、写真を見る限りでは寸法的には問題ないように見えます。
尚、「常識の範囲内であればオッケー」などと言うことはありません。
この回答への補足
貴重な回答ありがとうございます。
共に満たさなければならいないので
バンパー下端より下でもあっても最外側にはなってはいけないのですね。
とても勉強になりました。
もう一つ質問したいのですがよろしいでしょうか?
その基準はサイドステップの場合も同じでしょうか?
検査員の方から「サイドステップがフロントハーフより
出ていれば外さなくても大丈夫だった」と言われたのですが
そうなるとサイドステップが最外側となりダメのような気がします・・・
車幅もフロントハーフより出ると余計に大きくなります。
また、フロントハーフのみを外した状態で車検には通りました。
確実にサイドステップ下部分はフェンダーなどより外に出て最外側になっております。
見にくい写真で申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
以前に似たような話を聞きいたことがあります。
そのときは車検証に記載してある車長、車幅、車高のサイズより超えていたため車検が通らないとことでした。車検を通すためには、外すか構造変更で車検を取り直す方法があるとのことでした。
貴重な回答ありがとうございます。
車検時に検査員の方にも確認したのですが
指定部品(エア・スポイラー)を固定的取付(ボルトや接着剤)の場合は
全幅が20mmを超えても常識の範囲内であればOKとなっていて
車検証の記載サイズとは関係ないようです。
「問題なのはフロントハーフが最外側になっている事、
サイドステップがフロントハーフより外に出ていれば大丈夫だった」と言われました。
それ以上は忙しそうでしたので聞けませんでした。。。
No.1
- 回答日時:
この形状を見る限り、
フロントスポイラー下端が
軽自動車規格の車幅をオーバーしているように見えますが?
たいてい、フェンダー横縁が軽自動車規格の最大幅になっているでしょ?
指定部品なので左右合計1cmまでは誤差が生じても良いけど
それ以上の飛び出しなので
「軽自動車規格外の飛び出し」認定なだけだと思いますが???
サイドステップは、
形状から出っ張っているように見えちゃう部分ですが
総幅測定においては意外とでていないと思いますよ?
車体の裾=サイドシルっていうのは
総幅に比べると実は結構絞ってあるのでね。
あなたがあげた運行規則細則は無意味です。
この回答への補足
貴重な回答ありがとうございます。
最大幅が一定範囲以内(全幅±20mm)とされているのは
指定外部品の取付または指定部品を恒久的取付(溶接やリベット)のことではないでしょうか?
指定部品を固定的取付(ボルトや接着剤)の場合エア・スポイラーは
全幅が20mmを超えても常識の範囲内であればOKとなっているみたいです。
また、サイドステップは糸に重りをつけフェンダー部分やドア部分から
確認しましたがやはり4cmほど飛び出し最外側となっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(ニュース・社会制度・災害) 防止柵の設置基準 1 2023/03/13 18:08
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの営業マンはムキになって語気を強めた発言をしたのはもう来店するなと言ったのでしょうか? 11 2022/12/03 22:36
- 国産車 ホンダ フィット ハイブリッド GP5の内装について 車両の左側にある三角形の小窓の右隣にある縦長の 4 2022/09/06 17:49
- 車検・修理・メンテナンス スバルの インプレッサ(impreza)と言うネーミングが嫌いになった私は繊細すぎるでしょうか? 4 2023/08/06 16:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
補助ミラーを着けると、車検に...
-
フルスモークの車の良いところ...
-
車検に車を出す時って車の中で...
-
車検切れの代車の責任はどこに?
-
自動車税を銀行引き落としにし...
-
車検書内の類別と型式の記載が無い
-
教えて下さい。 イージーリップ...
-
勘定科目を教えて下さい。 主人...
-
はじめまして 今週車の車検があ...
-
フォルクスワーゲンのリースを...
-
車内を広くするために助手席を...
-
車検が終っても 都合や仕事が忙...
-
SUZUKIのメンテナンスパックに...
-
車検切れの車は駐車していても...
-
バックカメラ取付
-
車検証の項目について
-
車検場にて、スピード検査をす...
-
アメリカの車検は日本より大分...
-
刻印が消えた車の車検の通し方...
-
屋根無し軽トラについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックカメラ取付
-
補助ミラーを着けると、車検に...
-
車の車検は、1ヶ月前からじゃな...
-
車検書内の類別と型式の記載が無い
-
車検が終っても 都合や仕事が忙...
-
勘定科目を教えて下さい。 主人...
-
納車日前に車検証のコピーを車...
-
車のフロントガラスの黒い部分...
-
車検切れの代車の責任はどこに?
-
車検に車を出す時って車の中で...
-
月極駐車場にて車検切れのため...
-
リアウォッシャー液が出ないク...
-
教えて頂けませんか? HONDAラ...
-
車検の切れた車でETCレーンを通...
-
SUZUKIのメンテナンスパックに...
-
車のフロントバンパー交換した...
-
後部座席を取り外して運行する...
-
自動車の触媒は他社の触媒を取...
-
サスカットは違法??
-
教えて下さい。 イージーリップ...
おすすめ情報