
先月出張先でとあるスーパーで買い物した際、クレジットカードで買い物をしました。
お客が混んでいたのと、店員が研修中の人だったこともあり、そのままレシートとカードを貰って帰りました。
出張を終え自宅に帰って出張での買い物をレシートで確認していたところ、スーパーのレシートにクレジット売上伝票のレシートも付いていました。
つまりサインはしていませんし、当然ながらスーパーに私がサインしたクレジット売上伝票はありません。
スーパーがサインを求めなかった手違いもあり、スーパー社かカード会社から連絡があると思いましたが連絡がありませんでした。
念のためクレジットカードのネット明細で確認すると売り上げはきちんとなされていました。
買い物をした事実には間違いないので支払いはしますが、サインをしていない伝票を切ることは問題ないのでしょうか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
売上票がくっついてきているということは「サインレスレジではなさそう」ですね。
私も同じことが気になってカード会社に聞いたことがありますが
「例えば加盟店側がサインを貰うことを失念したり、売上票をなくした場合でも支払い義務は生じますか?」という問いに「書面等では証明できないが、サービスを受けた事実があるのであれば支払う義務はあります」と回答されました(カード会社によると思います)。
また現代は「サインを伝票に貰う」といっても実際カード会社側で一枚一枚手作業で確認作業などしておらず、すべて(インプリンターでの決済を除く)電子データで情報が送られているため、今回のように失念があったとしてもデータとして売上があがってくることは大いに考えられます。事故時や盗難等不正利用時ぐらいしかサイン入りの伝票を確認しないと思います。
納得がいかないようであれば、カード発行元にお問い合わせを。
No.9
- 回答日時:
>サインをしていない伝票を切ることは問題ないのでしょうか?
他にも回答がありますが、加盟店とカード会社が「サインレスシステム契約」を結んでいれば問題ありません。
スーパー・コンビニ・高速のSA・高速道路料金など、常時レジが混雑している場合がありますよね。
わざわざ「署名をお願いします」「はい」では、一人当たりの客に(現金客の)約5倍の時間を必要とする訳です。
店側としては、1秒でも一人当たりのレジ担当時間を減らしたいですよね。
カード会社としても、小額の利用金額でもカードを使って欲しい。
両社の思惑が一致したのが、サインレスシステムなのです。
質問者さまが利用された加盟店は、このサインレスシステム契約を結んでいたのでしようね。
海外では、サインレスの代わりに「PIN入力」としている加盟店が多い様です。
じゃ、盗難カードの場合は?
このシステムでは、本人以外の第三者がカードを使った場合でも決済可能。
カードを紛失・盗難に遭ったり時でも、決済可能。
カード所有者から、カード会社に「盗難・紛失届け」が提出されるまでカードは有効ですよね。
届けが受理された時点で、このカードは「事故カード扱い」として無効になります。
つまりは、カード所有者の「管理責任」に重点を置いたシステムなのです。
「カード会員は、責任を持ってカードを管理している」「管理責任を問われる」のです。
各カード会社の規約にも、小さな文字で書いていますよ。
「カード会員は、責任を持ってカードを管理する」とね。
カード会社としては、最悪でも「カード管理責任追及」が出来るのです。
カードの不正利用が遭っても、痛くも痒くもありません。
No.8
- 回答日時:
クレジットカード会社や利用したスーパーによりますが、
今は食料品売り場限定でのサインレスの取引もかなり増えています。
私も日常的な買い物をクレジットカードで決済していますが
立ち寄るスーパーもデパートも食料品はサインレスばかりです。
当然そういうお店では「サインレスでの取引」が基本ですから
高額の買い物をしない限り署名を求めてくることはないと思います。
サインレス取引を行っている小売店を明記しているカード会社もあります。
(金額は無制限ではなく、上限が設定されています)
三菱UFJニコス
http://www.cr.mufg.jp/member/service/shopping/su …
JCB
http://www.jcb.co.jp/life/scene/food.html
簡単にぐぐった結果出てきたページですが、
上記以外の会社をご利用でしたら、
今後の安心のために、
ご質問者さまがお使いになったクレジットカード発行会社に連絡し、
サインレス取引を認めているのかご確認してはいかがでしょうか?
納得のいく答えが見つかることを祈っております。
No.7
- 回答日時:
店舗(加盟店)とカード会社の間でサインレス決済契約が結ばれていれば、レジでサインは必要有りません。
サインレスは、主に食料品や飲食店、コンビニなどの購入後にネットオークションや質屋では換金しにくい商品を扱う店舗や店舗フロアに限られます。
要するに、不正利用の可能性の低い商品が主体の店舗に限りサインレスの契約が可能です。
一回の買い物のサインレス上限額は加盟店とカード会社により、まちまちですが、だいたい1万円~3万円です。
一例:
http://www.cr.mufg.jp/member/service/shopping/su …
No.6
- 回答日時:
既回答にもあるとおり、サインの有無は加盟店側の確認義務の問題。
>サインをしていない伝票を切ることは問題ないのでしょうか?
利用者に対して何の問題があると?
利用規約に「利用者のサインが無い伝票を処理してはならない」と書いてあれば、契約違反になるけど・・・
内容を認めてカードの利用を申し込んだ際に書面(契約書)に無ければ、今更、アナタが文句を付けるコトは出来ない。
No.5
- 回答日時:
クレジットカードのサインレスシステム:売上伝票へのサインを省略した制度のこと。
<ネット情報から引用>
通常、クレジットカードを利用した買い物の際は、加盟店では売上伝票に利用者のサインを求め、
カード裏面に記入されている本人の自筆によるサインとの照合を行い、
クレジットカードの利用者が本人であることを確認している。
しかし、この動作を省略したサインレスシステムではクレジットカードの処理時間を短縮することが可能であり、
近年は、代金決済のスピードが要求され、換金制の低い商品・サービスを扱う場所、
例えば、コンビニエンスストアや高速道路料金所、百貨店・スーパーなどの食品売り場等
一部の場所で実施されている。
<引用ここまで>
以上のように定義されています。
また、運用として
・サインレス決済で買い物ができる金額の上限を設けている。
・サインレス決済が使えるようなお店には防犯カメラなどが備わっている
という例が多く、比較的安全な運用をしている店舗が導入しています。
スーパーやコンビニなら、カード利用場面が記録(録画)されていますから、
他人が使った場合に識別可能です。
(レジ周辺にカメラが設置されているのが当たり前のようになってます)
No.4
- 回答日時:
金額によるのかどうか分かりませんが、私もサイン不要の場合が良くありますよ。
気になるなら、カード会社にTELして聞いてみたら納得いくでしょう。
フリーダイヤルの受け付け電話を利用すれば、電話代は不用ですから・・・。
No.3
- 回答日時:
サインは無くてもOK
後で揉めないようにするためサインを書いてるけどね。
揉めるかも知れないから、サイン無しは問題だけど、今回は大したことじゃ無いから問題なし。
これで、物を買っていないとか、値段が違うとかなら問題になっていたけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカードで電話承認が...
-
クレジットカード請求について
-
レシート記載の「カード会社名...
-
暗証番号を省略する店舗としな...
-
買い物時にクレジットカードで...
-
販売のアルバイトをしている者...
-
クレジットカード 決済エラー...
-
クレジットカード紛失
-
自己破産→免責決定後にそれまで...
-
暗証番号不問について
-
オンラインショップで、クレジ...
-
このまま、泣き寝入り??
-
クレジットカードを本人以外が...
-
クレジットカード会社からの身...
-
クレジットカード会社はどのよ...
-
クレジットカードの明細の内訳...
-
クレジットカードのサインにつ...
-
クレジットカードの利用日のズ...
-
クレジットカード
-
住宅ローン実行後の延滞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレジットカードのサインにつ...
-
クレジットカードで電話承認が...
-
クレジットカード会社からの身...
-
クレジットカード 決済エラー...
-
クレジットカードの明細の内訳...
-
クレジットカード請求について
-
レシート記載の「カード会社名...
-
クレジットカードを本人以外が...
-
旧姓で間違えてクレジットカー...
-
アメリカンエキスプレスってカ...
-
酔っ払ったお客さんが支払った...
-
ガソリンスタンドのクレジット...
-
コスモザカード・オーパスにつ...
-
主人名義のクレジットカードを...
-
クレジットカード利用時、お店...
-
自己破産→免責決定後にそれまで...
-
楽天カード株式会社から速報版...
-
クレジットカード会社はどのよ...
-
ベイシアBカードが三井住友カー...
-
楽天カードの利用限度額は初期...
おすすめ情報